2017年度 雛人形新作カタログ作成中です ♪ 

小木人形には芳しい香りを運ぶ、金木犀が6本植えてあります。

2017年度雛人形新作カタログの配布開始は12月上旬の予定です。

岩槻工業団地は欅通りとして初夏の青葉、秋の色づく紅葉と楽しめるメイン通りがございます。

もう、欅の落ち葉が気になってきました。

小木人形も毎日掃き掃除から仕事開始となっております。

ところで、先日2017年度新作雛人形のカタログ作成のため、店主とデザイナーさんでカタログ作成準備に入りました。

おひなさまはもちろんですが、扱い易く、飾り易い焼桐仕様の飾り段・屏風を新作が増えました。

とても魅力あるものです。

お楽しみにお待ちくださいますようご案内申し上げます。

破魔弓・羽子板、雛人形は2016年11月1日オープン予定です。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

人形のまち岩槻 重陽の節句 後の雛 

重陽の節句2016 – 人形のまち岩槻

重陽の節句2016  人形のまち岩槻 後の雛と食文化めぐり開催中!!

平成28年9月22日~10月10日

主催:重陽の節句実行委員会

 

健康と長寿を願う「重陽の節句」

江戸時代には「後のひな祭り」という風習が生まれました。

これは九月九日の重陽の節句にひな人形を飾り、大人の女性が幸せと長寿の願いをこめるというもの。

虫干しを兼ねて節句人形を再び飾ることで、傷むのを防いで長持ちさせようという知恵もふくまれています。

——-      全日本人形専門店チェーン小雑誌より    ——-

後の雛のちのひな

「和国の女児、雛遊びをなすこと、古き物語にも出でたり。

上巳の節に拠あるよし、三月の部に注す。

今また九月九日に賞する女児多し。

源氏物語には、尋常にも雛遊びありと見えたれべ場、重陽に翫ばんには、なほさもあるべきか。

俳諧、これを名づけて”後の雛祭”とす。

上巳に対していへるなり」    ———-  滑稽雑談 (正徳三) より

日本の女の子は雛を飾って楽しんで遊ぶことを古い物語にでています。

上巳の節句をとても楽しみ、今九月九日にも雛を慈しみ楽しむ女の子が多いです。

源氏物語にはいつも雛を飾って楽しむと言われ、重陽の節句もまた同じようになさっていたようで。

これを名づけて後の雛まつり」とします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

人形感謝祭 明治神宮 ご案内

2016年度 人形感謝祭 明治神宮

日本には「人形に魂が宿っている」と信じてこれを大切にする風習があります。

それは現代もなお人々の心の中に生き続けています。

「人形に感謝する会」では、このように、古くなったり壊れたりしたお人形をどうしても処分できずにいる皆様に代わって、「人形の魂をお祓いして感謝の気持ちをこめて納める(お別れする)」お祭りとして【明治神宮人形感謝祭】を毎年秋に開催しています。

緑深い初秋の明治神宮は1年の中でも最も落ち着いた良い季節を迎えています どうぞお気軽に、お手元のお人形をご持参の上、ご家族ご一緒に明治神宮にお参りください。

二人形感謝祭2016 明治神宮

明治神宮御社殿(本殿)前、南神門の近くに特設の受付を設けています。

09:00から受付を開始いたします。 15:00まで受付をおこなっております。

なお「感謝祭」にご参列ご希望の際は11:00までにご来場ください。

———– 明治神宮 HPより抜粋 ———–

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

お子さまの通過儀礼 祝い事 初節句は特別にお祝いです ♪ 

お子さま行事の料理 ひな祭り

初節句とはお子さまが生まれて初めて女の児は桃の節句、男の児は端午の節句で特別なお祝いをいたします。

名前の通り「初節句」とは、初めてのお節句の日にお祝いすることです。

すべてのお子さまは一律ではなく、お子さまによっては、生まれ月によって、月齢の差が生じることがございます。

これは、お誕生日とお節句の日があまり近い場合は、次年度に初節句をしても差し支えございません。

例えば、女の児の場合だいだい12月~3月2日までにお生まれになった場合、

男の児の場合だいたい2月~5月4日までにお生まれになられた場合は一年遅れでされることです。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

