男児の健やかな成長を願う端午の節句には五月人形を飾ります♪
端午の節句とは
赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句を初節句といいます。
五月五日のこどもの日がこの日にあたり、正式には端午の節句といいます。
それは、古来中国から伝わった五月初めの午の日という意味から始まったものですず、奇数月の同じ数の重なる日をめでたいとしていたことから五月五日に定着しました。
五月人形を飾る訳は
長い武家社会の中で、鎧や兜は男子にとって非常に大切なものでした。戦いの身体保護として鎧・兜は身を護るという大切な役目を持っていたため、今日では、その精神を大慈にし、五月人形を飾るようになりました。
男の子の誕生を祝い、無事成長して、強く、立派な男子となるようにとの家族の願いがあります。
つまり、鎧兜が身を護って、その子に災いがふりかからないように、受験、就職、結婚など、人生の幸福に恵まれますようにという思いが込められているのです。
菖蒲を飾りましょう
男の子にふさわしい「勝負」や「尚武」に通じていることや、花がこのシーズンに咲くことから、菖蒲は端午の節句には欠かせません。
菖蒲の葉や根を刻んで、湯に入れると健康に良いとされています。
菖蒲を湯に浮かべる方法が多く方が楽しまれています。
根本の赤い部分はかならず残し、ヨモギも一緒に入れましょう。
節目節目の季節湯の代表です。
五月人形の飾り方の種類
五月人形の飾り方には大きく分けて、外飾り(鯉のぼり・武者絵幟)と内飾り(鎧、兜飾り・大将飾り)があります。
本質的には立身出世を願う鯉のぼりと、子供の無事な成長を願う内飾りは意味が違いますので両方飾るのが望ましいのですが、地方によっては鯉のぼりをメインに、内飾りは形だけという地方もありますし、内飾りをメインに、鯉のぼりは小さいものにするという地方もあります。
五月人形は誰が贈りますか
一般的にはお嫁さんの実家から贈られるとされていますが、今日では、可愛いお孫さんのために両家で折半することもあります。
鯉のぼりはお嫁さん側で、五月人形はご主人側で用意することもあるようです。
しかし地方によっては、しきたりがはっきり残っている場合もあるようです。
双方でよく話し合ってから決められることをお奨めいたします。
五月人形はいつからいつまで飾ったらよいのでしょう
春分の日頃から四月中旬までには飾りたいものです。
そして一番重要なのは、毎年人形を飾ることです。
年一回のお祭りです。
面倒くさらずに、毎年飾ることによって、ご家族の願いもかなえられるのではないでしょうか。
季節の節目という節句の由来を考えると、五月中旬ごろまでの天気の良い日に仕舞ってください。鯉のぼりも同様です。
お祝いの仕方
本来は五月五日の当日、または五月四日の晩(宵節句といいます)に両家の祖父母やお祝いをくださった方、友人などをお招きします。
お返しは子供の名前で内祝いとして出します。
古くから、粽・柏餅が多く使われます。
御礼の手紙に赤ちゃんのスナップ写真をつけると、なお喜ばれるでしょう。
ただし、お祝いをいただいた方をお祝いの席に招待すればお返しの必要はありません。
次男・三男にはどのようにお祝いを
子どもが無事に、立派に成長するようにとのお祝いであり、五月人形は赤ちゃんの身代わりとなって厄をうけていることから、基本的に五月人形は一人ひとりのお守りです。
もしそれが出来ない場合も、なにかその子自身のための五月人形などを買い求め、その健やかな成長を祈ってあげましょう。
なお、何かの事情で人形を保存できなくなったときは、全国各地の社寺で行われる人形供養(人形感謝祭)に持参し、若干の供養料を添えて納めるのがよいでしょう。