新着情報
夏の風物詩となっている『七夕飾り』は五節句の一つ
七夕が水の儀礼の性格から、七月七日は水の神様を迎える行事を行う日でした。
『棚機津女(たなばたつめ)』と呼ばれる神様にお仕えした女性が夜通し機を織り、織りあがった布を神様に備え、病気や災疫が起こらないように、お願いいたしました。
中国でも七月七日には『星祭』といがあり、日本にも伝わり、棚機津女(たなばたつめ)のお話と重ねて、願い事をする日になりました。 天に向かって伸びてゆく笹竹に願い事を託して、天に届きますように心を籠めて短冊に願いことを書きます。
短冊には五色、緑(東)、白(西)、赤(南)、黒(北)、黄(中央)の五色が使われます。
五節句とは
【五節句】日本の四季を彩る代表的な節句
節句はもともと「節供」の字が当てはまります。
季節季節の節目にあたる特別な日のこと。
「供」は供物で神様にささげる食べ物のことで、人を招いて食を共にするのが節句です。
素麺 天の川に見立ててたり、細く長いことから『長寿の縁起物』