平安時代の有職文様の一つの七宝文様雛人形の衣装にも多く使われます。
大きさの同じ輪を円周の四分の一ずつずらしてできる文様。
七宝つなぎは七宝文を面として広がる状態、連続性のある文様は慶事が続く、連綿として続いて絶えないという吉祥文様。
赤ちゃん授乳室完備
大きさの同じ輪を円周の四分の一ずつずらしてできる文様。
正六角形をつなげた文様は幾何学文様の良く発達を西アジアにおこり、中国、朝鮮からわが国にわたってきた文様。
雛人形も吉祥文様として人気の文様の一つです。
立涌の文様は連続していることから地文に用いられることもあります。
『立涌』の中が「雲」・「藤」・「松」・「梅」・「桜」・「波」などで形作られています。
『菊・桜・牡丹・梅」などの文様の空間を唐草で埋め、発展しました。
唐草文様は格のあるものとして、礼装用の着物や袋帯に好んで使われています。
平成30年風第21号・平成30年北海道胆振東部地震で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
菊の私たちの普段のイメージは10月ですが、
『菊』と言えば天皇家の紋章でご存じのように私たち日本では季節を問わず使われる文様です。
菊の花に真綿で覆った朝露は長寿をもたらすなど「菊」はめでたく薫る花となっています。
菊の文様は大切な物の鏡の装飾であったり、鎧兜にも用いられたりするのは、不老長寿の祈り籠めて瑞祥の文様とするからのようです。
雛人形の衣装にも使われています。
陽の数である九が重なることをめでたしとして、「重陽」「重九』という。
そのころは菊の花の盛りでもあるので、菊の節句ともいう。
節句はもともと『節供』の字が当てはまり、季節季節の節目に当たる特別日のことです。
『供』は供物で神様に捧げる食べ物です。
人を招き食を共にすることが節句です。
「菊の節句」ともいわれるこの日には、平安時代の貴族のあいだでは、女性には特別な習慣があります。
重陽の節句の前夜の八日に、菊の花を高価な真綿で覆い、菊の露と上品な菊の香りを移します。
露に湿ったその真綿を肌にあてて清めると、若返り、寿命が千年延びると言われていたようです。
江戸時代になって、重陽の節句は五節句の一つになり、藩主は登城してお祝いし、庶民は菊酒を飲んで、栗ごはんを食べる風習になりました。
京十番親王芥子官女付焼桐三段飾りセット No3011
サイズ 間口80cm×奥行70cm×高さ83cm
おひなさま・屏風などコーディネートができます。
焼桐仕様の屏風は沢山取り揃えております。
小木人形の店頭でスタッフと共に色々と楽しく組み替えてみませんか?
お気軽にお声かけください。
営業時間はAM9:30~PM6:00です。
ひな人形: 2月24日まで営業です。
期間中は無休で営業いたします。
サイズ 間口70cm×奥行59cm×高さ69cm
サイズ 間口70cm×奥行59cm×高さ69cm
サイズ 間口70cm×奥行59cm×高さ69cm
サイズ 間口75cm×奥行57cm×高さ78cm
サイズ間口75cm×奥行57cm×高さ78cm
営業時間はAM9:30~PM6:00です。
ひな人形: 2月24日まで営業です。
期間中は無休で営業いたします。
サイズ 間口110cm×奥行50cm×高さ39cm
汕頭刺繍とは
中国清の時代にイタリア、ベルギーからトライした宣教師たちがヨーロッパの刺繍技術を伝え、中国の古来刺繍技術にとりいれられ、今の汕頭刺繍に発展してきたと言われています。
営業時間はAM9:30~PM6:00です。
ひな人形: 2月24日まで営業です。
期間中は無休で営業いたします。
サイズ 間口105cm×奥行95cm×高さ105cm
日本の文様 有職文様 雲立涌に唐花丸
屏風には振袖にどに良く見られる雪輪の中に色々の文様、菊・牡丹・桜・梅など金彩で豪華に描かれています。
また、風に舞う短冊を流すことによって柔らかな雰囲気にまとめています。
焼桐の三段飾り段・屏風は軽く扱い易く、普段のお手入れが楽々で、ママも大助かりの飾り台です。
営業時間はAM9:30~PM6:00です。
ひな人形: 2月24日まで営業です。
期間中は無休で営業いたします。