破魔弓、羽子板飾り・雛人形店頭に並びました。

お子さまの誕生を喜ぶ初正月飾りは破魔弓、羽子板飾りです。

  • 破魔弓20141018a-280

昔、新年に児童が持って遊んだ小弓である。その矢を破魔矢と言い、藁(わら)や藺(い)を巻いて輪のように作った的を「はま」と言った。

それを「はんま廻す」と言って転がしたり、「はま投げ」と言って空中に投げたりして矢で射た。

後には細長い板に弓矢を飾りつけ、その下に押絵のいくさ人形などを貼った美しい玩具となり、肩に海老などをつけ、年末に初正月の男子のある家に送り、送られた家では正月に室内に飾って、子の息災を願った。

  • 羽子板

「羽子板飾り子板」とはむくろじを黒く堅い木の実に鳥の羽をつけた羽子(はね)を、

柄のついた長方形の板でついて遊ぶ正月用遊戯の具。

押絵や描き絵を付けて女子の遊戯の具となったのは江戸時代にはいってからのことで、古くは胡鬼板(こきいた)と呼び、羽子を「胡鬼の子」と簡素なものであった。

その羽子をまた「衝羽子(つくばね)」ともいう。遊戯用のほかに精巧な装飾用の羽子板も愛玩されるようになったのは元禄のころからである。

——-古くは神事に伴うもので、子供の遊びになったのは、これをつけば蚊に食われないという呪い(まじない)から出たといわれている。

 

同時開催!! 2015年雛人形を沢山ご用意いたしました。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

人形のまち岩槻 人形供養祭のお知らせ

ningyouzuka20011月3日(祝) 人形のまち岩槻 人形供養祭が開催されます。

人形供養とは各家庭ですでに使命を終えた人形たちを今迄の労をねぎらい魂を鎮めて頂くための行事です。

岩槻城址公園内 人形塚』に持ち込み供養できます。

  • 受付時間 10:00~14:00
  • 場所  岩槻城址公園内 人形塚前 さいたま市岩槻区太田3丁目4
  • 供養料 ¥3,000~
  • 主催 岩槻人形協同組合 人形供養祭実行委員会

岩槻城址公園

 駅より1.5km 徒歩約25分      岩槻インターより2.5km

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

10月8日は皆既月食

mangetu-360お月さまには神様が宿るとして日本人は月に思いを籠めて眺めます。

10月8日の夜には、地球の影の中に月が入り込む『皆既月食』が起こります。

太陽–地球–月-が一直線に並び満月の時に起こります。

満月が完全に影入って『赤銅色』のお月さまを見ることができます。

秋の夜長には月明かりの中星空を眺めるのもおすすめです。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

高野山の名宝 八大童子像 

秋の博物館・美術館巡り2

不動明王座像の眷属として八大童子像がそろって鑑賞することができる千載一遇の時です。

高野山開創1200年記念大法会』を記念して開催されます。

高野山の仏像での仏師といえば運慶と快慶です。

不動三尊像の矜羯羅童子立像(八大童子の第7)とともに制多伽童子立像(八大童子の第8)はよく知られています。

 

関東ではサントリー美術館、関西ではあべのハルカス美術館で開催されます。

制多加童子立像 運慶作サントリー美術館

  • 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア3階
  • 開催期間 10月11日~12月7日
  • ☎03-3479-8600 (ハローダイヤル)

あべのハルカス美術館

  • 開催期間 2015年1月23日~3月8日

 



広島 厳島神社所蔵 国宝 浅葱綾威大鎧 (鎌倉時代後期)模写鎧弦走りの絵革に見られます。

不動三尊像の矜羯羅童子立像と制多伽童子立像は五月人形の鎧兜の中でも人気商品です。

広島 厳島神社所蔵 国宝 浅葱綾威大鎧 (鎌倉時代後期)模写鎧です。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

国宝・久能山東照宮展の開催のご案内

平成27年 家康公 四百年祭  久能山東照宮

秋の博物館・美術館巡り ①

平成27年 久能山東照宮は御鎮座400年を迎えます。

徳川家康公は元和二年(1616年)に現在の静岡駿府で亡くなり、久能山に葬られたが、遺言によりその翌年、日光に改葬され、東照宮に神として祀られる。

国宝・久能山東照宮展開催【家康公遺愛品の重要文化財「洋時計」や、歴代将軍の武具、久能寺に伝えられた国宝「久能寺経」などにより、久能山とそこで育まれた文化財を紹介するものです。】

静岡市美術館公式サイトより抜粋

重要文化財《歯朶具足 徳川家康所用》久能山東照宮博物館も展示されます。

 

  • 静岡市美術館
  • 10月4日~11月24日
  • 〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階
  • 054-273-1515(代表)
  • 10:00~19:00(展示室入場は閉館30分前まで)

