戦国武将 真田幸村 六文銭旗
2017年度五月人形は3月5日よりの営業です。
- 兜の脇立にはリアルな鹿の角形となっております。
- 黒いマントを着せたデザインです。
真田幸村公創作鎧 赤備之具足平台飾り
幟旗含む サイズ 間口63cm×奥行47cm×高さ73cm
前立てには六文銭が配した兜
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
2017五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。



赤ちゃん授乳室完備
真田幸村公創作鎧 赤備之具足平台飾り
幟旗含む サイズ 間口63cm×奥行47cm×高さ73cm
前立てには六文銭が配した兜
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
五月人形 3月5日OPEN 致しますので、今しばらくお待ちくださいますようご案内申し上げます。
黒小札赤糸(茜糸)威鎧焼桐飾り台セット
サイズ 間口75cm×奥行43cm×高さ63cm
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
赤糸威菊金物鎧模写・白糸威褄取鎧模写
赤糸威竹雀金物鎧
国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾) 展示期間 2017年2月14日~3月12日
春日大社には多くの武具が奉納されています。
この良き機会を逃さず東京博物館へお出かけしてみてください。
浅黄綾威鎧模写・紺糸威鎧模写・黒韋威肩紅鎧模写
小桜革威鎧模写
赤糸威胴丸鎧模写・紫糸威鎧模写
紫裾濃威鎧模写
ひな人形:2月24日まで
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
戦国武将の鎧兜には
徳川家康・上杉謙信・武田信玄・真田幸村・伊達正宗・黒田長政・直江兼続・豊臣秀吉
飾り方には平台飾り・陣幕飾りなどいろいろなスタイルが選べます。
お気軽にスタッフにご相談ください。
コーディネートをお楽しみください。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
ひな人形:2月24日まで
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形・五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
Q 五月人形にはどんな飾り方があるのかしら
はじめは、菖蒲で武者人形を作り戸口に吊るしましたが、やがて人形師による武者人形を室内に飾るようになりました。
武家社会の中では当然、身を護る防具の鎧・兜はとても大事なものです。
武家社会の実践的な価値の鎧・兜と言う戦い目的でなく、現代では男児出生の祝いには無事に成長し、強い立派な子になって欲しい、その願いのもとに鎧・兜を飾ります。
そのお子さまのための鎧兜を豊富に取り揃え、皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
ひな人形:2月24日まで
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形・五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
『雨水』
旧暦の小正月、女正月と言うところです。
この日に昔はおひなさまをお飾りすると聞いたことがございませんか?
この雨水の日におひなさまを飾ると良いご縁に恵まれます。
というお話もございます。
女性を大事にして下さるところにご縁を頂きます。
ということでしょう。
というのも、大正月(旧正月)には女性はとても忙しく働いたことから、骨休みをさせてあげましょう、といういわゆる女性を大変労って下さる女性にはとても幸せの日なのです。
ご家族皆さまで雛人形を囲んで楽しい日にしましょう。
お子さまが健やかに、心豊かに育って頂けますよう、心よりお祈り申し上げます。
おひなさまは立春を迎えてすぐに飾られましたら、桃の花、お供え物などは雨水の日になさるとよいでしょう。
ひな人形:2月24日まで
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形・五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
焼桐は優れた特性をもつことで知られており、当店の焼桐は特に日本間にも映えるものとして評判です。
当店の焼桐は総桐ですから、側面までも焼きの加工が施されて、軽くて反りにくく、柔らかな感じです。
焼桐ですから表面が綺麗になり、汚れ難くなっていますので、素手でお取扱いされても安心です。
是非!! 小木人形の店頭でお手に触れてご確認いただければと思います。
人形のまち岩槻へお越しの際は岩槻工業団地内 小木人形にお立ち寄り頂きたくご案内申し上げます。
ひな人形:2月24日まで
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形・五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
2017年3月12日(日)まで平成館にて特別展 『春日大社 千年の至宝』が開催中です!!
明日の14日から国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾あかいとおどしおおよろい たけとらすずめかざり)の鎧兜も見られます ♪
第4章 奉納された武具
春日大社には多くの武具が奉納されています。
この良き機会を逃さず東京博物館へお出かけしてみてください。
ひな人形:2月24日まで
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形・五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
小木人形では丹精を籠めて仕上げた華麗、重厚な鎧兜を取り揃えまして、皆様のご来店をお待ちいたしております。
なにとぞご高覧下さいますようご案内申し上げます。
ひな人形 : 2月24日まで
五月人形 : 3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形・五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。
焼いた鰯の頭をヒイラギの枝挿して、門口や家の軒下につるす「やいかがし」は魔除けのおまじない。
鰯のにおいで鬼を追い払うという魔除けだそうです。
夜には「鬼は外~、福は内~」と大声で唱えながら炒った豆をまきます。
炒った豆を使うことは、生の豆を使うと、豆まきでまいた豆が芽を出すかもしれないからと言われます。
家の外には「鬼は外~」、家の中には「福は内~」
福が出て行かないようねぇ~。
そして立春を迎え、初節句の方はすでにおひなさまはお飾りされていらっしゃるでしょうが、多くの方はこれからが多いのではないでしょうか。
今年もお嬢様の楽しく雛人形をお飾りください。
ひな人形:1月3日~2月24日
五月人形:3月5日~5月 2日
期間中は無休で営業いたします。
2017雛人形・五月人形カタログご依頼はこちらからも受け付けております。