第40回特別展「真福寺貝塚―調査の軌跡―」のご案内

歴史と人形のまち岩槻 真福寺貝塚 特別展 さいたま市立博物館 

真福寺貝塚(岩槻区城南3丁目)は、縄文時代後期から晩期に営まれた集落跡で、貝塚と低湿地遺跡(泥炭層遺跡)からなります。

発掘調査の歴史は古く、本年は大正15年(1926年)に大山柏氏が発掘調査してからちょうど90年にあたります。

この時の調査は、わが国における泥炭層遺跡の本格的な発掘調査のさきがけとして日本考古学史に刻まれています。

その後も学術調査は続き、今までに竪穴住居跡などの遺構や土偶・耳飾などの遺物が多く出土しています。また出土した土器は、真福寺泥炭層式として提唱されたこともあり、関東地方における縄文時代晩期前半の標識的な土器として認識されています。

今回の特別展では、日本考古学史の中での重要性を過去の発掘調査の成果を通して振り返りながら、改めて国指定史跡真福寺貝塚をひも解きます。

  • 会場

さいたま市立博物館 1階 特別展示室

  • 会期

平成28年10月8日(土曜日)から11月20日(日曜日)

休館日  ・休館日 祝日と埼玉県民の日(11月14日)を除く月曜日

10月11日(火曜日)、11月4日(金曜日)、11月15日(火曜日)

  • 開催時間

9時から16時30分

  • 展示品

真福寺貝塚出土品の他、発掘当時の様子を伝える写真などを展示します。

  • 入館料  無料

 

抜粋資料 さいたま市WEBサイト,さいたま市ホームページ

歴史と人形のまち岩槻 真福寺貝塚

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
&nbsp

季節の移ろい 『寒露』 10月8日

二十四節気の一つ『寒露』で、霜にになりそうな冷たい露が草木に宿るという意味だそうで。

『白露』が草木に露が発生するということでしたが、『寒露』は次にくる『霜降そうこう』の直前の寒さの状態。

台風シーズンも収まってくれることを望みます。

今年も台風で大きな被害にあわれた方々沢山いらっしゃいます。

心よりお見舞いを申し上げます。

朝晩はだいぶ寒さを感じるころになってまいりました。

だんだんと小木人形前の欅も赤、黄と色を変えてまいります。

七十二候では、『寒露』をさらに3つに

  • 鴻雁来こうがんきたる 雁が飛来する  10/8~10/13頃
  • 菊花開きくかひら菊の花が開く     10/14~10/18頃

重陽の節句を楽しんで深まりゆく秋をじっくり楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

  • 蟋蟀戸在きりぎりすとにあ キリギリスが戸にあって鳴く   10/19~10/23頃

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

小木人形 駐車場 整備工事中 !!

すがすがしい晴天の秋晴れの日 小木人形駐車場の全面工事が10月6日より始まりました。

コンクリートの剥がしから行われ、大掛かりです。

秋晴れの天気は長くは続かないと言いますように、この週末は関東地方は雨降りのようです。

11月1日の破魔弓・羽子板、雛人形の営業までに完全整備されすので、少々お待ちくださいますようご案内申し上げます。

2016年暮れ初正月祝の新作羽子板も大分出来上がってまいりました。

11月1日からは店頭でご覧いただければと存じます。

よろしくお願い申し上げます。

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
&nbsp

秋を感じます 蕎麦の花

枝先に白く小さな花をつけている、蕎麦の花草棉 わた

一面蕎麦の花が目を引きます。

晩秋には大粒の実を結びます。

秋らしいことに草はとても可憐な地味なお花を多く見かけます。

 

