菊の被綿(きせわた) 大宮八幡宮

大宮八幡宮 重陽の節句 菊の被綿

杉並区大宮2-3-1人形のまち岩槻岩槻 小木人形 ひな祭りと雛人形の由来と歴史 大宮八幡宮

九月十二日の土曜午後、新宿駅からバスで大宮町下車『大宮八幡宮』に行く。

幸せ子育て、安産、縁結び、厄除け開運の八幡様に参拝後、菊の被綿の飾られている清涼殿のロビーへと進む。

お宮詣りのご家族の姿がありました。 おめでとうございます。

菊の被綿はとても綺麗にが飾られていました。IMG00666

菊の被綿

重陽の節句(九月九日)の行事で、前夜菊の花に花色に染めた真綿をおおって、その露や香を移しとり翌朝その綿て顔や身体を払うと不老長寿が保たれるというもので、平安時代に盛んに行われていました。

ことにこの時代の女性には菊の持つ不老・若返りの効をも信じられていた様で、紫人形のまち岩槻岩槻 ひな祭りと雛人形の由来 重陽の節句 菊の被綿式部が道長夫人の源倫子より菊の被綿を贈られて大感激して詠んだ歌が有名です。

菊の露わかゆばかりに袖ふれて

花のあるじに千代はゆづらむ

 

因みに平安時代の宮中儀礼で観菊の宴(重陽の宴)が催され、杯に菊花を酌み交わし長寿を祝い詩歌を作ったと云われ、江戸時代武家でもこの菊の花を避けにひたして飲み祝った云われています。

今年は大祭が終了する二十三日まで飾らせて頂きます。

大宮八幡宮

—–  大宮八幡宮資料紙によります。 —–

帰りはコースを変え、京王・井の頭線 永福町駅から新宿駅西口行のバスを利用しました。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

秋の草花 水引き草

秋の草花 水引草水引き草 班入りの葉にめただぬように咲いています。

九月の草花 水引き草

藪のようなところでよく見かける祝儀袋・贈答品を結ぶ飾り紐の水引きに似ていることからこの名がついたようです。

とても繊細なようで細い花茎に赤や白の細かな花を咲かせます。

 

水引とは

和紙をねじってこよりにした水引は神聖さを表します。

何度あつても良いお祝いには蝶結び、婚礼やおみくじなど一度きりにしたいことには結び切りをと、水引の結び目に思いをこめています。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

小木人形ホームページが新しくなりました ♪

https://www.koboku.co.jp/のTOPページ

この度は台風17号・18号により多くの被害があったとテレビなどで知りました。

被害にあわれた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 

ところで、いつも小木人形のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

この度『レスポンシブ』

Androidスマートホン  iphone  PC  タブレット端末に対応のサイトに少しづつ変えてまいります。

多くのお客様に見やすさを考え、手直しをしております。

これからも小木人形のホームページをどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

重陽の行事 「菊の被綿(きせわた)着綿(きせわた)」

大宮八幡宮 社報103号より

旧暦で言う九月九日は、新暦では十月半ば頃に当たり、菊の花盛りの頃です。

菊は秋の代表の花となっています。

春は、夏は、秋は、冬は四君子に挙げられます。

「菊の被綿(きせわた)着綿(きせわた)」重陽の行事

菊の露は長寿の薬効とされ、陰暦九月八日に菊の花に綿を被せて置き、翌九日、夜露を染み込ませた綿で体を撫でると、老いを拭い去るというものです。

大宮八幡宮

〒168-0061  東京都杉並区大宮2丁目3−1

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

日本の唱歌 「いなかの四季」 秋の風情

今では見られない日本の田舎の風景

道をはさんで畠一面(はたいちめん)に

麦は穂が出る 菜の花盛り

眠る蝶々 飛び立つひばり

吹くや春風 たもとも軽く 菜の花盛り

あちらこちらに桑つむ乙女

日まし日ましに はるごも太る

 

ならぶ菅笠 涼しいこえで

歌いながらに植え行く早苗

ながい夏の日いつしか暮れて

かえる道々あと見返れば

葉末(はずえ)葉末に夜つゆが光る

 

二百十日も 事なくすんで

村の祭りの太鼓がひびく

稲は実がいる 日よりはつづく

刈って ひろげて 日に乾かして秋の風物詩 案山子

もみに仕上げて 俵につとめて

家内そろって 笑顔に笑顔

 

そだを折りたく いろりの側で

夜はよもやま話がはずむ

母がてぎわの大根なます

これがいなかの年こしざかな

棚の餅ひく 鼠の音も

更けて 軒端(のきば)に雪降り積もる

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

雛人形の文様 鴛鴦文

皇太子さまは鴛鴦の丸文様に黄丹色の御袍です。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形の文様 鴛鴦の丸

鴛鴦(おしどり)

雄を鴛(えん)、雌を鴦(おう)といいます。

鳥類の中で鶴につぐ吉祥文様。

鴛鴦は雄雌が仲がとても良く常に一緒にいることから夫婦和合に例えられています。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

秋草 薄(すすき)

秋草の一つ「薄(尾花)

萩が花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花

(はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな

おみなえし また ふじばかま あさがおのはな)

山上憶良「万葉集」]

薄の穂がもう白く風に揺れて秋を思わせる頃となってしまいました。

秋草は決して華やかなものではないでしょうが、静寂を感じるものがあります。

心を落ち着かせて下さると思います。

これからはいろいろと秋草を見かけることができますので、是非、散歩を楽しんでみてください。

 

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備