人形のまち岩槻 人形づくりの歴史

人形のまち岩槻 人形づくりの歴史

江戸時代初期、日光東照宮の造営に携わった工匠の一部が、御成道の宿場町であった岩槻に留まり、人形作りを手掛けたのが始まりと伝えられています。

また、仏師恵信が、桐のおがくずと正麩糊と岩槻の水を混ぜ合わせて、発色効果の鮮やかなものを考案しました。

その技術を生かして頭づくりが始まったとのことです。

その後、文化・文政年間に橋本重兵衛が、『かみしも雛』を考案するなど多くの人形師が技術の向上に努め、幕末頃には、岩槻藩の専売品に指定されるほど重要な産業になりました。

明治以降、震災や戦争による中断など困難な時代もありましたが、品質、技法はますます向上し、美術工芸品として価値も認められた人形は、多くの熟練した職人の技に支えられてきました。

人形は、頭づくりにはじまり、衣装をつけて組み立てられるまで多岐にわたった専門職人の高度な技術の結晶といえます。

現在、「伝統工芸品」として認可を受け、人形製造事業所数が日本一と言われるようになり、『人形のまち岩槻』という地位を確固たるものにしました。

  資料 来て見て魅せる 城下町いわつき (岩槻区ガイドブック) 抜粋

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備