五月人形(鎧兜・鯉のぼり)

端午の節句を通して親の心を覚る。

端午の節句は男児のまつり・・・・・・・・・・・・

♪柱の傷はおととしの五月五日の背比べ♪ と父と唄いながら祝った 端午の節句を思い出します。

今改めて思う、 親から子へ受け継ぎ、学んでゆくものがあることを。

日本の伝統文化「端午の節句」のすばらしさ、親が我が子の身もこころも健やかな 成長の願いを篭めて五月人形には鎧兜、鯉のぼり飾ります。

端午の節句の歴史

端午の節句は、奈良時代から祝われている古い行事です。

端午というのは、月の初めの午うまの日という意味のことばです。それが、午と五の音が同じなので、いつのまにか毎月の五日をさすようになったのです。

このころから五月五日は、病気や災厄をさけるための行事が行われる重要な祭日でした。宮廷では、この日に、菖蒲をかざり、皇族や臣下の人々に、蓬よもぎなどの薬草をくばったりしました。

また、病気や災いをもたらす悪鬼を退治する意味で、騎射(馬から弓を射る儀式)などの練武の催しも行われました。

平安時代の末ごろから行われた練武の催しの一つに、印字切いんじぎり、印字打いんじうちという石合戦があり、鎌倉、室町時代ごろまで続きました。その後、平和な世の中がくると、この催しは、菖蒲打、菖蒲切、といって、菖蒲でたたきあう子供の遊びに変化して、江戸時代の末まで行われました。

鎌倉時代の武家政治の世の中になると、朝廷の端午の節句の儀式はすたれました。しかし、武士の間では尚武の気風が強く、菖蒲と尚武をかけて、尚武の節目として盛んに祝ました。

菖蒲や蓬を、屋根や軒にふき、菖蒲枕をしたり、菖蒲酒を飲んだりしました。甲冑や刀、槍などの武具や旗幟も飾りました。

江戸時代になると、五月五日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が染帷子そめかたびらの式服で江戸城に出仕し、将軍にお祝いをのべました。また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印うまじるしや幟を立てて祝いました。

端午節句が男の子の誕生の祝いに結びついたのは、このころからです。

そして、武士の間だけでなく、一般の人々にもこの行事が取り入れられていったのです。

はじめのころは、玄関前に幟や吹き流しを立てて祝ましたが、やがて、厚紙で作った兜や人形、紙や布にかいた武者絵なども飾るようになりました。江戸の中ごろには、武士の幟に対抗して、町人の間で鯉幟が盛大に飾られるようになりました。また、屋外の飾りを小型化して室内に飾るようにもなりました。

明治時代になると、新政府の方針で節句行事が廃止され、端午の節句も一時すたれました。しかし、男の子の誕生を祝う行事として人々の生活の中に浸透している行事が急になくなるものでもなく、すぐに復活して、今も盛大に祝われています。

—— 日本人形協会資料 ——