八月も今日で終わります。
明日は九月一日で立春から数えて210日目に当たります。
この頃は風雨の激しい日とされ、台風が日本にやってくるころとされています。
ところで、当店の駐車場の一角に雀のために小鳥のエサを蒔いておくのですが、ここのところ、さっぱり雀たちは姿を見せません。
稲が熟した穂を垂れる様子からみて、雀たちは稲の穂をついばんでいるのだろうか。
お米に感謝をして美味しくいただきま~す。
(岩槻工業団地内)
赤ちゃん授乳室完備
八月も今日で終わります。
明日は九月一日で立春から数えて210日目に当たります。
この頃は風雨の激しい日とされ、台風が日本にやってくるころとされています。
ところで、当店の駐車場の一角に雀のために小鳥のエサを蒔いておくのですが、ここのところ、さっぱり雀たちは姿を見せません。
稲が熟した穂を垂れる様子からみて、雀たちは稲の穂をついばんでいるのだろうか。
お米に感謝をして美味しくいただきま~す。
古今雛
衣裳に金糸、色糸を使って鳳凰薬玉の縫紋を加工したり、袖に紅綸子を用いて色彩を豊か
座雛が技術的に完成の域に達したと見られるのは次郎左衛門雛でしょう。
延享(1744年)につくられたもので、京都の岡田性菱屋次郎左衛門の創案によります。
次郎左衛門雛の特徴は、面長に描いた首を整った曲線でまとめ、顔は引目かぎ鼻の典雅な筆で全体に清新な味を表現しています。
男雛は、黒袍に、くぼみに霞の紋が浮織になっている袴をつけています。
女雛は、五衣(いつつぎぬ)・唐衣(からぎぬ)に裳(もすそ)をはいています。
雛人形の中でも佳作の部に属しているといわれ次郎左衛門雛の流行は圧倒的に江戸の人気を独占しました。
しかし宝暦九年(1759年)江戸が京都の移入を禁止したため、享の菱屋(次郎左衛門)、かぎやの江戸進出となります。
宝暦末に菱屋が江戸へ進出して以来、次郎左衛門雛は、明和、安永より天明を経て、寛政末年まで、およそ三十余年の間に、すっかり江戸化してしまったと見られます。
次郎左衛門雛の衰退は、京都に対抗する江戸人の義慣と見る向きもありますが、やはり江戸人の好みにあった江戸雛として、古今雛が登場するに及んで、全く姿を消しました。
古今雛は、明和(1764年)年末に原舟月の手によってつくられました。
古今雛が従来の雛と違う点だけをとりあげますと、衣裳に金糸、色糸を使って鳳凰薬玉の縫紋を加工したり、袖に紅綸子を用いて色彩を豊かにしたことと、二畳台を設けて雛を据えていること、頭が写生的に精妙を極めた点などがあります。
なかでも画期的な技巧は、原舟月が山車の人形の製作者だったところから、雛の両眼に玻璃玉(はりだま)を嵌め込んだことといわれます。
それから以降の雛は多く古今雛の技法を取り入れてつくられています。
宝鏡寺
〒602-0072 京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町547
江戸の中期まて、雛人形の工作舎は殆ど京都で占められていたことは前にも書きましたが京都の江戸移入が禁止されてからは、江戸は江戸、京都は京都で作られているようです。
次郎左衛門雛より少し遅れて、京都には山科雛、高倉雛が貴族階級に限られ飾られていました。
京都今出川堀川に宝鏡寺という尼寺があります。
この地では俗に人形寺と呼ばれしられています。
この寺は厄650年前の光厳天皇(1331年)の皇女華林恵厳禅尼開山により臨済宗の門跡寺院てあり、中世京洛に栄えた尼五山の一つであった景愛寺の法灯を今に伝える位(くらい)高いお寺です。
歴代皇女方が出家入山されたところから「百々(どど)御所」とも呼ばれています。
皇女方が入寺されているため、おひな祭りのたびに御所から人形が贈られて、いつの頃からか人形寺として名高くなり、由緒ある人形が数多く保存されています。
皇女和の宮さまもたびたびこのお寺へお成りになり、桂御殿のご普請中はこの寝殿にお住いになられました。
和の宮さまおかくれの後、宝鏡寺へ御遺品としてご愛用品や絵巻物など下賜され今も保存されているのは、こんなゆかりからでしょう。
この寺では年二回春と秋に新古人形の名品の展示の一般公開がございます。
春の展示には雛人形を中心に飾られます。
散歩道で今年も烏瓜のお花を見かけました。
日中は花弁は開いていませんが夕方になりますと開いてしとやかな容姿を観察できます。
田んぼも稲刈りが始まります。
ようやく暑さが和らいでくるようです。
岩槻の人形店もお盆が済みますと、雛人形の準備にいよいよ入ります。
今年も11月初旬にかけて、雛人形の準備を進めてまいりますので、今しばらくお待ちくださいますようご案内申し上げます。
貝原益軒の「日本歳時記」にのる雛遊の図
立雛・座雛を対等に一畳台に飾られている。
