秋も深まり、人形のまち岩槻は秋の行事、人形供養祭・鷹狩り行列・重陽の節句も済ませました。
2020年度雛人形カタログ申し込み受付中です。
お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2020年度雛人形予約会営業中です。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:11月1日~2月24日
日に日に秋は深まり、柚子も黄金色に色づいて立冬を迎える頃となりました。
11月初旬は晴天が続くといわれますが、いかがなものでしょうか。
京小十番焼桐平台親王飾り No1009B
【サイズ】
間口65cm×奥行37cm×高さ37cm
おひなさまの衣装は有職文様『臥蝶の丸』
桜模様の刺繍屏風が臥蝶の丸文様の衣装を引き立てます。
お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2020年度雛人形予約会営業中です。
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:11月1日~2月24日
11月15日に、三歳の男の子・女の子、五歳の男の子、七歳の女の子の成長を祝って氏神様に参詣します。
是非!! 人形のまち岩槻にお越しの際には岩槻工業団地内小木人形にお越し下さい。
お待ちいたしております。
小木人形は試行錯誤を繰り返し妥協のない焼桐の技法で作り上げました技が生きたひな台・ひな屏風枠を使用しております。
製作工程
① 植物性液体(表面だけでなく表面深まで火が通る液体)を塗ります。
② 酸素バナーで焼きます。
③ 炭取り専用機にてスス炭を取り除きます。
④ 伊保田を塗ります。(ハゼの木に付虫の油を採取し粉末にする、粉米油を液体にしてぬる。)
⑤ 磨き機に掛け磨き艶を出します。
十五人揃い・七段飾りセット
親王・官女五人飾りの三段飾りセット
親王・官女・五人囃子の十人飾りの三段飾りセット
親王平台飾り
親王・官女付収納飾りセット
親王収納飾りセット
お子様の初正月飾破魔弓・羽子板飾り、2020年度雛人形予約会は11月1日からの営業です。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
天皇様は桐竹鳳凰麒麟の黄櫨染御袍、皇后さまは十二単の衣装をご着用され、雅な衣装に感動されたことでしょう。
2020年度雛人形予約会は11月1日よりの営業です。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
小木人形の金木犀も咲き、芳しい香りを漂わせています。
いつもの年よりちょっと遅れ気味でしょうか。
ご家族の皆様皆様でご笑覧頂ければと存じます。
カタログの申し込みを心よりお待ちいたしております。
◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
(期間中は無休で営業いたします。)
◆ ひな人形:11月1日~2月24日
古くなったり壊れたりした人形を「人形に感謝する会」として皆様に代わって感謝の気持ちをこめてお別れする」お祭りとして明治神宮では平成元年(1989年)から秋の恒例行事として、また東京の秋の風物詩として定着しています。
破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。
「重陽の節句」旧暦の9月9日は、新暦の10月半ば、菊の花の盛りの頃です。
江戸時代になると、五節句の一つとして『菊の節句』として一般に広まりました。
十月一日に行う衣替えを『後の衣替えのちのころもがえ』と同じく
「後の雛」
そして秋の収穫、敬老、長寿を祝うなど、実りの多き一年と人生に感謝する、秋。
春の一度きりではなく、「大人のためのひな祭り」として楽しみください。
重陽の節句に重ねた「後の雛」は桃の節句(ひな祭り)で飾った雛人形を、半年後虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習。
大切なお雛様を半年後に出して虫干しをすることで、痛みを防ぐという暮らしの知恵でもありました。
資料 一般社団法人 日本人形協会より
破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。
京都今出川堀川にある尼寺で、俗に人形寺と呼ばれるのは、人形塚の前で盛大な人形供養の祭りがおこなわれることと、人形の名品が展示一般公開されるからです。
宝鏡寺は今から約六五〇年ばかり前の光厳天皇(1331年)の皇女華林恵厳禅尼の開山で臨済宗の門跡寺院として中世の京都で栄えた位の高い寺である。
歴代皇女方が出家入山されたことから『百々御所どどごしょ』とも呼ばれ、若い皇女を慰めるために、御所から立派な人形が贈られたという。
そうした由緒ある人形がこの寺にはたくさん残されていて、春三月と秋十月に一般公開される。
また人形塚は寺内に入った右側に作られており、故武者小路実篤の詩
「人形よ 誰がつくりしか 誰に愛されしか 知らねども 愛された事実こそ 汝が成仏の誠なれ」
がきざまれている。
この人形塚の前で、盛大な人形供養祭が行なわれる。
開催日 10月14日
時間 10:30~12:00
受付 人形供養祭にお納めの人形の受付は、当日10:00~10:30までとなっております。
破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。
昼と夜の長さがだいたい同じとなる秋分の日(九月二十三日)を中心として、その前後三日ずつ合わせる七日間を『秋の彼岸』といいます。
仏教の世界には『西方浄土(西の方角には苦しみのない世界=極楽浄土の世界)があると考えていました。
私たちは御先祖さまを偲ぶ尊い機会です。
『ありがとうございます。』と心からお唱えさせていただきます。
そこで、本日は
雄を鴛(えん)、雌を鴦(おう)といい、鴛鴦は雄雌が仲がとても良く常に一緒にいることから夫婦和合に例えられています。
正倉院には仲良く向かい合う鴛鴦の文様が見られます。
鴛鴦は初秋にいろ美しく鮮やかな冬羽根となり、翌春までのままでいます。
現在も祝儀の晴れ着の着物や帯に使われています。