お子様の初節句のお祝いに格調高いおひなさまでお祝いを ♪
衣装は雲立涌に松喰向鶴の有職文様で気品高い雛人形
【商品番号】京十二番親王 焼桐高床台飾り NO1208
【価格】¥160,600(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行45cm高さ48cm
雪洞の灯りでとても綺麗に映える金彩仕立ての桜に鞠の豪華な金屏風です。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
衣装は雲立涌に松喰向鶴の有職文様で気品高い雛人形
【商品番号】京十二番親王 焼桐高床台飾り NO1208
【価格】¥160,600(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行45cm高さ48cm
雪洞の灯りでとても綺麗に映える金彩仕立ての桜に鞠の豪華な金屏風です。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
【商品番号】京十番焼桐平台親王飾り
No1014C
【価格】¥204,600(税込)
【サイズ】間口80cm×奥行45cm×高さ48cm
明かりを 点けましょ 雪洞に
お花を あげましょ 桃の花 五人囃子の 笛 太鼓
今日は 楽しい 雛祭り
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り
No1020セット
【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
段の一番上は内裏雛といって、お家の中の中心になる方です。
お姫さまはきれいなお嫁さんですね。
お嬢様も将来のお婿さんと仲良く暮らせるようにと、夫婦の理想像の良縁に恵まれますようにと、パパとママの祈りを籠めてお飾りします。
【商品番号】京十二番親王小柳官女付
焼桐三段収納飾り No2996
【価格】¥194,700(税込)
【サイズ】間口60cm×奥行55cm高さ60cm
格調の高い鳳凰の丸の文様の親王は全体を気品良さを出しています。
純潔な美の象徴の雪輪に桜に熨斗目の刺繍の屏風が雛人形を引き立たせます。
親王・官女は別に桐箱をご用意しております。
イメージ写真です。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
【商品番号】京十番焼桐平台親王飾り
No1013C
【価格】¥207,900(税込)
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ46cm
鶴は長寿の瑞鳥とされ、松は吉祥文様は平安後期の代表的文様です。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
1月5日は「小寒」一年中で最も寒さが厳しい時期「寒」に入りました。
初節句に雛人形を迎えるため、人形専門店の多い人形のまち岩槻はあちらこちら賑やかになります。
【商品番号】京十一番親王 平台飾り
NO1209
【価格】¥117,700(税込)
【サイズ】間口60.5cm×奥行35cm高さ29cm
もとは密教法具の一つ。先にとがった珠で火焔が燃え上がることもある。
これに祈ると何でも叶えられるという宝の珠のことで、如意の珠とも呼ばれます。
大きさの同じの同じ輪を円周の四分の一ずつずらしてできる図形。
四方への無限に広がることから連綿と続いて絶えないの意味を示す。
福の神の大黒天の持ち物として知られる。
振れば欲しい物が手に入り、望みが叶うという小槌。
物を打つことから敵を「打つ」に通じて吉祥文の一つ。
スパイスのグローブのこと。平安時代のはじめから舶来の香料として珍重される。
平安時代に輸入され、薬用・香料・染料・丁字油にもなり、希少価値から宝尽くしの一つになった。
悪ゃ煩悩を断ち切る知恵の剣。
着ると他人から姿が見えなくなる蓑。天狗が持っているとの伝えがある。
危険な事象から身を隠して護っていただける。
砂金や金貨を入れたもの。
絵巻物のような物を交差させて置いたもの。
昔はお経や絵巻ものが大切な宝物です。
物の重さを量る時に使うおもり、金銀で鋳で非常時に備えた。
弧状にくびれた形が文様として好まれている。熨斗(のし) 延壽の象徴。
誇張された弧を描く線が華やかな図をつくり、めでたさを表現。
土蔵の戸などに付けてある落とし鍵を外すのに用いる鍵。
江戸時代の宝尽くしに鍵が付け加わった。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
【商品番号】京小十番親王柳官女付
塗桐三段飾りセットNo3001B
【価格】¥206,800(税込)
【サイズ】間口70cm×奥行62cm×高さ69cm
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
今年も幸多き都市でありますように
心よりお祈りいたしております
本年もよろしくお願い申し上げます
令和7年元旦
お正月には贈って頂いた方々を招いてご家庭でおもてなしするのもよい方法です。
しまうのは、1月15日頃がよいでしょう。
それはちょうどこの頃、災いを払いのける行事(攘災行事)お正月飾りを焼く左義長の行事が行われるからです。
飾り忘れないように、一年中飾って置くことももさしつかいはありません。
ひな人形:令和7年1月3日~令和7年2月24日
五月人形:令和7年3月5日~令和7年4月30日
/>