上野 東京国立博物館では親と子のギャラリー 「日本のよろい」が人気集めて開催中です。
私は昨日の日曜日に行ってまいりました。
会場には大勢の方が興味津々のご様子。
外国人らしき方もスタッフさんに教えて頂きながら黒田長政公大水牛脇立模写兜を楽しそうにかぶっていらしゃいました。
日本の文化に触れられた良いチャンスです。
また、お父様とお子様の会話には「~~君の五月人形の鎧兜」と言う親子の会話がありました。
この夏休みには是非!!良い機会です。
東京国立博物館へお出かけしてみてはいかがでしょうか。
期間 : 2019年7月17日~9月23日
場所 : 東京国立博物館 本館2階本館 特別2室
主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、東京国立博物館
文化庁委託事業日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業

よろいの各所の名称・鎧の材料と技術が学べてとても楽しいです。

日本の鎧には『大鎧』・『胴丸』・『腹巻』・『当世具足』の四種類があります。

よろいも騎馬用と歩兵用の違い。また、よろいは個性的なデザインで違いも面白いです。



赤ちゃん授乳室完備