雛人形を見に行こう!! 人形のまち岩槻 小木人形へ
親王・官女付五人飾り 京十番親王芥子官女付 商品番号No3011
サイズ 間口80cm×奥行70cm×高さ83cm
衣装は鱗文様に宝尽くし畳一畳でゆっくり飾れる三段飾りの雛人形
鱗文様とは
三角形の連続模様、江戸時代から女子の厄除け、魔除けの文様として用いられる。
宝尽くし文様とは
宝珠(ほうじゅ) | もとは密教法具の一つ。先にとがった珠で火焔が燃え上がることもある。望みのものを出すことができる珠。 |
打出の小槌(うちでのこづち) | 振れば欲しい物が手に入り、望みが叶うという小槌。物を打つことから敵を「打つ」に通じて吉祥文の一つになった。 |
七宝(しっぽう)花輪違い | 円の吉祥性か、宝尽くしの一つにかぞえられている。 |
丁字(ちょうじ) | スパイスのグローブのこと。平安時代に輸入され、薬用・香料・染料・丁字油にもなり、希少価値から宝尽くしの一つになった。 |
宝鑰(ほうやく) | 蔵を開ける鍵で、雷文形に曲がっている。縁起の良い福徳の象徴。 |
金嚢・巾着(きんのう)(きんちゃく) | お守りやお金、香料を入れる袋で、緞子や錦で美しく作られた。 |
宝巻・巻軸(ほうかん・まきじく) | ありがたいお経の巻物。交差して置いた物を「祇園守」という。 |
分銅(ふんどう) | 物の重さを量る時に使うおもり、金銀で鋳で非常時に備えた。弧状にくびれた形が文様として好まれている。 |
熨斗(のし) | 延壽の象徴。方勝(ほうしょう)雑ハ地宝の一つで菱形を赤や桃色の紐で結ぶ。 |
隠れ蓑(かくれみの) | 着ると他人から姿が見えなくなる蓑。天狗が持っているとの伝えがある。危険な事象から身を隠して護っていただける。 |
筒守(つつもり) | 宝巻などを入れる筒。 |
ひな人形:1月3日~2月24日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形・五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
赤ちゃん授乳室完備