五節句のお祝い

【五節句】日本の四季を彩る代表的な節句

節句はもともと「節供」の字が当てはまります。

季節季節の節目にあたる特別な日のこと。

「供」は供物で神様にささげる食べ物のことで、人を招いて食を共にするのが節句です。

 

★ 一月七日=人日の節句(七草の節句)

お正月の最後となるこの日には、七草粥(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を食べ、一年の豊作と無病さくさいを願います。

 

★ 三月三日=上巳の節句(桃の節句)

  五節句 ひな祭り今でも一部の地域に残る「流し雛」と、平安時代の貴族のお人形遊び「ひいな遊び」が結びついて生まれた「雛人形」。
現代では女の子の健康しと幸せを願い、3月3日のひなまつり(桃の節句)に飾ります。

★ 五月五日=端午の節句(菖蒲の節句)

もともと菖蒲の季節に、宮廷で武術を競い、病気や災いを祓う式日でした。

そして武家の時代には尚武とかけて甲冑や刀などの武具を飾り武運長久・立身出世を願う儀式となり、それが江戸時代に庶民に広がり、現代に受け継がれています。

 

★ 七月七日=七夕の節句(星まつり)

七月七日に行われる七夕は、中国に伝わる「牽牛星けんぎゅう」と「織女星しゅくじょ」の伝説と、日本に古くから伝わる「棚織津女たなばたつめ」の物語が合わさってできたと言われています。
七夕が近づくと願い事を短冊に書き、笹竹に結んで飾ります。

 

★ 九月九日=重陽の節句(菊の節句)

重陽の節句元々は中国の考え方で、九という陽数(奇数)が重なるため【重陽】と呼び、目出度い日とされてきました。

また菊の花は不老長寿に結びつくとされ、九日は菊の花を浮かべた菊酒などをたのしむ習わしです。

 

 

 

参考資料 全日本人形専門店チェーン小雑誌より抜粋

画像 和の食文化シリーズ 切手より

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 
岩槻工業団地内

重陽の節句を楽しみましょう ♪

九月九日の重陽の節句には菊の花を飾って、健康と長寿を祈願しましょう。

栗ご飯で祝う秋の味覚 栗

夏の暑さで消耗した体を回復させる作用が栗にはあり、江戸時代から庶民は栗ごはんを食べるという風習が定着したそうです。

 

 

 

菊の節句とも別名言われるところから菊花茶を飲んで菊の最中などでお茶会をしてみるのも楽しいです。

菊花茶を使って菊湯もよろしいのではないですか?

菊湯は血行促進、夏の冷房で冷えた体を芯まで温めていただけるようです。

ご家族の皆様と重陽の節句を楽しんでください。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 
岩槻工業団地内

九月九日は重陽の節句 ♪

重陽の節句は無病息災を願う五節句の一つ

陰暦九月九日の節句。

陽の数である九が重なることをめでたしとして、「重陽」「重九』という。

そのころは菊の花の盛りでもあるので、菊の節句ともいう。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな祭りと雛人形の由来と歴史 菊花酒

中国では「登高」と称して、岡などに登り、長寿を祈り菊花を浮かべた菊の酒を飲む。——- 長寿の酒

 

邪気を祓うためにグミを入れた袋を見につけるととも、グミの酒を飲むともむ言う。

 

日本においては、宮中で寒菊の宴を催し、菊酒をかわし、臣下に詩歌を作らせた。

 

民間では、農事に関連した祝いの行事として、九月九日、一九日、二九日を『三九』といい、『みくにちなす』として茄子を食べる地方もある。

また、暖めた酒は、寒さに向かう境目頃にあたる重陽の日に、酒を温めて無病息災を祈ったものである。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 
岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備