雛人形と言えば雛段飾りですねぇ~。
官女・五人囃子と並べてひな祭りはたのしいもの。
囃子は私たちに気持ちを盛り上げて高揚するパワーを与えて頂けます。

雅楽八人衆の一人一人の表情としぐさをご覧いただけます。
雛人形と言えば雛段飾りですねぇ~。
官女・五人囃子と並べてひな祭りはたのしいもの。
雅楽八人衆の一人一人の表情としぐさをご覧いただけます。
11代将軍家斉の娘所用の伝承の雛道具。
多くは衣装が紙で作られ、『紙雛』と呼ばれる。
次郎左衛門の頭の特徴の丸顔に引き目に鉤鼻かぎはな衣装は松竹梅に鶴亀のめでたい吉祥文様の上品な立雛
昔は、体中をなでた人形(撫で物)の変形として作られたものに天児(あまがつ)・婢女(ほうこ)という出産御祝の品としてのお人形があります。
※「天児」はT字形に組み白絹製の頭の部分をつけ、祓いに用いられる人形の一種。 平安時代からある。 これに赤ちゃんの産着などの衣装を着せて゛けがれ゛のお祓いの形代(カタシロ)としました。
天児はT字形に組み白絹製の頭の部分をつけ、祓いに用いられる人形の一種。
平安時代からある。これに赤ちゃんの産着などの衣装を着せて゛けがれ゛のお祓いの形代(カタシロ)としました。
小児誕生の際に白の絹地で綿入れにし人形を作った。それを陰陽師、神主などの祈祷を済ませ、子供の災厄を人形に負わせるとし、子供の枕元に布団を設え置いた。毎日御膳も供えられました。いわゆる『形代』である。
首と胴は綿詰めの白絹、頭髪は黒糸、這う子にかたちどってあるので、この呼び名が付いた。
現代とはだいぶ医療の面・医薬品の面等、事情が異なり、必然的にどこのお家でも赤ちゃんが病気せず、無事に成長して下さいと、思う親心が天児(あまがつ)・婢女(ほうこ)というお人形に託されているのです。
ちょっと目には、お雛さまに似ているかしら【天児(あまがつ)】の方は天皇様のお子様方に使われ
【婢女(ほうこ)】の方は普通のお家で使われました。全部赤ちゃんの病気やら怪我という悪い災いを背負ってもらえると、考えていた訳です。
五・六歳位までの新しい衣装はまず最初に天児(あまかつ)・婢女(ほうこ)に着せ、その後我が子に着せたようです。
形から天児(あまかつ)が男雛に、婢女(ほうこ)が女雛になったとの見方もあるようです。現代は犬の張子が同じ思いで子供の枕元に置かれているのです。
2月19日の『雨水』を迎えるに当たりおひなさまは勿論いろいろとお供え物の準備をされていることと思います。
これから、ひな人形をお飾りされる方、参考になさって下さい。
立春から半月経ち、春へと一歩一歩近づいてまいります。
今、梅の見頃を迎え、メジロのさえずりが心地よく聞こえてまいります。
雨水は「女正月」とも言われ、女性を労ってくださって大事にして頂けると聞きます。
そんな良き日には是非!!雛人形とご一緒に楽しい一日にしてみませんか。
・ お子様が小さい場合には安全な場所を第一に考えて頂きます。
・ 床の間の上に飾る場合に本などで床との高さの調整をしておくと便利です。
おひなさま一式を取り出す前にメモ帳か写真を撮って保存しておきます。
・ おひなさまは型くずれ防止に注意を払って収納を考えてございますので、特に注意して下さい。
・ 収納する場合にも役立ちますので是非お願い致します。
飾りつけにはお人形に限らずすべて白い布製の手袋をご使用下さい。
・ 素手では手油がついたり、ゴミがつきやすく、引っかき傷の発生にもなります。
・ 屏風の上下、飾り台の前後は特に気をつけて下さい。
・ 桜橘を箱から取り出す際、素材により壊れやすい物もあります、そっと丁寧に出してください。
おひなさまは男雛、女雛に限らずすべてのお人形はお顔に紙などで覆いをしますので、剥がす際には髪のくずれをしないため、そっと無理をしないで丁寧にお願いいたします。
・ 薄紙や顔紙は捨てずにとっておいて下さい。
おひなさまにはところどころにセロハンをかけてありますので、なるべく外さない方が良いでしょう。
雛人形の飾り方 親王殿 平緒雛人形の飾り方 親王姫 袴(はかま) ・ 男雛の「平緒の垂れ」は外すと丸くボンボンのようになりますので、外さない方がいつも見立てが綺麗です。
・ 女雛の袴などは汚れを防ぎますので、外さない方が汚れを防げます。
おひなさまの持ち物の持たせ方で多少はお人形の腕は自由に動きますので、調整して下さい。
・ 物によっては手から落ちやすいものが有りますが、綿などで工夫してください。
・ 収納する場合はいつでも外した状態で保存をしますので、取り付け完了時は写真を撮ります。
一応飾りつけが終わりましたら、少し離れた場所から再確認して下さい。
また、全体写真も撮ってください。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
【サイズ】
間口55cm×奥行30cm×高さ44.5cm
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
今日から暦の上で春が始まる『立春』
梅の花が咲きはじめます。
![]() |
サイズ 間口45cm×奥行25cm×高さ 21cm |
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
◆ 五月人形:3月7日から(期間中は無休)
衣装着の雛人形 京小十番焼桐平台親王飾り
【サイズ】
間口65cm×奥行37cm×高さ37cm
桜の刺繍が奥深さを感じて頂けます。
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)
【サイズ】 間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm
◆ ひな人形:2月24日まで(期間中は無休)