大袖、草摺などを紫・黄・萌黄・紅色で褄取して白糸で威した白糸褄取威之大鎧模写飾り=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

褄取りの様式で兜・鎧・大袖などが素晴らしい鎧は人気の鎧飾り

 

五月人形・国宝模写鎧兜櫛引八幡宮所蔵 国宝模写鎧飾り 褄取白糸威大鎧飾り No321C

 


【商品番号】青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写

   白糸褄取威之大鎧飾り

  四分之一   No321-C 

【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ90cm

五月人形は国宝模写 褄取白糸威模写鎧平台飾り  No321-C

 

 



人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

大袖には『籬に菊』と菊の根本に籬、菊一文字の飾り金物 菊一文字金物赤糸威鎧模写飾り=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

鎧には雲・菊一の字・籬、兜には菊一の字の飾り物の特徴の豪華な赤糸威

 

五月人形・櫛引八幡宮所蔵 国宝 菊一文字金物赤糸威模写大鎧No321B 大鎧本体

 

 

【商品番号】青森 櫛引八幡宮所蔵 国宝模写

  菊一文字金物赤糸威鎧飾り

  三分之一 No321-B

【サイズ】間口90cm×奥行50cm×高さ100cm

 

 

五月人形・国宝模写鎧兜 「菊一文字の大鎧」三分之一 焼桐平台飾り No321B

 



人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

鎧の大袖には竹に虎雀金物、兜には竹に雀金物が見事な「赤糸威竹に虎雀金物鎧」模写飾り=小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

昨日の七夕飾りには竹ですが

それに因みまして

奈良 春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧飾りをご案内いたします。

鎧の大袖には竹に虎雀金物、兜には竹に雀金物が見事な鎧飾り

 

竹はしなやかではありますが、とても強靭です。

お子様の初誕生のお祝いに国宝模写 『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧飾りは人気の商品です。

五月人形・国宝模写鎧兜 赤糸威大鎧 竹に虎雀の大鎧 No321A

  • 春日大社の赤糸威大鎧と櫛引八幡宮の赤糸威の大鎧は現在甲冑の双璧と称されている。
  • 大きな豪壮な鍬形が魅了する大鎧。
  • 鎧の大袖には竹に虎雀金物、兜には竹に雀金物が見事。

 

奈良 春日大社所蔵 国宝模写

    四分之一 『竹に虎雀』

  金物赤糸威大鎧飾り

 



人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・親王飾り 飾り方から選ぶ  親王収納飾り =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

収納飾りは直置きができる飾り易く、飾ってお子様の目線に合わせた雛人形

 

 収納飾りは飾り台と収納箱が一つで、簡単設置と思われますが、収納時はどういうことか

人形専門店スタッフにお問い合わせすることをお奨めいたします。

親王のお人形の保管には安心な桐箱に別途ご用意のセットもございます。

 

京小十番親王 焼桐収納飾り 収納飾り

 上品な親王収納飾りは焼桐にお任せください。

出し入れは勿論、普段のお手入れはとても楽々とママのお気に入りの人気商品です。

 

【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り

  No1020セット

【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm

 

 

雛人形・京十一番親王 収納飾り No1028

 

雛人形の作りは侮れないコンパクトサイズにまとめた収納飾り

【商品番号】京十一番親王タモ材収納飾り

  No1028セット

【サイズ】間口59cm×奥行35cm×高さ54cm

 

 

衣装着親王収納 飾りの雛人形 No1021C

 

可愛い優しさがあふれる塗り桐収納飾り

【商品番号】京小十番親王塗り桐収納飾り

  No1021Dセット

【サイズ】間口63cm×奥行42cm×高さ57cm

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『雛に出された奢侈取締令』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

奢侈しゃし取締令は着るもの、持ち物、遊興に至るさまざまなものに対してである。

 

 奢侈しゃし取締令は、士農工商という身分差別をつけて、商人を一番低い身分に置いたが、泰平の世が続くと、商人は財を貯え奉公人を多くかかえ、社会における隠れた支配力を持つようになってくる。

当然これに目をつけるのは徳川幕府の政策で、民間のぜいたくを取り締まるおふれを度々出した。

 着るもの、持ち物、遊興に至るさまざまなものに対してである。

奢侈取締令が雛に適用されたのは最初は慶安2年2月(1649年)今から約3百年前のことである。

民間の美化的傾向を取り締まったものだが、徳川家からの注文品は例外としている。

つまり民間にかぎっている。

 

 この時の対象は雛道具であった。

 

贅を尽くした雛道具 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具(江戸時代)』

岩槻人形博物館 贅を尽くした雛道具 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具(江戸時代)』

 

