いろはかるた 『 と 』 歴史のまち岩槻 岩槻城 太田道灌

歴史と人形のまち岩槻 岩槻城と太田道灌

岩槻城 築城の伝説

岩槻城を築城したとも言われる太田道灌は、城づくりの名人といわれています。

太田道灌は、関東管領扇谷上杉定正かんとうかんれいおおぎがやつうえすぎさだまさに仕え、天文・地勢に詳しく、軍事にも明るいまさに文武を鐘早苗他有能な武将でした。

あるとき道灌は「東に荒川が流れ、西に奥州に通ずる道があり、南には広大な田畑、そして北は見渡す限りの原野が広がる岩槻に築城すれば必ずや名城と呼ばれるような城となることは間違いない」と確信し、岩槻城の築城を決意していましたが一つ問題がありました。

それは、白を構えようとした場所に大きな沼があり、埋め立てが容易なかろうということでした。

いかにすれば沼を埋め立てて築城できるの歴史と人形のまち岩槻  白鶴城か。道灌は思案に暮れる日々を送りました。

そんなある日、枯れ枝をくわえた一羽の白い鶴がいずこからともなく飛んできました。

鶴は枝わ沼に落とし、その上に止まって羽を休めたのです。

道灌はこれを見て悟りました。

「岩槻に城をきずくには、あの鶴の知恵を借りればよいのだ。」

道灌は数千人の人夫を動員し近くの山林から木や竹をきりだしました。そしてそれらを束ねて数万もの筏いかだを作り沼に浮かべ、その上に土を乗せました。

沼地は平地へと生まれ変わり、新しくできた土地に道灌は堅固な城を築き上げることができたのです。

こうしてできた岩槻城は、別名白鶴城とも竹束城たけたばとも呼ばれるようになったということです。

 

     < 資料引用  いわつき郷土文庫 第2集  岩槻市教育委員会 >

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 き』 時の鐘

歴史と人形のまち 岩槻 時の鐘

岩槻の『時の鐘』は、四里四方に響きわたっていたといわれ、「岩槻にすぎたるものが二つある 児玉南柯と時の鐘」とうたわれるほど岩槻の人々の誇りになっています。

県内には川越や行田にも再鋳された鐘はありますが、岩槻の「時の鐘」が最も古いものです。

 

岩槻城下の時の鐘は、寛文十一年(1671)、城主阿部正春の命令で鋳造されました。

渋江口に設置された鐘の音は、城内や城下の人々に時を知らせていました。

50年後の享保五年(1720)、鐘にひびがはいったため、時の城主永井直信(陳)が改鋳したものが現在の鐘です。人形のまち岩槻 時の鐘

鐘は一日三回撞かれたとも言われていますが、江戸時代後期には、一日十二回撞かれていたようです(『新編武蔵国風土記稿しんぺんむさしのくにふどきこう』他)。

鐘楼は、嘉永六年(1853)に岩槻藩により改建されており

(棟札銘むなふだめい)、

方13.1メートル、高さ2.1メートルの塚の上に立っています。

 

 

歴史と人形のまち岩槻 時の鐘

時の鐘(さいたま市岩槻区本町6-2-28)

 東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」より徒歩10分

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 よ 』 遷喬館

歴史と人形のまち岩槻 児玉南柯による私塾 遷喬館

連日台風10号による豪雨によりました多大な被害がありましたことは、ニュース等で知りました。

被災されました多くの方々には心からお見舞いを申し上げます。

一日も早くご復興なさいますようお祈り申し上げます。

岩槻を表現する言葉に「岩槻にすぎたるものが二つあり、児玉南柯と時歴史と人形のまち岩槻 遷喬館の鐘」があります。

『児玉南柯』は遷喬館という私塾を開き子弟の教育に力を注ぎました。

『時の鐘』は、1671年岩槻城主阿部正春が渋江口に設置し、後に改鋳を経て現在に伝わるものです。

 

埼玉県さいたま市岩槻区本町4丁目8−9

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 ち 』  千倉 元順碑

歴史と人形のまち岩槻  千倉 元順碑

南千倉海岸にある元順号遭難救助の碑

千葉県安房郡千倉町(現・南房総市)1981年友好都市提携

安永9年(1780)に当時岩槻藩領であった千葉県千倉へ清国の舟が漂着した事件をその処理に郡奉行として携わった南柯の業績を物語る伝説

浄安寺のちご桜

江戸時代、岩槻藩主に仕えた儒学者の児玉南柯は多くの著作などをのこしています。

そのうち南柯が書いた書物版木が菩提寺の 浄安寺に保存されています。

 

