人形のまち岩槻 人形供養祭と岩槻城城門(黒門)

人形の供養のお願いは先ず岩槻城城門(黒門)にて人形供養受付を済ませます。 人形のまち岩槻 人形供養祭

今年も文化の日らしくお天気に恵まれ、無事に人形供養祭は終了いたしました。

今回も沢山の方に人形のまち岩槻 人形供養祭をご利用いただき有難うございました。

歴史と伝統のある岩槻らしい人形供養祭会場の様子をご覧ください。

岩槻城 城門(黒門)

岩槻城(別名 白鶴城はっかくじょう)は室町時代の末に築かれ、江戸時代には江戸北方の守りの要として、有力譜代大名の居城となりました。

この城門は、岩槻城の城門として伝えられており、明治時代には埼玉県庁や県知事公舎の正門として、さらには旧岩槻市役所の通用門なとどとして、移転、利用されてきました。

城門は木材部分が黒く塗られていることから『黒門』の名で親しまれています。

岩槻城址公園内には、この他に文化財として、岩槻城跡や岩槻城裏門、岩槻城のケヤキがあります。

                                                                        <資料  市報 岩槻区版 いわつき>

只今!! 破魔弓・羽子板雛人形を多数展示中!! 皆様のご来店をお待ちしております。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

2015年度 雛人形カタログ作成中!!

2015年度雛人形カタログの仕上がりは12月中旬の予定です。

20141030-2岩槻工業団地のメイン通りのケヤキ並木の紅葉が見事です。

だいぶ葉は散り始めていますが、赤く、また黄色に色づいていてとてもきれいです。

この時期から小木人形では新作雛人形のカタログ作成が始まります。

今日がはじめの校正です。

写真撮影は11月に入って早々に行なわれます。

只今!! 破魔弓・羽子板雛人形を展示しておりますので、皆様のご来店をお待ちしております。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

日本国宝展 東京国立博物館 開催中

秋晴れの昨日は今月15日から開催の『日本国宝展』上野 東京国立博物館へ出掛けてみました。

14年ぶりの開催らしく会場には沢山の方がいらっしゃっていました。

 

正倉院宝物11月3日まで正倉院宝物の11件が期間限定特別展示されています。

鳥毛立女屏風(とりげりっじょのびょうぶ)・楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうぞめらでんのそうのびわ)は必見です。

 

日本最古の厨子、『玉虫厨子』飛鳥時代 奈良法隆寺が最初に大きく目に入ります。

また、法隆寺と言えば『広目天立像』日本最古の四天王像の一体も見逃せません。

 

秀吉が夭逝した愛児鶴松の菩提寺として建立の祥雲寺の障壁画『松に秋草図も印象深いです。

画家の下剋上として名のある長谷川等伯の作です。

 

神様への信仰の証として鎧・刀を奉納されています。

201410kozakurayoroi

この度『小桜黄返威鎧 厳島神社』を見ることが叶いました。

厳島神社の「いつく」とは心身を浄めて神に仕えること。

見事な『小桜黄返威鎧 厳島神社』も心をとらえる国宝の一つではないでしょうか。

大きな札でつくられたおおろかな古風な優雅、繊細な大鎧。

展示期間 前期:10月15日~11月9日まで

平安時代の甲冑の名品

右脇の脇楯など一部に欠失があるが現存最大の札を綴じて仕立てられていて全体におおらかで力強い姿である。

威の小桜韋や桜花文の金物からは優雅さや繊細がうかがえる。  展示会場解説文

小桜黄返威鎧 厳島神社の画像は国宝展ショップPost card より

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

破魔弓、羽子板飾り・雛人形店頭に並びました。

お子さまの誕生を喜ぶ初正月飾りは破魔弓、羽子板飾りです。

  • 破魔弓20141018a-280

昔、新年に児童が持って遊んだ小弓である。その矢を破魔矢と言い、藁(わら)や藺(い)を巻いて輪のように作った的を「はま」と言った。

それを「はんま廻す」と言って転がしたり、「はま投げ」と言って空中に投げたりして矢で射た。

後には細長い板に弓矢を飾りつけ、その下に押絵のいくさ人形などを貼った美しい玩具となり、肩に海老などをつけ、年末に初正月の男子のある家に送り、送られた家では正月に室内に飾って、子の息災を願った。