 人形にはまだそれほど高価で目に余るものはなかったようである。

しかし道具には豪華絢爛、金をかけたものが多く作られた。

現在の雛道具よりもずうっと種類も多く、成功なミニチュアであった。

金持ちの商人の娘が大名の姫君と同じようなものを作って飾っていたのでは具合がよろしくないというので摘発したのだろう。

 寛文3年(1663年)元禄17年(1704年)享保6年(1721年)と取締令は四回出されているが、享保の時が最も厳しかった。それまでの取締令が、どちらかというと、ザル法で一時的にハイを追うような結果に終わっているのに対し、享保の取締は徳川吉宗自ら範をたれるというので、一切まかりならないという厳しいものであった。

 一例をあげると、ひな人形の寸法は八寸(約30cm)以下とし、雛道具も黒塗りだけで、これに蒔絵をかいたり、金銀の金物を使っていけないということなどがある。

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

人形のまち岩槻 第27回 朝顔市 7月2日開催のお知らせ =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

人形のまち岩槻 第27回人形のまち岩槻 朝顔市

 

第27回人形のまち岩槻 朝顔市

東京入谷の朝顔市にも出荷されている岩槻特産の朝顔の即売市。

朝顔のほか土産品などの販売も行います。



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『座雛の江戸工芸美』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

座雛が技術的に完成の域に達したとみられるのは次郎左衛門雛

 

延享(1744年)に作られたもので、京都の岡田姓菱屋次郎左衛門の創案によります。

次郎左衛門雛の特徴は、面長に描いた首を整った曲線でまとめ、顔は引き目かぎ鼻の典雅な筆で全体に清新な味を表現しています。

雛人形の由来 雛人形の歴史 次郎左衛門雛男雛は、黒袍に、くぼみに霞の紋が浮織になっている袴をつけます。

女雛は、五衣いつつぎぬ唐衣からぎぬに裳もすそをはいています。

 

 

 

次郎左衛門雛の衰退は、江戸人の好みにあった江戸雛として、古今雛が登場するに及んで、全く姿を消しました。

雛人形の歴史 古今雛

 

古今雛が従来の雛と違う点は、鳳凰や薬玉の縫紋を加工したり、袖に紅綸子べにりんずを用いて色彩を豊かにしたこと、二畳台を設けて雛を据えていること、頭が写実的に精妙を究めた点があります。

 

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

6月30日は魔除けの夏越しの祓 茅の輪くぐり =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

六月三十日には夏越しの祓という半年に一度の大祓です。

 

 神社の境内には竹を芯にして「青茅萱」で輪をつくり立てられます。

6月30日名越の祓の行事は半年分の邪気を祓い、病を防ぎ、これから始まる残り半分の無事と平和を祈る力を頂く。

12月の大祓で残り半分の厄を嫌う。

 

人形のまち岩槻 久伊豆神社 夏越しの祓い 茅の輪くぐり

 

『水無月』という白い外郎ういろうに小豆を載せた和菓子を頂く習慣もあります。

夏越しの祓い 水無月 和菓子

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

五月人形 内飾り 戦国武将 真田幸村公の鎧の種類と飾り方の種類 選び方が分かる =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

家康の肝を潰した天才軍師の鎧兜は五月人形の人気武将の一人です。

 

前立てに六文銭を、脇立てに鹿角を付けて迫力ある兜です。

 

五月人形・真田幸村公創作鎧  赤備之具足平台飾り No3271

【商品番号】真田幸村公創作鎧  

  赤備之具足平台飾り No3271

【サイズ】 間口63cm×奥行47cm×高さ73cm

  (幟旗含む)

 

五月人形は人気の武将 真田幸村公 鎧高床台飾り No2271

 

【商品番号】高野山蓮華定院蔵(伝)

    幸村所用模写鎧兜 高野槙高床台飾り 

    No2271

 【サイズ】間口90cm×奥行60cm×高さ123cm



人形のまち 岩槻 小木人形

五月人形

五月人形商品カタログ

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『江戸風俗の雛売・雛市』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

 江戸風俗の雛売・雛市

 

 江戸の風物詩の一つの『雛市ひないち』は、17世紀の終わり頃には町に現れていた。

雛売りは移動販売の便利さと、比較的生活水準の低い人が利用したといわれます。

『乗物ほかい雛の道具』と呼んで、葛籠を両掛けにして売りに来たものです。

明和(1764年)安永(1772年)にみられた雛売りも寛政(1789年)の頃には雛市に押され姿を消したといわれます。

 雛市は享保(1716年)に開市されたものらしいといわれ、十間店じっけんだなは後に十軒店となりました。

つまり十間を限って出店が許され、場所は日本橋室町二丁目、三丁目にあたり雛人形の集散地でした。

 

江戸風俗の雛売・雛市



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形