また、秋もあちらこちらと模様を替えています。

はじけた白い綿毛を見つけました。

ところで、

人形のまち岩槻は破魔弓・羽子板の初正月飾りのお客様で賑やかになります。

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
&nbsp

お子さまの通過儀礼 祝い事 初誕生

 お子さまの行事の料理 初誕生

初誕生は赤ちゃんが乳児から幼児へと区切りの日

赤ちゃんが生まれてお七夜、お宮参り、お食い初め、初正月、初節句・・・・・・・・・とお祝いごとが続き初誕生で一区切り

赤ちゃんが生まれて初めて迎える一歳の誕生日は特別な日です。

初誕生の祝い方

良く聞きますのが「祝餅」とか「力餅」と呼ばれるもので、一生餅をついてお子さまに背負わせたり踏ませたりする儀式です。

和菓子屋さんなど『子供の初誕生の祝餅をお願いします。』とお願いすることが多いです。

初誕生と初節句が近い場合

生まれた日により、初節句を済ませたら、すぐに初誕生という場合がございます。

その場合は初節句はふつうに祝、初誕生はごく内輪で『祝餅』などの儀式のお祝いを。

また、初節句の際に一緒に両方のお祝いをする方法もございます。

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

後の月見 十三夜 2016年は10月13日です ♪

旧暦七月、八月、九月の真ん中に当たるこの日を中秋の名月と、一月後の十三夜を後の月見です。

十五夜と十三夜のお月見にはお月見団子などをお供えして美しいお月さまを愛でます。人形のまち岩槻 十三夜の月見 栗ごはん

十三夜の別名は栗名月、豆名月とも言われます。

お月が昇ってくるのが楽しみにしましょう。

 

ところで、店頭では

破魔弓・羽子板雛人形の準備は順調に進んでおります。

 

 

 

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

人形のまち岩槻のPR 七段飾りのおひなさま

2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

先日9月29日に2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム選手発表記者会見及び前日記者会見会人形のまち岩槻 小木人形 おひなさま七段飾り場に雛人形七段セットを設置してまいりました。

当日には海外からの湯客様は、うれしそうに写真を撮って帰られたようです。

岩槻の人形のPRになりました。

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

10月は各地でいろいろな行事が行われます。

岩槻工業団地内の銀杏通りは日ごとに黄色く色づき始めています。

秋晴れを期待しての運動会や行楽にととてもよろしい頃です。



小木人形は11月1日openに向けて店内雛人形、破魔弓・羽子板飾りを始めています。

 

◆ 伊勢神宮皇室例大祭 神嘗祭

年間1500回に及ぶ神宮の恒例のお祭りの中でも、最も重要なお祭りが神嘗祭かんなめさいです。

神嘗祭は、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神にささげて、御恵みに感謝するお祭りで、由貴大御饌と奉幣を中心として、興玉神祭おきたまのかみさい御卜みうら御神楽みかぐらなどの諸祭を行います。

抜粋資料 伊勢神宮HPより

◆ ずいき祭 京都北野天満宮の祭礼

京都の代表的な秋祭として知られる祭典。

菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行のものが持ち帰っておまつりし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えして感謝を捧げたことが始まりと伝わります。

抜粋資料 京都北野天満宮HPより

◆ 菊供養会 東京浅草の浅草寺

浅草寺の菊供養会は明治30年(1897)、第19世貫首 奥田貫昭大僧正の法話「観世音菩薩と菊慈童(きくじどう)」がきっかけとなり、翌年明治31年(1898)9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」より始められた行事です。

そして戦後10月18日と定められました。

抜粋資料 東京浅草の浅草寺HPより

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

お茶の花が咲いています ♪

毎日のように頂いているお茶、意外と知らない方が多いお茶の木に咲く花が今咲いています。

見つからないように下を向いて咲いています~。

椿科の植物ですので、白い椿の花を小さくしたようなお花です。

結構生垣などに植えられているんです。

さりげなく咲いているお茶の花に私はひかれます。

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

後の衣替えの準備です  平安時代から続いています ♪

暑さ、寒さも彼岸までと申しますが、栗・柿・葡萄・さつま芋など秋の実りいっぱいの季節となりました。

栗がごろごろっといっぱい入った栗ごはんは家族みんなで食べたいものですねぇ~。

ところで、そろそろ衣替えと思っていらっしゃる方が多いことでしょう。

衣替えは年に二回、六月一日と十月一日に行います。後の衣替え

十月一日に行う衣替えを『後の衣替えのちのころもがえ』と申します。

ひな人形を春と区別して秋に飾るひな人形を『後の雛』と同じことです。

もともとは『後の更衣』は着物を綿入れに替えることでした。

今では、その綿入れに代えて厚手のものを用意いたします。

おひなさまを飾ってみたり、衣替えをしたりしてちょっと気分も変えてみたいです。

 

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備