大人の節句 『後の雛』

健康と長寿を願う 『重陽の節句』

江戸時代には『後の雛祭り』という風習が生まれました。

これは九月九日の重陽の節句に雛人形を飾り、大人の女性が幸せと長寿の願いを籠めるというもの。

虫干しを兼ねて節句人形を再び飾ることで、傷むのを防いで長持ちさせようという知恵も含まれています。

後の雛のちのひなには、菊の花とともに雛人形を飾ります。人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形

これまて慣れ親しんできた思い出の詰まった雛人形を飾ってはいかがでしょう。

祝う時期も新暦の九月九日だけでなく、旧暦を見据えて菊の花が咲き始める十月九日ごろまで飾り、より季節をは味わって頂くことをおすすめします。

 

 

 

重陽の節句

重陽の節句は最も大きな陽数9が重なる日九月九日として、陽が重なると書いて『重陽』と呼び、不老長寿や繁栄を願う『菊の節句』として中国より伝わりました。

 
今では旧暦から新暦に暦が移り、菊の咲く時期がずれてしまったため、いまでは馴染みが薄いですが、五節句を締めくくる行事として昔は最も盛んだったと言われます。

しかし近年、長寿社会に入り、健康で末永く暮らせるようにとこの『重陽の節句』が注目され、菊のシーズン十月九日にこじにならってお祝いをする風習が見直されています。

菊の被綿きくのきせわた

人形のまち岩槻 重陽の節句   菊の被綿
重陽の節句の前夜九月八日に、まだつぼみの菊花に綿を被せて菊の露と香を移したもの。


翌朝、その綿で顔や身体を清めると若さが保たれ、長寿ができるとされています。



 

人形のまち岩槻界隈もこの時期になり枚と、重陽の節句の幟が見られます。

是非!!人形のまち岩槻へお出かけください。