全国に知られる「人形供養」は秋。
岩槻人形供養祭 毎年11月3日に、人形塚の前で古い人形の冥福を祈り、いつくしんだ人形を供養します。
岩槻人形供養祭
毎年11月3日(祝)に岩槻城址公園内の人形塚前において、全国の人形愛好家の方々の、捨てるにしのびないという優しい気持ちに応えようと毎年開催。
当日は古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます。
約20名の僧侶(岩槻仏教会)の読経のもとに参加者が焼香し、人形の持ち主は受付の際に渡される供養札を、天児(あまがつ・日本の人形の原形といわれ、子どもの健康と幸せを守るもの)に見守られながら、お焚き上げして冥福を祈ります。
資料抜粋 岩槻人形協同組合 HP
人形のまち岩槻 人形供養祭
日時 11月3日(祝) ※雨天決行
午前10時~午後2時
(式典は午前11時~正午)
場所 岩槻城址公園内 人形塚及び黒門周辺
岩槻城城門(黒門)
さいたま市岩槻区太田3-4
岩槻城(別名:白鶴城)は室町時の末に築かれ、江戸時代には江戸北方の守りの要として、有力譜代大名の居城となりました。
この城門は、岩槻城の城門と伝えられており、明治時代には埼玉県庁や県知事公舎の正門として、さらには旧岩槻市役所の通用門なとどして、移転、利用されてきました。
城門は木材部分が黒く塗られていることから、「黒門」の名で親しまれています。
岩槻城址公園には、この他にも文化財として、岩槻城跡や岩槻城裏門、岩槻城跡のケヤキがあります。
—— 市報さいたま 岩槻区版より抜粋 ——
見所:柱や組財、飾り金具などに、重厚な城建築の面影を伝えている。
岩槻城関係の数少ない現存遺構として貴重なもの。