優しさや落ち着きある中に、ワンランク上の収納親王飾り

【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り
No1020セット
【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm



【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り
No1027セット
【サイズ】間口65cm×奥行39cm×高さ58cm


羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り
No1020セット
【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm



【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り
No1027セット
【サイズ】間口65cm×奥行39cm×高さ58cm


羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

【商品番号】京十二番焼桐平台
親王飾り No1401
【サイズ】間口50cm×奥行27cm×高さ32cm



【商品番号】京十二番焼桐平台親王飾り
No1205
【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm



【商品番号】京十二番焼桐平台親王飾り
No1204
【価格】¥138,600(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm


11月にも入りますと三歳・五歳・七歳という節目に、子供の成長に感謝し、これからの幸せを祈る行事です
数えで三歳になる子、五歳の男の子、七歳の女の子を祝い11月15日にお宮参りをする行事七五三
七五三は江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、それが庶民に広まったともいわれています

羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です
昨日は秋空の中、「人形のまち岩槻 人形供養祭」を無事に開催されました
供養をお願いされたお人形たちに改めて感謝を向けられたこと思います
「流しびな」と平安時代の貴族のお人形遊び「ひいな遊び」が結びついて生まれた「雛人形」


【商品番号】京十一番親王柳官女付
焼桐収納飾りNo1019
【サイズ】間口62cm×奥行44.5cm高さ66cm



【商品番号】京十二番親王小柳官女付
焼桐三段収納飾り No2996
【サイズ】間口60cm×奥行55cm高さ60cm



焼桐収納飾り台は出し入れ、お手入れが楽々です
屏風の変更はできません

焼桐は特性を持つことで知られており、当店の焼桐は特に日本間・洋間にも映える物として評判です
当店の焼桐は総桐ですから、側面まで焼きの加工が施されて、軽く反りにくく、やわらかな感じです
焼桐ですから表面が綺麗になり、汚れにくくなっていますので、素手でのお取り扱いされても安心です
【初節句】生後初めて迎えるお正月
赤ちゃんが初めて迎える節句です
女の子は3月3日のひな祭り(桃の節句)
男の子は5月5日の端午の節句のことをいいます
羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

ひな祭りは時代を超えて受け継がれている、日本の伝統的なお祭りです。
雛人形セットとして平飾り・三段飾り・五段飾り・七段飾り・収納飾り


コンパクトサイズから多種取り揃えまして、コーディネートも楽しめまると好評を得ております
羽子板・破魔弓:令和6年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします)
ひな人形:令和6年11月1日~令和7年2月24日
雛人形早期予約会同時開催中です

竹は天高く伸びる姿の神聖な植物とされてきていますが、神の依代として使われています
一例として地填祭の時、竹を四隅に立て、ノートしめを張り、お祓いをして浄めます
竹の文様として天皇の御袍に用いる「桐竹鳳凰文」また吉祥文様『松竹梅』が用いられます
また、五月人形では人気の国宝模写鎧兜に
奈良 春日大社所蔵『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧飾りがございます
日頃は格別ご厚情を賜り
誠にありがとうございます

暑さの厳しい折柄
皆様方のご健勝をお祈り申し上げます
誠に勝手ながら下記期間を
夏季休業とさせていただきます
何卒ご了承の上
今後ともよろしくお願い申し上げます
令和六年 盛夏
夏季休業 八月十日 (土) ~ 八月十八日 (日 )
ひな祭りならではのお料理、お菓子を楽しく語らいながら味わうのもいいですね。
◆ ひな菓子 (菱餅・雛あられの由来)
雛あられ
ひな祭りにつきものの雛あられ、お子様もだいすき。
このあられは本来は昔の携帯食料で、お餅を天日に乾かして炒ったのがあられなのです。
旅行や遊山、野外の祭りに持っていったのがひな祭りの原形になったと言われています。
菱餅
菱餅は文字通り、のしもちを菱形に切ったお餅です。
江戸時代初期にはすでに菱餅は供えられていたようです。
もともと草餅が雛への供物だったのが、だんだんと菱形に切った紅白緑の三重ねとして
供えられるようになったのです。五重ねのもあります。
これは、昔中国に菱の実を食べて長生きした仙人があったので娘の長寿を願うために、
その仙人にあやかるためにそうするようになったと言われています。
◆ 桃花酒 白酒
桃花酒
古代中国では桃は邪気を払う仙木として、三月の節句に桃花酒を飲む習わしがありました。
その習わしが日本に伝わって来たのが始まりだと言われています。
正月行事にもちいる、魔除けとして用いる一般の神符も桃の木を削って作りましすし、神符を「桃符」と名づけるのも、札に霊験があると信じられていたからです。
その花から作った桃花酒に一種の霊力があると考えて飲むのは、当然のことだったのでしょう。
白酒
一方ひな祭りにつきものの白酒。三月の節句に邪気を払うために飲んだのが民間に広まり、ひな祭りが盛んになるにつれて、
白酒は雛壇への供物になっていったのです。江戸時代、安永の頃までは白酒を売って歩く行商人がいて、
その姿を見かけるようになるとひな祭りが近づいたんだ、と女の子達は喜んだそうです。
◆ 桜餅
小麦粉と白玉粉を溶いて焼いた薄皮で餡を包み、塩漬けの桜の葉でくるんだもの。葉の香り、
餡の甘さと葉の塩味の絶妙さが、なかなか味わいのあるものです。
ひな人形:令和6年2月23日まで日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2024年度 新作カタログは発送準備が整いました。
衣装は六角形の形の『麻の葉』文様の衣装
美しい桜の文様の優しいかわいい収納飾りの雛人形
【商品番号】京十一番親王タモ材収納飾り
No1028セット
【サイズ】間口59cm×奥行35cm×高さ54cm
【収納】親王は別途桐箱には入りません。


屏風は鞠に桜の可愛いさと優しさを出しています。

ひな人形:令和6年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2024年度 新作カタログは発送準備が整いました。
衣装は有職文様の臥蝶丸。
美しい羽根を持つ蝶は平安時代から貴族の装束に用いられ、美しく変わる姿に魅了されます。
【商品番号】京十二番桜材平台親王飾り
No1301
【サイズ】間口55cm×奥行30cm×高さ31cm
ひな人形:令和6年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2024年度 新作カタログは発送準備が整いました。
平安時代後期、藤原氏繁栄と共に藤は有職文様として発展。
四つ藤丸・八つ藤丸・巴藤など文様化が進みました。
気品ある文様として雛人形としてご案内いたします。
【商品番号】京十一番親王欅平台飾り
No1009D
【サイズ】間口65cm×奥行37cm×高さ37cm


ひな人形:令和6年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2024年度 新作カタログは発送準備が整いました。