色づいた欅の葉が風に舞う季節となりました。
各地の神社では七五三のお祝いなされる方が多い頃と思います。
おめでとうございます。
七五三詣
七五三とは男女児、五歳の男女児、七歳の女児が神社にお参りし、健やかな成長を祈る儀式です。
古くは三歳の『髪置』(それまで剃っていた髪を伸ばし始める)、五歳の『袴着』(初めて袴を着ける)、七歳の『帯解』(小袖に縫い付けられていた紐を取り、初めて帯を締める)という習俗がありましたが、これらは公家や武家という、ごく限られた階層の間で行われていたものでした。
やがて時代が下がると共にこれが各層に広まり、江戸時代末には十一月十五日に七五三詣として参詣する風習が定着しました。
江戸時代に浅草で売り出したのが始まりとされる千歳飴。
引っ張って伸ばした飴には長寿の願いが込められ、色は縁起の良い紅白。
袋には松竹梅、鶴亀などの縁起物が描かれています。
お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2017年度雛人形予約会を開催中!!
羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日
ひな人形:11月1日~2月24日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。