ひな祭り・雛人形の由来と歴史 No6

宝鏡寺

〒602-0072 京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町547

京都に、今ものこる人形寺の雛人形・御所人形

江戸の中期まて、雛人形の工作舎は殆ど京都で占められていたことは前にも書きましたが京都の江戸移入が禁止されてからは、江戸は江戸、京都は京都で作られているようです。

次郎左衛門雛より少し遅れて、京都には山科雛、高倉雛が貴族階級に限られ飾られていました。

京都今出川堀川に宝鏡寺という尼寺があります。

この地では俗に人形寺と呼ばれしられています。

この寺は厄650年前の光厳天皇(1331年)の皇女華林恵厳禅尼開山により臨済宗の門跡寺院てあり、中世京洛に栄えた尼五山の一つであった景愛寺の法灯を今に伝える位(くらい)高いお寺です。

歴代皇女方が出家入山されたところから「百々(どど)御所」とも呼ばれています。

皇女方が入寺されているため、おひな祭りのたびに御所から人形が贈られて、いつの頃からか人形寺として名高くなり、由緒ある人形が数多く保存されています。

皇女和の宮さまもたびたびこのお寺へお成りになり、桂御殿のご普請中はこの寝殿にお住いになられました。

和の宮さまおかくれの後、宝鏡寺へ御遺品としてご愛用品や絵巻物など下賜され今も保存されているのは、こんなゆかりからでしょう。

この寺では年二回春と秋に新古人形の名品の展示の一般公開がございます。

春の展示には雛人形を中心に飾られます。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備