浄安寺の境内には大きなしだれ桜がありました。

その花が咲くころには、ほかにたとえようもないほどの美しさだったと言われています。

桜のかたわらには寺の鐘撞きかねつき堂があり、浄念じょうねんという名18・9歳になる小坊主が毎日金を撞いていました。

ある日のこと、浄念が金を撞き終えて堂から降りてくると、桜の花の下に美しい少女が立っていました。

次の日、また次の日も、少女が花の下に立って浄念に微笑みかけているのです。

浄念は朝のくるのが楽しみでなりませんでした。

この少女の名を妙といい、二人はだんだん親しくなっていきました。

このころ児玉南柯は『漂客紀事ひょうきゃくきじ』という本を書き上げて殿様のお目にかけたところ、殿様はたいそう良いできばえだとほめたたえ「さっそく版を起こして人々に読ませなさい」と南柯に言いました。

しかし南柯は「版木になる桜の木がないので困っています」と殿様に申し上げました。

すると殿様は「桜か・・・・・・。あるある、浄安寺の境内にある大きなしだれ桜がいい。住職に話しなさい」と言いました。

「でも、あのように美しい花の咲く桜を切ってしまっては寺の風情にかかわります」と南柯が申し上げると殿さまは「いやいや、よろしい。先生の学問のためには桜も喜んで犠牲ななってくれよう。天下の名文を埋もれさせることはできない」

浄安寺の住職もこの話を聞き、南柯先生のためであるからぜひお役に立ててほしいと、大きなしだれ桜の木を提供しようと申し出ました。

桜を切り倒す日になりました。妊婦がおおきなのこぎりでその根元を切り始めると、驚いたことに真っ赤なおかくずが血潮のようにあふれ出しました。

それだけではありません。桜は、のこぎりを動かすたびに泣くように、訴えるように、叫ぶように、まるで生き物を殺生するような恐ろしい響きをたてて切られていったのです。

その嫁のことです。息苦しくてなかなか寝付かれない浄念がふと障子を見ると、あの妙の姿が幻のように障子に映っているではありませんか。

「浄念さま、長らく深いお情けをいただきましたが、もうお会いすることができません。実は、私は桜精なのでございます。

南柯先生の版木になるために切られましたので、この世から消えなければなりません。お名残りおしゅうございますが、これでお別れいたします。と言い残してすーっと消えてしまいました。

浄念は妙の話を聞き、驚きのあまり気を失って寺を出て行き、いずこかへと姿を消してしまいました。

その後、真夜中になると誰もいないのに鐘楼の鐘が悲しい響きを立てて鳴るようになったということです。

< 資料抜粋 いわつき郷土文庫 第2集 岩槻の伝説 岩槻市教育委員会 >

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 れ 』  十三重の塔 (華林山 慈恩寺)

歴史と人形のまち岩槻 十三重の塔

玄奘三蔵霊骨塔 慈恩寺

玄奘三蔵霊骨塔

境内の十三重霊骨塔には、中国の古典『西遊記』でおなじみの三蔵法師玄奘の遺骨が分骨され、安置されています。

西遊記(孫悟空物語)で知られる三蔵法師(玄奘)は、西暦602年中国に生まれ、経典を求めて、天竺(インド)を志し幾多の辛苦を克服して、17年に亘って仏典の蒐集研鑽に励み、しかも帰国後63歳で遷化されるまでに、大般若経(600巻)等千三百余巻の経典を訳した。

その行跡は、中国日本佛教史上に不滅の光りを放つ不世出の高僧である。

 さいたま市岩槻区慈恩寺139 華林山 慈恩寺

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 か 』 武蔵第六天神社

歴史と人形のまち 岩槻 武蔵第六天神社

境内には、樹齢数百年と言われる藤の花をはじめ、牡丹・紫陽花・躑躅・西洋藤と言われるキングサリの花が咲き乱れ、元荒川の岸頭には桜並木が続き、埼玉の自然百選、岩槻の観光名所として風光明媚なお宮であります。

又、門前には、鯰の天麩羅、鰻の蒲焼き、鯉料理等で有名な老舗川魚料理店が立ち並んでおります。

 

  その昔、岩槻城下の繁栄を極めたる当時、江戸城の鬼門寺として有名な華林山慈恩寺や、日光廟に往来した諸人は、日光街道を曲げて現在の元荒川沿いを下って岩槻城下の第六天神社に奉拝したという記録が残されている。

また、戦国の世に、岩槻城主太田氏の将兵の信仰を得て、岩槻城下に暮らしを立てていた武士や町民や商人、農村の人々が、この草深い祠に奉拝して霊宝を賜ったといわれている。人形のまち岩槻 武蔵第六天神社

