九月九日 重陽の節句は菊を食して長寿を願います。
中国では、この日は香気の強いグミの実などを身につけて高い丘などに登り、菊酒を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を願う風習がありました。
この風習が奈良時代に日本に伝わり、『菊花の宴うたげ』として宮中で行われたのが始まりとされています。
平安時代になると重陽の節句は正式な宮中行事として定着しました。
臣下に菊酒と氷魚ひおを振る舞い、儀式が終わるとたいそうなお土産が配られたといわれています。
—– 引用資料 和ごよみと四季の暮らし 新谷尚紀監修 —–
菊の被綿きくのきせわた
菊の露は長寿の薬効とされ、陰暦九月八日に菊の花に綿を被せて置き、翌九日、夜露を染み込ませた綿で体を撫でると、老いを拭い去るというものです。
重陽の節句(九月九日)の行事で、前夜菊の花に花色に染めた真綿をおおって、その露や香を移しとり翌朝その綿て顔や身体を払うと不老長寿が保たれるというもので、平安時代に盛んに行われていました。
ことにこの時代の女性には菊の持つ不老・若返りの効をも信じられていた様で、紫式部が道長夫人の源倫子より菊の被綿を贈られて大感激して詠んだ歌が有名です。
菊の露わかゆばかりに袖ふれて
花のあるじに千代はゆづらむ
被せる綿は色付で、赤い菊には白い綿、白い菊には黄色、黄色い菊には赤色の綿を被せたとされています。
重陽節句の御馳走
栗ごはん・菊の天ぷら・菊のおひたし・菊のお花の彩のサラダ
菊の意味を盛り込んだ和菓子など
後の雛
三月三日のひな祭りに対して 、旧暦九月九日(新暦でいえば10月中旬頃)の重陽の節句、または八月朔日(八月一日 )に飾るおひなさま。
幕末頃には大阪の一部や徳島・伊勢地方でおひなさまを飾る風習があった。
八朔に飾る風習も、西日本の広い地域で行われた。
重陽に飾る雛を菊雛という。
菊の花をお飾りして、もう一度ひな祭りを楽しみましょう。
赤ちゃん授乳室完備