菱餅らしきものが三宝に載せられ、御神酒や重箱、魚などが供えられている。
雛のかたちは、立雛と座雛に分類されます。
立雛は主として紙でつくられたので、一名紙雛とも呼ばれます。
立雛の方が歴史は古く、かたちから推察しても天児(あまがつ)、婢子からからきた男女一対の雛人形のようにみえます。
座雛は寛永(1624年)以後につくられたもので、抽象的な立雛に比べて写実的な彩りにつつまれています。
面白いのは、上巳の節句、雛遊と、雛の対象が貴族、武家にとどまっていた頃は立雛で、それが武家から庶民の手に移って、庶民の創造から生まれたのが座雛であるということです。
しかし、座雛がつくられてすぐに立雛がなくなったわけではなく享保(1716年)頃までは立雛と座雛は対等に飾られています。
そして享保以降は座雛が主、立雛が従となり次第に衰微をたどります。
雛市は享保(1716年)に開市されたものらしいといわれ、十間店(じっけんだな)は後に十軒店となった。
つまり、十間を限って出店が許され、場所は今の日本橋室町二丁目、三丁目にあたり、雛人形の集散地でした。
安永(1772年)頃には雛市は十軒店の外に尾張町(現在の中央区銀座一丁目)にも設置されています。
寛政(1789年)頃からは、浅草茅町、池之端仲町、麹町、駒込などにも雛市が開かれています。
十軒店が大変賑わい、華やかをみせたのは、ここでは匂うばかりの片はずしや、文金高髷(まげ)が見られ、あだものがが目白押しだったところから、見るは法楽とばかり物見高い江戸っ子が寄って、箱の人形が生きた雛と見比べるといったところから推して、ここは歓楽的境地の傾向をおびていったようです。
雛売
『乗物ほかい、雛の道具』と呼び歩く雛売
雛市にはそれが開かれている特定の場所まで会に行かなければならないのが、雛売りは移動販売の便利さと、比較的生活水準の低い人たちが利用したといわれます。
しかし明和(1764年)安永(1772年)に見られた雛売りも寛政(1789年)の頃には姿を見なかったといいますから、雛市におされてしまったものと思われます。
二月中旬から『乗物ほかい、雛の道具』と呼んで、葛籠を両掛にして、売りに来たものです。
人形は、おやま人形で、たけが4.5寸(約12cm)から、8.9寸(約24cm)までといいますからそれほどおおきなものでなく、内裏雛、小人形、雛の道具などが見られます。
五人囃子は天明(1781年)頃になって登場します。
雛人形の頭作り
京都で生まれた雛遊はあくまでも貴族生活の縮図でした。
京都の雛遊を江戸へもたらした一人に春日の局(かすがのつぼね)の名が見られます。
こうした雛遊が、そのまま民間に浸透していったという見方と、他方では民間で芽生えた信仰が地方色豊かに存在していて、そういう幸の神を祀るかたちは、必ず男女対の像があって、婚姻、安産、育児の祈願の対象となっているのが、ひな祭りに転化されたという見方があり、それぞれの根拠がありますが、ここでは割愛して、お話を進めます。
京都の雛遊が民間で芽をふいているのは江戸よりはやいのではないかといわれるのは、雛人形の工作舎が宝暦(1751年)まで江戸に少なく、京都が独占していることからです。
京都から江戸へ雛遊が移入され、民間でも三月三日に定期的に行うようになったのは、大体寛永の末期頃(1640年)といわれております。
そして雛遊からひな祭りという呼び方に変わったのは享保(1716年)以前と言われていますから、江戸に移入してからもかなりの間雛遊と呼ばれていたわけです。
江戸風俗の中で、特に取り上げたいのが雛売りと雛市です。
ジャンボ雛段
おひなさま十五人がそのままのお姿です。
小雨の降る中に岩槻まつりが開催されました。
岩槻まつり恒例の黒奴行列・人形仮装パレード、ジャンボ雛段はもちろん大勢の見物で賑わいました。
お子様の仮装はとっても可愛いです。
雛人形七段飾り
ひな祭りの風習が一般庶民に浸透されたのは、江戸時代中期以降
上巳の祓とは別に雛遊という人形を持って遊ぶ児戯があります。
これを『ひいなあそび』とよんでいます。
これについて本居宣長は、ちいさく造ってあるので鳥のひなに例えて雛というと、言っておりますが、もともと京都が発祥地で、『ひいな』は京都の鉛とする方が自然のようです。
雛遊びが初めて史書に登場したのは、大人を対象としたもので、貴族の遊びに見られます。
これが子供の世界に広まったのは、かなり早いようです。
この雛遊びがひな祭りに発展していったとみる根拠は、ひな祭りの人形が、ひいなあそびのひいなが進化したものと見られることにあります。
また雛遊が単なる子供の『ままごと遊び』と違うところは、必ず男女対の人形を使っていることで、夫婦の純潔の道徳を心に植えつけ、雛道具は、婦女子の世帯の教訓、嫁入り道具を意識したものと言われています。