コンパクトな三段飾りの雛人形 No2993

豪華、可愛い熨斗目にまりの刺繍の屏風に映える有職文様の向蝶の雛人形

雛人形・京小十番親王柳官女付焼桐三段飾りセットNo2993

コンパクトな焼桐三段飾りのおひなさま。親王・官女の衣装は向蝶丸の有職文様「亀甲」の連続文様の地文の衣装。【サイズ】間口70cm×奥行59cm×高さ69cm


 

コンパクトサイズの衣装着三段飾りのひな人形No2993 女雛

 

コンパクトサイズの衣装着三段飾りのひな人形No2993 男雛

 

コンパクトサイズの衣装着三段飾りのひな人形No2993 官女

 

京小十番親王柳官女付焼桐三段飾りセットNo2993  ひな屏風

【 熨斗目文様】 鮑(あわび)を薄くそぎ引き延ばして乾燥させる『のしあわび』は延寿の象徴とされ、祝儀の進物に添えられた。


 

2021年度雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中です。

2021年度雛人形・五月人形カタログ請求

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備

コンパクトな二段飾りの雛人形 No2995

雨上がりの今日はいなごが羽を乾かしているように沢山見られました。

11月初め頃まではいなご取りが楽しめるそうです。

いなご 蝗 イナゴ

親王様に官女付のセットで簡単に設える雛人形が欲しい方にお奨め商品

 

雛人形・京小十番親王柳官女付焼桐二段飾り

官女を飾る台の部分は引出タイプですので、設置・収納がとても簡単です。


 

 

雛人形・京小十番親王・柳官女付焼桐二段五人飾りNo2995 女雛の衣装とお顔

衣装は吉祥文様の宝尽くし文様です。

雛人形・京小十番親王・柳官女付焼桐二段五人飾りNo2995 男雛の衣装とお顔

 

雛人形・屏風は 屏風は金彩、可愛い毬に桜が豪華な飾りにさせます。

屏風はかわいい毬に桜の金彩加工。

2021年度雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中です。

2021年度雛人形・五月人形カタログ請求

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備

雛人形・桜材ミニ平台飾り 京十二番親王 No1301

サーモンピンクの桜木の飾り台に屏風には桜柄が優しいミニ親王飾り

雛人形塗り桜ミニ平台飾り 京十二番親王No1301

おひなさまの衣装は紺色正絹有職「臥蝶丸文様」。上品なコンパクトサイズの親王平台飾りです。


 

【サイズ】 間口55cm×奥行30cm×高さ31cm

 

雛人形・塗り桜ミニ平台飾り 京十二番親王No1301男雛の衣装とお顔

 

雛人形・塗り桜ミニ平台飾り 京十二番親王No1301女雛の衣装とお顔

破魔弓・羽子板、雛人形は2020年11月1日オープン予定です。

 

2021年度雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中です。

2021年度雛人形・五月人形カタログ請求

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備

人気の雛人形は焼桐仕様の飾り台・段に屏風飾り

桐と言えば菊花の文様と桐紋を天皇家で見かけますが、

雛人形の飾り台・段、屏風に桐材を使用したものが小木人形の自慢の人気の商品です。

 

雛人形 三段飾り 親王飾り 五段飾り 収納飾り

小木人形は雛人形セットには試行錯誤を繰り返し妥協のない焼桐の技法で作り上げました技が生きたひな台・ひな屏風枠を使用しております。簡単設置、お取り扱い易さは格別です。豪華に雛人形をお飾りできます。


雛人形 飾り台・屏風

 

京小十番親王・柳官女付焼桐二段五人飾りNo2995

京小十番焼桐平台親王・柳官女付五人飾り  No2995   官女を飾る台の部分は引出タイプですので、設置・収納がとても簡単です。   【サイズ】  間口65cm×奥行52cm×高さ40cm


 

塗り桐仕様の雛人形には収納飾り・親王飾り・三段飾りにご用意してございます。

雛人形・京小十番親王・柳官女付五人飾り塗り桐三段飾り No3012C

京小十番親王柳官女付塗桐三段飾りセットNo3012C   サイズ  間口75cm×奥行65cm×高さ72cm


 

破魔弓・羽子板、雛人形は2020年11月1日オープン予定です。

 

2021年度雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中です。

2021年度雛人形・五月人形カタログ請求

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備

吉祥文様 福徳招来祈願 『宝尽くし』

雛人形の人気の文様の一つ『宝尽くし』

  • 宝珠(ほうじゅ)

もとは密教法具の一つ。

先にとがった珠で火焔が燃え上がることもある。

望みのものを出すことができる珠。

  • 打出の小槌(うちでのこづち)

振れば欲しい物が何でも手に入り、望みが叶うという小槌。

物を打つことから敵を「打つ」に通じて吉祥文の一つになった。

  • 七宝(しっぽう)

花輪違い円の吉祥性か、宝尽くしの一つにかぞえられている。七宝の円形は円満を表し、吉祥文様。

  • 丁字(ちょうじ)

スパイスのグローブのこと。

平安時代に輸入され、薬用・香料・染料・丁字油にもなり、希少価値から宝尽くしの一つになった。

  • 宝鑰(ほうやく)

蔵を開ける鍵で、雷文形に曲がっている。

縁起の良い福徳の象徴。

  • 金嚢・巾着(きんのう)(きんちゃく)

お守りやお金、香料を入れる袋で、緞子や錦で美しく作られた。

  • 宝巻・巻軸(ほうかん・まきじく)

ありがたいお経の巻物。

交差して置いた物を「祇園守」という。

  • 分銅(ふんどう)