プレスリリース(静岡市美術館) ※PDF

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

中秋の名月 9月8日

見上げて輝くお月さまを眺める。そんな夜空に今宵はなって欲しいですねぇ~。

秋の始まりの旧暦の7月から9月までが月の満ち欠けを生活に取り入れていました。

旧暦は月の満ち欠けでひと月の長さを決めていました。中秋の名月

真ん中に当たる8月は『中秋』と呼ばれ、この月に出る満月を『中秋の名月』といわれています。

秋の収穫を月に感謝を致します。

団子、ススキの他に里芋・栗などをお供えいたします。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

重陽(ちょうよう)の節供 9月9日

不老長寿の祈りをこめる重陽の節句

縁起の良い奇数(陽数)の最大値”9”が重なることから重陽とよばれます。

  • 1月1日・・・・・春節
  • 3月3日・・・・・桃花節
  • 5月5日・・・・・端午節
  • 7月7日・・・・・七夕節
  • 9月9日・・・・・重陽節

゛縁起の良い奇数(陽数)の最大値”9”が重なることから重陽という。

平安時代初期には宮廷での節会に菊花宴がありました。

九月九日の重陽の日です。

重陽の節句と言います。

邪気を避けたり、宴では菊酒を飲み、髪には菊を差し、長寿を祝う。

五節句とは季節の節目に当たる日で、一年に五回の節句を祝う。

kikusake-200★一月七日=人日の節句(七草の節句)

★三月三日=上巳の節句(桃の節句)

★五月五日=端午の節句(菖蒲の節句)

★七月七日=七夕の節句(星まつり)

★九月九日=重陽の節句(菊の節句)

菊の時期の盛りは旧暦の9月9日ごろ、新暦で今年は10月13日となっております。

江戸時代から重陽の節句には栗ごはんを食べることから「栗の節句」とも呼びます。

 

後の雛

三月三日のひな祭りに対して 、旧暦九月九日(新暦でいえば10月中旬頃)の重陽の節句、または八月朔日(八月一日 )に飾るおひなさま。

幕末頃には大阪の一部や徳島・伊勢地方でおひなさまを飾る風習があった。

八朔に飾る風習も、西日本の広い地域で行われた。

重陽の節句 重陽に飾る雛を菊雛という。

菊の花をお飾りして、もう一度ひな祭りを楽しみます。

九月九日から十月十五日の人形の日 頃まで飾られてはいかがでしょうか。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

2014 人形のまち 岩槻まつり

残暑厳しい折、皆様如何お過ごしでしょうか。

「残暑」と言えば全国高校野球が開催される頃です。

埼玉代表の春日部共栄は福井代表の敦賀気比と2回戦を17日に行われます。

岩槻も恒例の岩槻まつりを8月17日(日)に開催されます。

人形のまち 岩槻まつり日8月16日(土)は花火大会

岩槻まつり 開始予定時刻 15時

  • ジャンボひな段(旧岩槻区役所)
  • 人形仮装パレード(丹過通り・岩槻駅周辺)
  • 日本三奴 岩槻黒奴行列(まつりプラザ他)
  • よさこい踊り(市宿通り)
  • 各種イベント(区内各所)

 

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

国宝 上杉本洛中洛外図屏風 原本 8月1日(金)までご覧いただけます♪

山形県がJR東日本と取り組む大型観光キャンペーンであるデスティネーションキャンペーンを記念して、上杉氏や上杉家中の甲冑を一堂に集め、その他刀剣、装束、絵画資料等、武器・武具の世界を紹介するとともに、近年当館が収集した新資料も公開し、上杉文化の粋をご堪能いただきます。

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の原本

戦国時代の英雄上杉謙信の系譜を引く、米沢藩初代藩主上杉景勝から最後の藩主上杉茂憲まで13代およそ270年にわたり、米沢藩は上杉氏を領主としました。

 

その数の多さで有名な家臣団は、戦国期越後(新潟県)、北信濃(長野県)、北陸(富山県・石川県)、関東などの領主であった侍組と呼ばれる上級武士、上杉謙信の旗本馬廻組、上杉景勝の旗本五十騎組、直江兼続に属した与板組の三手組と呼ばれる中級武士、そして最も多い下級武士で構成されていました。

―——  HP 上杉博物館より抜粋  ―——

 

  • JR米沢駅から2km、上杉神社隣接
  • 市内循環バス「上杉神社前」下車
  • 市内循環バス南回り路線「 九里学園」前下車
  • 山形蔵王IC・福島飯坂ICよりR13で50分

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)

七月七日は七夕まつり

織姫と彦星が神の怒りをかつて天の川の両側に離ればなれになり、機織り、牛飼いをするという約束のもと、年に一度、天の川をわたって出会う特別な日、七夕。

こどもたちも願いをこめて笹飾りには短冊を飾ります。七夕まつり

 

♪ 五色の短冊 私が書いた お星さまキラキラ 空から見てる(たなばたさま)♪

青、白、赤、黒、黄の五色に金、銀を加えた短冊も用意されます。

七夕の節句には小麦の素麺を食べる習わしも皆様ご承知のことでしょう。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形 (岩槻工業団地内)