五節句のお祝い

【五節句】日本の四季を彩る代表的な節句

節句はもともと「節供」の字が当てはまります。

季節季節の節目にあたる特別な日のこと。

「供」は供物で神様にささげる食べ物のことで、人を招いて食を共にするのが節句です。

 

★ 一月七日=人日の節句(七草の節句)

お正月の最後となるこの日には、七草粥(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を食べ、一年の豊作と無病さくさいを願います。

 

★ 三月三日=上巳の節句(桃の節句)

  五節句 ひな祭り今でも一部の地域に残る「流し雛」と、平安時代の貴族のお人形遊び「ひいな遊び」が結びついて生まれた「雛人形」。
現代では女の子の健康しと幸せを願い、3月3日のひなまつり(桃の節句)に飾ります。

★ 五月五日=端午の節句(菖蒲の節句)

もともと菖蒲の季節に、宮廷で武術を競い、病気や災いを祓う式日でした。

そして武家の時代には尚武とかけて甲冑や刀などの武具を飾り武運長久・立身出世を願う儀式となり、それが江戸時代に庶民に広がり、現代に受け継がれています。

 

★ 七月七日=七夕の節句(星まつり)

七月七日に行われる七夕は、中国に伝わる「牽牛星けんぎゅう」と「織女星しゅくじょ」の伝説と、日本に古くから伝わる「棚織津女たなばたつめ」の物語が合わさってできたと言われています。
七夕が近づくと願い事を短冊に書き、笹竹に結んで飾ります。

 

★ 九月九日=重陽の節句(菊の節句)

重陽の節句元々は中国の考え方で、九という陽数(奇数)が重なるため【重陽】と呼び、目出度い日とされてきました。

また菊の花は不老長寿に結びつくとされ、九日は菊の花を浮かべた菊酒などをたのしむ習わしです。

 

 

 

参考資料 全日本人形専門店チェーン小雑誌より抜粋

画像 和の食文化シリーズ 切手より

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 
岩槻工業団地内