物の重さを量る時に使うおもり、金銀で鋳で非常時に備えた財貨の象徴。

物の目方を計る分銅は弧状にくびれた形が文様として面白いと好まれ縁起の良い物としている。

  • 熨斗(のし)

延壽の象徴。

方勝(ほうしょう)雑ハ地宝の一つで菱形を赤や桃色の紐で結ぶ。

  • 隠れ蓑(かくれみの)

天狗が持っているとの伝えがある。

危険な事象から身を隠して護っていただける。

着ると他人から姿が見えなくなる蓑。

  • 筒守(つつもり)

宝巻などを入れる筒。

 

雛人形・京小十番親王・柳官女付焼桐二段五人飾りNo2995 女雛の衣装とお顔

日本の文様 宝尽くし 打ち出の小槌 分銅 巾着

破魔弓・羽子板、雛人形は2020年11月1日オープン予定です。

 

2021年度雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中です。

2021年度雛人形・五月人形カタログ請求

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備

吉祥文様 鶴と亀

雛人形には衣装や雛屏風等に良く使われる文様として「鶴と亀」があります。

鶴は千年、亀は万年と言われ、早くから対にして長寿を祈念するものとして好まれています。

 

浦島太郎伝説でご存じのように

亀は海神の使者として竜宮と人間界を繋いで福をもたらす動物としての信仰があります。

鶴は鳳凰に次ぐ吉祥の鳥として平安時代から千年の長寿とされ鶴の文様は衣装にも多く使われています。

吉祥文様 鶴と亀 宝尽くし文様

ところで、店頭では

破魔弓・羽子板、雛人形の準備は順調に進んでおります。

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2020年11月1日オープン予定です。

 

2021年度雛人形・五月人形カタログ申し込み受付中です。

2021年度雛人形・五月人形カタログ請求

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備

雛人形(おひなさま)ページを更新いたしました。

いつも小木人形ブログにお越しいただき有難うございます。

雛人形のページでは色々と検索にあ上がる事柄を織り込んだ充実した内容にさせて頂きました。

雛人形の歴史・由来などを通し、日本の伝統文化を深めて頂きたくご案内申し上げます。

雛を訪ねて400年

 

ひな祭りの源も色々な神事・行事、信仰があって合流したものです。

一つに『巳の日祓みのひのはらい』があります。

後に撫物の変形として天児あまがつ這子ほうこがあります。

 

雛遊ひいなあそび

大人を対象として、貴族間などに見られます。

 

立雛から座雛へ

雛の形は、立雛と座雛に分類されます。

 

座雛の江戸工芸美

座雛が技術的に完成の域に達したとみられるのは次郎左衛門雛でしょう。

 

雛に出された奢侈取締令

奢侈しゃし取締令は、士農工商という身分差別をつけて、商人を一番低い身分に置いたが、泰平の世が続くと、商人は財を貯え奉公人を多くかかえ、社会における隠れた支配力を持つようになってくる。

奢侈取締令が雛に適用されたのは最初は慶安2年2月(1649年)今から約3百年前のことである。

民間の美化的傾向を取り締まったものだが、徳川家からの注文品は例外としている。

つまり民間にかぎっている。

この時の対象は雛道具であった。人形にはまだそれほど高価で目に余るものはなかったようである。

雛人形(おひなさま)

岩槻人形博物館 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具 江戸時代』を見に行こう!!

昔はどんなおひなさんを飾ったの?

岩槻人形博物館 

七段飾りの雛人形は明治時代には普通のお家では飾らなかった。

江戸時代にこういうおひなさまをかざったのは、お大名のお姫さまとかお金持ちの家だけだった。

昔はお人形さんよりお道具が多かった。

箪笥とか、茶箪笥とか、お裁縫の道具とかで、とても立派なものを作ったの、でもそういうものはお大名のお姫さまのお話。

 

岩槻人形博物館 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具 江戸時代』

 

とても小さな雛道具は紫檀地に金銀の蒔絵。

蝶番や飾り金具は象牙細工、鳳凰と宝尽くしがほどこされたの最高級の雛道具。

11代将軍家斉のご息女所用という伝承のある名品。

┏┏┏┏===============================

┏┏┏┃          ☆ 小 木 人 形  ☆

┏┏┏┛

┏┏┃  小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに

┏┏┛  技で応える人形のまち岩槻の人形専門店です。

┏┃   最新情報を配信いたします。



┏    店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。

━=====================================

岩槻人形博物館 『天児と這子』を見に行こう!!

みそぎ、祓いの神事を源としたひな祭り

「巳の日祓い」

三月の巳の日に行なう祓いのことで、撫でもので体を浄めて、河原に出て祓いを行うことを言います。

紙を切って作ったものでひとの形をした人形ひとかた形代かたしろと呼ばれるものです。

後に撫でものの変形としてつくられたものが『天児と這子』があります。

お祓いってなに?なぜ昔はしたの?

昔は良いお医者さん、お薬はあっても少なく、生まれたばかりの赤ちゃんは病気にかかると亡くなってしまいます。

そこで、どこのお家でも赤ちゃんが生まれると、その赤ちゃんが病気にかからないように枕元に置いたり、寝ているお部屋に置いたの。

そのお人形が『天児あまがつと這子ほうこ』というこんな形をしているの。

天児の方は主として宮中で、

岩槻人形博物館 所蔵品 天児

這子は民間のお家で使われ、このお人形さんが赤ちゃんの病気と怪我という悪いことをかわってもっていってくれるものと考えていたの。

岩槻人形博物館 所蔵品 這子 

 

雛人形(ひな人形・おひなさま)、ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来