雛祭り・雛人形の由来と歴史 No1

天児(あまがつ)

「天児」はT字形に組み白絹製の頭の部分をつけ、祓いに用いられる人形の一種。平安時代からある。

これに赤ちゃんの産着などの衣装を着せて゛けがれ゛のお祓いの形代(カタシロ)としました。

みそぎ、はらいの神事を源としたひな祭り

大きな河川も、その源を訪ねると、いくつもの小さな流れがあって、そのいくつもの流れが合流して、次第に形をなして遂には一つの大きな流れとなります。

歴史の流れも同じで、ひな祭りの源も、いろいろの神事、行事、信仰があって合流したものです。

ひとつに『巳の日の祓』がありました。

巳の日祓とは三月の巳の日に行なう祓いのことで、撫物(なでもの)でからだを浄めて、河原に出て祓いを行うことをいいます。

撫物(源氏物語、須磨の巻に登場)は、紙を切って作ったもので人のかたちをした、人形(ひとがた)、形代(かたしろ)とよばれるものです。

のちに撫物の変形としてつくられたものに、天児(あまかつ)、婢子(ほうこ)があります。

両方とも小児誕生の時につくられるもので、幼児を襲う穢れ(けがれ)や、災いを負わせるための形代で、男女の別なく、天児は主として宮中で、婢子は民間で使われていたようです。

これが後の立雛によく似ているところは、見落としできません。

こうして人形に穢れや災いを負わせ風習が、現在も行われています。

鳥取県の流しびなが有名ですが、人形のまち岩槻でも毎年行われています。人形のまち岩槻 流しびな

上巳の祓を三月のはじめの巳の日と決めて不祥をはらうことは、前にも述べましたが、これを三月三日という一定の期日に決めた最初は不明ですが、持統天皇の五年(691年)には上巳を三月三日としている文献があります。

つまり上巳の節句の始まりです。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備