お子さまの通過儀礼 祝い事  お宮参り・七五三

お子さまは生まれてはすぐにお宮参り、お食い初め、初節句、七五三はと続きます。

無事に生きていることへの感謝の心を育てる行事です。お子さまの行事 お宮参り、七五三

 

九月も半ばにもなると七五三のお祝いをなされるご家族もいらっしゃいます。

おめでとうございます。

  • お子様のお祝い事 –お宮参り

お子様が生まれて初めて産土神(うぶすまかみ)におまいりする行事です。

お子様がこれから住む土地の氏神様におまいりするのが本来です。

お参りする日、は地方によって違い、生後五十日とか百日目というところもあります。

最近は三十日目頃に行われるのが、多いようです。

  • お子様のお祝い事 –七五三

髪置」の儀式 3歳 男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。

袴着」の儀式 5歳  男児がはじめて袴を着ける儀式

帯解」の儀式 7歳 女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳で『七五三』の御祝いを致します。

七五三を江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、それが庶民に広まったともいわれています。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

歴史と人形のまち岩槻 城址公園

岩槻城址公園

さいたま市岩槻区太田3-4

現在では城郭のなかでも南端の新曲輪・鍛冶曲輪かじぐるわ跡(現在の岩槻城址公園)が県史跡に指定されています。

この池にはカワセミの写真を撮ろうと多くのカメラ愛好家が集まります。

今ガマの穂が夏の終わりを伝えています。

鰻の蒲焼はガマの穂からとった名前と言われています。土用のうなぎ

 

 

 

 

 

岩槻公園には、黒門と呼ばれる岩槻城の表門が保存、人形塚とともに人形歴史と人形のまち岩槻 「岩槻城城門(黒門)と人形塚」関係のイベントが開催場所。

 

  • 人形のまち岩槻流しびな

3月3日直前の日曜日 ※雨天決行

  • 人形供養祭

11月3日(文化の日)   ※雨天決行

 左写真 →

手前は『人形塚」・奥は『黒門』

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

特別展 徳川家康 埼玉県立歴史と民族の博物館 のご案内

人形のまち岩槻にも徳川家康公は関わりのある戦国一の武将です。

語り継がれる天下人 徳川家康の特別展が開催されます。

2016 徳川家康 埼玉県立 歴史と民族の博物館

  天正18年(1590)、関東に入国した徳川家康(1542~1616)は、関ケ原の合戦を経て、慶長8年(1603)に征夷大将軍に任じられ、幕府を開きます。

没後には、東照大権現として神格化され、江戸時代を通じて庶民からも尊崇されました。

家康が鷹狩などで訪れたことから、県内には大小さまざまな東照宮が勧請され、家康にまつわる伝承や伝説が生まれました。

本展では、没後400年を記念し、乱世を生き天下泰平を成し遂げた家康の生涯や、ゆかりの名峰を取り上げ、県内の東照宮や家康の足跡を紹介します。

埼玉県立歴史と民族の博物館  徳川家康 資料抜粋

  • 場所  埼玉県立歴史と民族の博物館
  • 開館期間 10月15(土)~11月27日(日)
  • 開館時間 9:00~16:30 (観覧受付16:00まで)
  • 休館日 月曜日 (ただし11/14は開館)
  • アクセス 東武アーバンパークライン 大宮公園駅下車 徒歩5分

 

 

城下町岩槻鷹狩り行列が平成28年11月3日(祝・木)に開催されます。

今年で4回目の開催になるこのイベントは、徳川家康の「将軍鷹狩り行列」と、それを出迎える「岩槻藩行列」の二つの行列が、岩槻駅周辺を行進していきます。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム 10月29日(日)さいたま新都心駅周辺

今年で4回目となる世界最高峰のサイクルロード「ツール・ド・フランス」の名を冠した自転車競技イベント、「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム。」

ツール・ド・フランス2016で活躍したスーパースターたちが集結し、さいたま新都心駅周辺の特設コースで熱戦を繰り広げる。

ツール・ド・フランスが持つ価値、メッセージ、そして魅力を体感できるチャンスが今年も「さいたま」にやってくる。

距離の短い周囲コースを設定し、南洲もする形式のレースが「クリテリウム」。

「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」では、一周3.1kmのコースを走行する。

さいたま新都心の高層ビル群を駆け抜け、「さいたまスーパーアリーナ」を通過する非日常のスピードと迫力をお楽しみください。

     パンフレット より抜粋

人形のまち岩槻 小木人形 雪洞
ところで小木人形の店頭を飾る雪洞が飾られるようになるかもしれません。

 

雪洞は雛人形を引き立たせます。

今回はこの雪洞はどんな役目があるのでしょうか?

お役に立つことになればよいですね~。

 

 

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

歴史と人形のまち岩槻 岩槻城の歴史

岩槻城は室町時代に築かれた城です。

築城者についは太田道灌おおたどうかんとする説と、父太田道真おおたどうしんとする説、そして後に忍おし(現行田市)城主となる成田氏とする説などさまざまです。

16世紀の前半には太田氏が城主となっていましたが、永禄10年(1567)三舟山みふねやま合戦(現千葉県富津市)で太田氏資おおたうじすけが戦死すると小田原城の北条氏が直接支配するところとなりました。

北条氏は天下統一を目指して関東へ進出を図っていた豊臣秀吉と対立。

やがて天正18年(1590)5月20日から豊臣方の総攻撃を受けた岩槻城は2日後の22日に落城してしまいました。

同年、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと徳川家康が江戸に入り、岩槻城も徳川の家臣高力清長こうりききよながが城主となりました。歴史と人形のまち岩槻 岩槻城