  • 羽子板

「羽子板飾り子板」とはむくろじを黒く堅い木の実に鳥の羽をつけた羽子(はね)を、

柄のついた長方形の板でついて遊ぶ正月用遊戯の具。

押絵や描き絵を付けて女子の遊戯の具となったのは江戸時代にはいってからのことで、古くは胡鬼板(こきいた)と呼び、羽子を「胡鬼の子」と簡素なものであった。

その羽子をまた「衝羽子(つくばね)」ともいう。遊戯用のほかに精巧な装飾用の羽子板も愛玩されるようになったのは元禄のころからである。

——-古くは神事に伴うもので、子供の遊びになったのは、これをつけば蚊に食われないという呪い(まじない)から出たといわれている。

 

同時開催!! 2015年雛人形を沢山ご用意いたしました。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

人形のまち岩槻 人形供養祭のお知らせ

ningyouzuka20011月3日(祝) 人形のまち岩槻 人形供養祭が開催されます。

人形供養とは各家庭ですでに使命を終えた人形たちを今迄の労をねぎらい魂を鎮めて頂くための行事です。

岩槻城址公園内 人形塚』に持ち込み供養できます。

  • 受付時間 10:00~14:00
  • 場所  岩槻城址公園内 人形塚前 さいたま市岩槻区太田3丁目4
  • 供養料 ¥3,000~
  • 主催 岩槻人形協同組合 人形供養祭実行委員会

岩槻城址公園

 駅より1.5km 徒歩約25分      岩槻インターより2.5km

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

10月8日は皆既月食

mangetu-360お月さまには神様が宿るとして日本人は月に思いを籠めて眺めます。

10月8日の夜には、地球の影の中に月が入り込む『皆既月食』が起こります。

太陽–地球–月-が一直線に並び満月の時に起こります。

満月が完全に影入って『赤銅色』のお月さまを見ることができます。

秋の夜長には月明かりの中星空を眺めるのもおすすめです。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

高野山の名宝 八大童子像 

秋の博物館・美術館巡り2

不動明王座像の眷属として八大童子像がそろって鑑賞することができる千載一遇の時です。

高野山開創1200年記念大法会』を記念して開催されます。

高野山の仏像での仏師といえば運慶と快慶です。

不動三尊像の矜羯羅童子立像(八大童子の第7)とともに制多伽童子立像(八大童子の第8)はよく知られています。

 

関東ではサントリー美術館、関西ではあべのハルカス美術館で開催されます。

制多加童子立像 運慶作サントリー美術館

  • 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア3階
  • 開催期間 10月11日~12月7日
  • ☎03-3479-8600 (ハローダイヤル)

あべのハルカス美術館

  • 開催期間 2015年1月23日~3月8日

 



広島 厳島神社所蔵 国宝 浅葱綾威大鎧 (鎌倉時代後期)模写鎧弦走りの絵革に見られます。

不動三尊像の矜羯羅童子立像と制多伽童子立像は五月人形の鎧兜の中でも人気商品です。

広島 厳島神社所蔵 国宝 浅葱綾威大鎧 (鎌倉時代後期)模写鎧です。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

国宝・久能山東照宮展の開催のご案内

平成27年 家康公 四百年祭  久能山東照宮

秋の博物館・美術館巡り ①

平成27年 久能山東照宮は御鎮座400年を迎えます。

徳川家康公は元和二年(1616年)に現在の静岡駿府で亡くなり、久能山に葬られたが、遺言によりその翌年、日光に改葬され、東照宮に神として祀られる。

国宝・久能山東照宮展開催【家康公遺愛品の重要文化財「洋時計」や、歴代将軍の武具、久能寺に伝えられた国宝「久能寺経」などにより、久能山とそこで育まれた文化財を紹介するものです。】

静岡市美術館公式サイトより抜粋

重要文化財《歯朶具足 徳川家康所用》久能山東照宮博物館も展示されます。

 

  • 静岡市美術館
  • 10月4日~11月24日
  • 〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階
  • 054-273-1515(代表)
  • 10:00~19:00(展示室入場は閉館30分前まで)

プレスリリース(静岡市美術館) ※PDF

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

中秋の名月 9月8日

見上げて輝くお月さまを眺める。そんな夜空に今宵はなって欲しいですねぇ~。

秋の始まりの旧暦の7月から9月までが月の満ち欠けを生活に取り入れていました。

旧暦は月の満ち欠けでひと月の長さを決めていました。中秋の名月

真ん中に当たる8月は『中秋』と呼ばれ、この月に出る満月を『中秋の名月』といわれています。

秋の収穫を月に感謝を致します。

団子、ススキの他に里芋・栗などをお供えいたします。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備