お子さまの通過儀礼 祝い事 お食い初め

  • お箸ぞろえ

お食い初め』とも言います。

生まれて百日目、地方によっては百十日目か百二十日目に祝う行事で『この子が一生食べ物に困らないように』という願いが籠めらた儀式です。

お祝いに使う食器は新しく整えます。

 

お子さまが成人になるまでの儀式、お祝い事。

  • お七夜  生まれて七日目に健やかな成長を祝う儀式、名前が決まる『命名式』として知られます。
  • お宮参り 生まれて30日目ぐらいで、氏神様にお子さまの誕生を報告する儀式です。
  • お食い初め 生まれて100日目ぐらいが一般的ですが、一生食べ物には困らないようにと願います。
  • 初誕生 餅を背負わせたり、踏ませたりする習慣が各地に見られます。
  • 初節句 誕生して初めてのお節句の祝い。健やかな成長を願います。
  • 十三参り 数えで13歳になった旧暦の3月13日に、知恵を授かりますように願う儀式。
  • 成人式 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

お子さまの通過儀礼 祝い事  お宮参り・七五三

お子さまは生まれてはすぐにお宮参り、お食い初め、初節句、七五三はと続きます。

無事に生きていることへの感謝の心を育てる行事です。お子さまの行事 お宮参り、七五三

 

九月も半ばにもなると七五三のお祝いをなされるご家族もいらっしゃいます。

おめでとうございます。

  • お子様のお祝い事 –お宮参り

お子様が生まれて初めて産土神(うぶすまかみ)におまいりする行事です。

お子様がこれから住む土地の氏神様におまいりするのが本来です。

お参りする日、は地方によって違い、生後五十日とか百日目というところもあります。

最近は三十日目頃に行われるのが、多いようです。

  • お子様のお祝い事 –七五三

髪置」の儀式 3歳 男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。

袴着」の儀式 5歳  男児がはじめて袴を着ける儀式

帯解」の儀式 7歳 女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳で『七五三』の御祝いを致します。

七五三を江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、それが庶民に広まったともいわれています。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

歴史と人形のまち岩槻 城址公園

岩槻城址公園

さいたま市岩槻区太田3-4

現在では城郭のなかでも南端の新曲輪・鍛冶曲輪かじぐるわ跡(現在の岩槻城址公園)が県史跡に指定されています。

この池にはカワセミの写真を撮ろうと多くのカメラ愛好家が集まります。

今ガマの穂が夏の終わりを伝えています。

鰻の蒲焼はガマの穂からとった名前と言われています。土用のうなぎ

 

 

 

 

 

岩槻公園には、黒門と呼ばれる岩槻城の表門が保存、人形塚とともに人形歴史と人形のまち岩槻 「岩槻城城門(黒門)と人形塚」関係のイベントが開催場所。

 

  • 人形のまち岩槻流しびな

3月3日直前の日曜日 ※雨天決行

  • 人形供養祭

11月3日(文化の日)   ※雨天決行

 左写真 →

手前は『人形塚」・奥は『黒門』

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

特別展 徳川家康 埼玉県立歴史と民族の博物館 のご案内

人形のまち岩槻にも徳川家康公は関わりのある戦国一の武将です。

語り継がれる天下人 徳川家康の特別展が開催されます。

2016 徳川家康 埼玉県立 歴史と民族の博物館

  天正18年(1590)、関東に入国した徳川家康(1542~1616)は、関ケ原の合戦を経て、慶長8年(1603)に征夷大将軍に任じられ、幕府を開きます。

没後には、東照大権現として神格化され、江戸時代を通じて庶民からも尊崇されました。

家康が鷹狩などで訪れたことから、県内には大小さまざまな東照宮が勧請され、家康にまつわる伝承や伝説が生まれました。

本展では、没後400年を記念し、乱世を生き天下泰平を成し遂げた家康の生涯や、ゆかりの名峰を取り上げ、県内の東照宮や家康の足跡を紹介します。

埼玉県立歴史と民族の博物館  徳川家康 資料抜粋

  • 場所  埼玉県立歴史と民族の博物館
  • 開館期間 10月15(土)~11月27日(日)
  • 開館時間 9:00~16:30 (観覧受付16:00まで)
  • 休館日 月曜日 (ただし11/14は開館)
  • アクセス 東武アーバンパークライン 大宮公園駅下車 徒歩5分

