8月の小木人形の営業日(お盆休みがございます)のお知らせ =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

8月と言えば先祖の霊をお迎えしておもてなしをするお盆の月

 

 日頃厳しい暑さが続いています。

八月は一年で一番猛暑の時期ですが、皆様どうぞ健やかにお過ごしください。

 

 お盆とは仏教の行事の盂蘭盆会から来ているといわれます。

もともとは旧暦7月15日を中心に行われ待ていましたが、今では8月15日前後というのが一般的です。

 お盆はご先祖様の霊をお迎えし、供養する昔からの行事です。

また、作物の収穫を感謝する行事もあり、それに仏教の盂蘭盆会が重なって、「お盆」の形になりました。

きゅうりの午とと茄子の牛はよく知られています。

盆棚にはお盆のお供え物や、亡くなった方の好物をお供えします。

 

蓮 お盆

 

小木人形を毎度ご愛顧いただきまして、有難うございます。

8月は毎週土曜日・日曜日はお休みにさせて頂きます。

またお盆休みに8月11日~8月20日まで頂きます。

営業日にもお休みを頂く場合がございますので、誠に申し訳ございませんが、お電話でご確認頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

 

 

小木人形は、『お客さまに喜びを』をモットーに

人形のまち人形のまち岩槻 破魔弓・羽子板、雛人形、五月人形の人形専門店です。

店主・スタッフ一同心よりご来店お待ちしております。

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログへ雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『雛に出された奢侈取締令』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

奢侈しゃし取締令は着るもの、持ち物、遊興に至るさまざまなものに対してである。

 

 奢侈しゃし取締令は、士農工商という身分差別をつけて、商人を一番低い身分に置いたが、泰平の世が続くと、商人は財を貯え奉公人を多くかかえ、社会における隠れた支配力を持つようになってくる。

当然これに目をつけるのは徳川幕府の政策で、民間のぜいたくを取り締まるおふれを度々出した。

 着るもの、持ち物、遊興に至るさまざまなものに対してである。

奢侈取締令が雛に適用されたのは最初は慶安2年2月(1649年)今から約3百年前のことである。

民間の美化的傾向を取り締まったものだが、徳川家からの注文品は例外としている。

つまり民間にかぎっている。

 

 この時の対象は雛道具であった。

 

贅を尽くした雛道具 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具(江戸時代)』

岩槻人形博物館 贅を尽くした雛道具 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具(江戸時代)』

 

 人形にはまだそれほど高価で目に余るものはなかったようである。

しかし道具には豪華絢爛、金をかけたものが多く作られた。

現在の雛道具よりもずうっと種類も多く、成功なミニチュアであった。

金持ちの商人の娘が大名の姫君と同じようなものを作って飾っていたのでは具合がよろしくないというので摘発したのだろう。

 寛文3年(1663年)元禄17年(1704年)享保6年(1721年)と取締令は四回出されているが、享保の時が最も厳しかった。それまでの取締令が、どちらかというと、ザル法で一時的にハイを追うような結果に終わっているのに対し、享保の取締は徳川吉宗自ら範をたれるというので、一切まかりならないという厳しいものであった。

 一例をあげると、ひな人形の寸法は八寸(約30cm)以下とし、雛道具も黒塗りだけで、これに蒔絵をかいたり、金銀の金物を使っていけないということなどがある。

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『座雛の江戸工芸美』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

座雛が技術的に完成の域に達したとみられるのは次郎左衛門雛

 

延享(1744年)に作られたもので、京都の岡田姓菱屋次郎左衛門の創案によります。

次郎左衛門雛の特徴は、面長に描いた首を整った曲線でまとめ、顔は引き目かぎ鼻の典雅な筆で全体に清新な味を表現しています。

雛人形の由来 雛人形の歴史 次郎左衛門雛男雛は、黒袍に、くぼみに霞の紋が浮織になっている袴をつけます。

女雛は、五衣いつつぎぬ唐衣からぎぬに裳もすそをはいています。

 

 

 

次郎左衛門雛の衰退は、江戸人の好みにあった江戸雛として、古今雛が登場するに及んで、全く姿を消しました。

雛人形の歴史 古今雛

 

古今雛が従来の雛と違う点は、鳳凰や薬玉の縫紋を加工したり、袖に紅綸子べにりんずを用いて色彩を豊かにしたこと、二畳台を設けて雛を据えていること、頭が写実的に精妙を究めた点があります。

 

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『立雛から座雛へ』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

家から庶民の手に移って、庶民の創造から生まれたのが座雛

 

雛の形は、立雛と座雛に分類されます。

 

立雛は紙雛とも言われるように主として紙で作られたのです。

岩槻人形博物館所蔵品 次郎左衛門頭立雛

目出度さの象徴の松竹梅に鶴亀の柄の衣装の大型な立雛


 

 

『天児と這子』雛人形の由来と歴史

 

 

 かたちから推測して、天児、這子からきた男女一対雛人形のように見えます。

 

 

 

 座雛は寛永(1624年)以後に作られたもので、抽象的な立雛に比べて、写実的な彩りに包まれています。

面白いのは、上巳の節句、雛遊びと、雛の対象が貴族、武家にとどまっていた頃は立雛で、それが武家から庶民の手に移って、庶民の創造から生まれたのが座雛であるということです。

しかし、座雛が作られてすぐに立雛がなくなったわけでもなく、享保(1716年)までは立雛と座雛が対等に飾られています。

そして、は座雛が主、立雛が従となり次第に衰微をたどります。

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形