江戸時代になると岩槻城は江戸北方の守りのかなめとして重要視され、幕府要職の譜代大名の居城となりました。

室町時代から江戸時代まて続いた岩槻城でしたが、明治維新後に廃城となりました。

城の建物は各地に移され土地は払い下げられて、およそ400年の永きにわたって続いた岩槻城は終焉の時を迎えました。

岩槻城が築かれた場所は現在の市街地の東側で、元荒川の後背湿地に半島状に突き出た台地の上に、本丸、二の丸、三の丸などの主要部が、沼地をはさんで北側に新正寺曲輪しんしょうじくるわが、沼地をはさんで南側に新曲輪しんぐるわがありました。

また城と城下町を囲むように大構おおがまえが造られました。

城というと、一般的に石垣や天守閣がイメージされますが、岩槻城の場合、石垣は造られず、土を掘って堀を造り、土を盛り上げて土塁を造るという、かんとうでは一般的な城郭でした。

現在では城郭のなかでも南端の新曲輪・鍛冶曲輪かじぐるわ跡(現在の岩槻公園)が県史跡に指定されています。

どちらの曲輪も戦国時代末に北条氏によって造られた出丸でまるで、土塁・空堀からぼり・馬出うまだしなど中世城郭の遺構が良好に残されており、近年の発掘調査では北条氏が得意とした築城術である障子堀が見つかっています。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

9月22日 秋分の日 

秋分は先祖を敬い亡くなった人をしのぶ日です。

「暑さ寒さもひがんまで」とは言うとおりだんだんと涼しくなってまいります。

お日様のエネルギーのとらえ方なんでしょうか?

強いときも弱いときまた、その中間と、まさに春分・秋分はその日です。

太陽が真西に沈彼岸花 曼珠沙華 秋分の日むことはご先祖様をしのぶには良い時期ということです。

西の方角には極楽浄土があって現世が最も近くなる日が春分・秋分です。

 

ところで、秋のお彼岸と言えば曼珠沙華

今年は曼珠沙華(彼岸花)のお花を今のところ見かけません。

遅いのでしょうか?

 

 

お彼岸のお供え物には「おはぎ」ですね。

おはぎを食べて西日に祈ります。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

月と芋 縁起物の芋を食べてみましょう ♪

中秋の名月は別名『芋名月』と呼ばれています。

中秋の名月には里芋や栗をお供えし、月に秋の収穫を感謝いたします。

里芋は一株で子芋、孫芋とどんどん増えることから、祝い事には欠かせない食材のようです。

今年も芋を使ったお料理で十五夜を楽しみましょう。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

9月19日の敬老の日 長寿のお祝いです ♪



『多年に渡り社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う』日として祝日に昭和41年(1966)に制定されました。

通過儀礼・長寿のお祝い

  • 還暦 61歳

干支が一回りして、生まれた干支にもどる。

  • 古希 70歳

70歳まで生きることは稀なことであると、杜甫が言ったことから

  • 喜寿 77歳

『喜』の草書体が七十七に見えます。

  • 傘寿 80歳

『傘』の略字八十になります。

  • 米寿 88歳

米という字を眼科医してみると『米』となります。

  • 卒寿 90歳

『卒』の旧字体「卆」が九十となります。

  • 白寿 99歳

『百』の字から『一』を抜くと九十九になります。

普段から「ありがたい」という気持ちは持っていてもなかなか思うようには伝わりませんねぇ~。

お孫さんへと初節句のお祝いの雛人形・五月人形も用意してくださっていることと思います。

この9月19日の敬老の日には祖父母、ご両親に感謝の気持ちをお伝えしたいものです。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

月とうさぎ 今年も満月を楽しみにしています♪

「月にはうさぎが住んでいて餅つきほをしている」と楽しくなるお話がございます。人形のまち岩槻 十五夜 月とうさぎ

正倉院の南倉には密陀絵雲兎形赤漆櫃みつだえくもうさぎがたせきしつのひつ」と呼ばれる唐櫃がある。

花樹に跳びかかる2匹の羽の生えた兎が描かれています。

月にはちもともと不老不死の霊薬をつく兎が住んでいて、枯れることのない桂の木が生えているという伝えが中国にはあるようです。

兎はある老人を助けようと燃え盛る火に飛び込んでわが身をささげるその行いを憐み、老人は帝釈天になって姿を現しその遺骨を月に収めて後世までその善行を伝えた。

今でも、兎は童謡とか説話などに親しまれています。

うさぎの大きな耳でぴょんびょんと飛び跳ねることから飛躍のお守りとして、また多産であることから子孫繁栄の象徴として知られています。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

歴史のまち岩槻 日光御成街道岩槻藩高札所

歴史と人形のまち岩槻久保宿通りを散策しているとこんなものを見つけます。日光御成街道岩槻藩高札所

誰が書いたのかわかりませんが、手書きで書かれた説明を書き添えておきます。

   主に江戸時代 幕府や藩から法令は名手通じて村の人々に伝えられたり木の札に書いて決められた場所に掲げられました。

高札を掲げた場所を高札場と言いました。

人々の集まる道の辻舟乗り場の橋のたもと、宿場や村々には必ず高札場が設けられていました。

有名な高札場は江戸日本橋品川側岸、京都三条大橋のたもと全国数千か所もありましたが、現在現地に復元されているのは中山道妻籠粛、甲州街道府中宿等があります。

ここでは日光方面初めての辻、左側問屋場の前にありました。

五代将軍綱吉の『生類憐みの令しょうるいあわれみのれい』が掲げられました。

岩付藩でも犬小屋が設けられました。

1550年頃、問屋場といやば旅人の荷物を次の宿場まで運ぶ通信業務をするため馬役人をそろえた場所。

その経費は地元で間口に応じて負担をしました。

ペリーの黒船来航を会津藩等に伝えました。

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備