殊に農民の豊饒為福、商人の商売繁盛を図るには第六天神社の御神札がなくてはならないぬものであった。

年に一度、向かい天狗の絵馬と神札をおし戴いて家郷に持ち帰り、家内安泰・作物豊饒・災厄除去を祈れば、その霊験顕れて、秋の実りの収穫となり再び御礼に参り、年々信心者が殖えて、今日の第六天神社の大きな基盤となったのであります。

 

御眷属—天狗様

天狗様は第六天神社の御眷属(御使役)であり、諸々の心願や信仰の仲立ちされる役目を御持ちになり、古来から手書きの手法で伝わる向かい天狗絵馬を授かる人々は跡を絶たず、御神徳の雄大無限なるあらたかさを伝えております。

また、現在社殿の中に大切に保存されております御神木は、大天狗、烏天狗が宿り、奉拝者にご神徳を授けたと称され、今日も尚、災厄除去・無病息災のために御神木に触れる事を唯一の念願として奉拝する崇敬社でにぎわっております。

——– 武蔵第六天神社 配布資料より抜粋 ——–

天狗が昼寝をした杉

元荒川のほとりにある第六天神社は、桜の咲くころは大変美しい景観を見せています。

この第六天神社のご神木とされている大きな杉の木は、その昔、天狗が昼寝をした木なのだという言い伝えがあります。

杉の木のどの枝にどんな格好をして昼寝をしていたのでしょうか。いまとなっては知るすべもありません。

残念ながら天狗が昼寝をしたという杉の木は、昭和48年(1973年)の社殿改築の時に切り倒されて、現在では残っていません。

——– いわつき郷土文庫 第2集 岩槻の伝説 さいたま市教育委員会 ——–

 

東武アーバンパークライン 岩槻駅下車
岩槻駅より朝日バスをご利用ください。
「越谷駅西口」行き又は「水上公園」行きでバス停「巻の上」にて下車徒歩10分

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 わ 』 平林寺跡

歴史と人形のまち岩槻 平林寺跡

歴史と人形のまち岩槻 平林寺跡永和元年(1375年)石室善玖の開山で、太田備中守の開基と伝える。

寛文3年(1663年)川越城主松平輝綱は、父信綱の意志を継ぎ、祖父大河内金兵衛の墓所であるこの寺を 領内の新座市の野火止に移した。

 

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 く 』 岩槻城 黒門

歴史と人形のまち 岩槻 岩槻城城門 『黒門』

岩槻城址公園の中に、『黒門』の名で知られる岩槻城城門があります。

かつて岩槻城の大手門ともいわれましたが、諸資料の記す岩槻城大手門の計鹿とは異なっており、おそらくは、幕末期の岩槻城三の丸にあった城主居宅の表門の遺構でしょう。

歴史と人形のまち 岩槻 岩槻城址 黒門木部を黒く化粧されていることから、いつしか『黒門』とよばれるようになりました。

『黒門』は、岩槻城三の丸から浦和へと埼玉県庁が移転した時に移築され、県庁正門として使用されました。

県の名称は、県庁所在地の所属する郡名をとるのが原則でした。

『埼玉県』の名も、当時の埼玉郡に属していた岩槻を県庁として埼玉県が誕生したことに由来します。

この門は、埼玉県成立の経過を象徴する建造物といえるわけです。

なお、『黒門』はその後県知事公舎の門に転用され、昭和29年の岩槻市への委譲と岩槻市市役所通用門としての使用を経て、昭和45年、現在に移築されました。

 

資料 : 埼玉県さいたま市教育委員会 岩槻城と城下町

いわつき郷土文庫 第3集

東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」より徒歩25分
人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

いろはかるた 『 に 』 日光御成街道

歴史と人形のまち岩槻 宿場町 日光御成街道

三代将軍徳川家光が日光に東照宮を造営し、その街道筋にあたる宿場町であり、地理的には江戸から九里、そののど元にあたる岩槻の宿場町は江戸から出て最初の宿場町であった。

岩槻は江戸幕府の大名によって統括されていたる

岩槻の人形との関わりは東照宮の造営や修築に携わった工匠たちが、江戸への帰途、あるいは東海、近畿その他園地への帰途に立ち寄った。

岩槻の人情深さや桐在には事欠くなかったことで、桐たんす、下駄やらを作ったと言われ、桐製品を作る際に出るおが屑が岩槻をに家業の生産日本一にする役目となる。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

2016人形のまち岩槻まつり

2016年人形のまち岩槻まつり ジャンボひな段

22日~23に任侠のまち岩槻 人形仮装パレードかけて台風9号の上陸の情報がある中、今日は晴天に恵まれ、

人形仮装パレードなど無事に終了することができました。

お子さまの仮装パレードもとてもかわいいです。

多くの見物客でとても賑やかな夏祭りでした。

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ
人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 ;