みそぎ、祓いの神事を源としたひな祭り
「巳の日祓い」
三月の巳の日に行なう祓いのことで、撫でもので体を浄めて、河原に出て祓いを行うことを言います。
紙を切って作ったものでひとの形をした人形ひとかた、形代かたしろと呼ばれるものです。
後に撫でものの変形としてつくられたものが『天児と這子』があります。
お祓いってなに?なぜ昔はしたの?
昔は良いお医者さん、お薬はあっても少なく、生まれたばかりの赤ちゃんは病気にかかると亡くなってしまいます。
そこで、どこのお家でも赤ちゃんが生まれると、その赤ちゃんが病気にかからないように枕元に置いたり、寝ているお部屋に置いたの。
そのお人形が『天児あまがつと這子ほうこ』というこんな形をしているの。
天児の方は主として宮中で、
這子は民間のお家で使われ、このお人形さんが赤ちゃんの病気と怪我という悪いことをかわってもっていってくれるものと考えていたの。
雛人形(ひな人形・おひなさま)、ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来