 

 

城下町岩槻鷹狩り行列が平成28年11月3日(祝・木)に開催されます。

今年で4回目の開催になるこのイベントは、徳川家康の「将軍鷹狩り行列」と、それを出迎える「岩槻藩行列」の二つの行列が、岩槻駅周辺を行進していきます。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム 10月29日(日)さいたま新都心駅周辺

今年で4回目となる世界最高峰のサイクルロード「ツール・ド・フランス」の名を冠した自転車競技イベント、「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。」

ツール・ド・フランス2016で活躍したスーパースターたちが集結し、さいたま新都心駅周辺の特設コースで熱戦を繰り広げる。

ツール・ド・フランスが持つ価値、メッセージ、そして魅力を体感できるチャンスが今年も「さいたま」にやってくる。

距離の短い周囲コースを設定し、南洲もする形式のレースが「クリテリウム」。

「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」では、一周3.1kmのコースを走行する。

さいたま新都心の高層ビル群を駆け抜け、「さいたまスーパーアリーナ」を通過する非日常のスピードと迫力をお楽しみください。

     パンフレット より抜粋

人形のまち岩槻 小木人形 雪洞
ところで小木人形の店頭を飾る雪洞が飾られるようになるかもしれません。

 

雪洞は雛人形を引き立たせます。

今回はこの雪洞はどんな役目があるのでしょうか?

お役に立つことになればよいですね~。

 

 

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

歴史と人形のまち岩槻 岩槻城の歴史

岩槻城は室町時代に築かれた城です。

築城者についは太田道灌おおたどうかんとする説と、父太田道真おおたどうしんとする説、そして後に忍おし(現行田市)城主となる成田氏とする説などさまざまです。

16世紀の前半には太田氏が城主となっていましたが、永禄10年(1567)三舟山みふねやま合戦(現千葉県富津市)で太田氏資おおたうじすけが戦死すると小田原城の北条氏が直接支配するところとなりました。

北条氏は天下統一を目指して関東へ進出を図っていた豊臣秀吉と対立。

やがて天正18年(1590)5月20日から豊臣方の総攻撃を受けた岩槻城は2日後の22日に落城してしまいました。

同年、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと徳川家康が江戸に入り、岩槻城も徳川の家臣高力清長こうりききよながが城主となりました。歴史と人形のまち岩槻 岩槻城

江戸時代になると岩槻城は江戸北方の守りのかなめとして重要視され、幕府要職の譜代大名の居城となりました。

室町時代から江戸時代まて続いた岩槻城でしたが、明治維新後に廃城となりました。

城の建物は各地に移され土地は払い下げられて、およそ400年の永きにわたって続いた岩槻城は終焉の時を迎えました。

岩槻城が築かれた場所は現在の市街地の東側で、元荒川の後背湿地に半島状に突き出た台地の上に、本丸、二の丸、三の丸などの主要部が、沼地をはさんで北側に新正寺曲輪しんしょうじくるわが、沼地をはさんで南側に新曲輪しんぐるわがありました。

また城と城下町を囲むように大構おおがまえが造られました。

城というと、一般的に石垣や天守閣がイメージされますが、岩槻城の場合、石垣は造られず、土を掘って堀を造り、土を盛り上げて土塁を造るという、かんとうでは一般的な城郭でした。

現在では城郭のなかでも南端の新曲輪・鍛冶曲輪かじぐるわ跡(現在の岩槻公園)が県史跡に指定されています。

どちらの曲輪も戦国時代末に北条氏によって造られた出丸でまるで、土塁・空堀からぼり・馬出うまだしなど中世城郭の遺構が良好に残されており、近年の発掘調査では北条氏が得意とした築城術である障子堀が見つかっています。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備