2013 人形のまち 岩槻まつり

残暑お見舞い申し上げます

立秋とはいえ、連日の残暑厳しいおりから、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今年の夏もにぎやかに人形のまち岩槻で岩槻まつりが開催されます。

伝統、文化の息づく人形のまち岩槻のならでは大イベントです。

旧岩槻区役所の跡地にはもうジャンボひな段の準備が進められ幅10m、高さ8mの雛段が設置されました。

小木人形の店頭をいつも飾っている大きな雪洞も出番を待っています。

是非!!人形のまち岩槻まつりにお出かけくださいますようご案内申し上げます。

【花火大会】

 8月17日(土) 岩槻文化公園 19:30~21:00

人形のまち岩槻 岩槻まつり【岩槻まつり】 

 日時:8月18日 開始15時(予定)

  • ジャンボひな段
  • 人形仮装パレード
  • よさこいフェスタ
  • 黒奴行列 等
  • 各所イベント会場

時節がらご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

 赤ちゃん授乳室完備

伝統的七夕を楽しもう!!

今日8月7日は立秋、暦の上では秋です。

旧暦7月7日は、今の8月です。 昔はきれいな天の川を見ることができました。

今年ははペルセウス座流星群とあわせて星空を楽しみましょう。

今年の伝統的七夕は「星に願う2日間」

8月13日は「伝統的七夕」です。

「伝統的七夕」は、かつて七夕行事が行われていた本来の七夕にあたる日です。

国立天文台は、太陰太陽暦(いわゆる“旧暦”)の7月7日にちなんだかつての七夕を「伝統的七夕」と呼び、2001年から広くお知らせしています。

その日付は、二十四節気の処暑を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(新月)の日から数えて7日目、としています。

現在使われている暦は太陽暦ですので、伝統的七夕の日付は毎年変わります。

2013年は8月13日、2014年は8月2日です。

この夜には上弦前の月が南西の空に輝き、ほどよく明るい月と星空を楽しむことができます。

 

—–国立天文台 ほしぞら情報 記事抜粋

七夕には天の川をイメージさせるそうめんを季節の野菜、果物と一緒にお供えをします。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

川合玉堂 山種美術館

川合玉堂 特別展 生誕140年記念 

今日は最終日の日曜日多くの方が山種美術館にじっくりと観賞されていました。

私もいつも馴染みの雛人形に欠かせない紅白梅に魅かれました。

この『紅白梅』の説明に以下のように示されている。

『大正期には琳派に倣った画図が流行し、玉堂も琳派の影響が色濃い作品を残している。

尾形光琳の゛紅白梅図屏風゛を意識を意識したことがあきらかな屏風で、単純化された梅花やたらし込みによる幹と枝など、後輪の特徴的な画風が再現されている。』

また、五月人形を扱う関係から『小松内府図』1899年

平の重盛が後白河法皇の御所へ攻め込もうとする父の清盛をいさめ思い留まったという 絵に目が留まりました。

この他

——-日本のふるさと・日本のこころ——-

の情趣深い心に残る数多くの作品に出合うことができました。

玉堂のことば

『自然が好き』

私の父は画家ではありませんでしたが、非常に自然が好きで寿司などを買うとそれを茶箱に詰め、私の手をひいて山へ行き、美しい景色を愛でながら喰べたものでした。

こうして幼い時から自然に親しんで来た私が自然の美しさを訪ねて画家になったのも偶然ではなかったでした。

  横川毅一郎 「川合玉堂」 「三彩」 9 1947年より抜粋        館内のパネルの説明分

 

私の個性は自然が好きなんですね。これはどうも仕方がない。

やはりそれが系統というのでしょうか。祖父はぇは描きませんでしたが自然好きで、私の子どもの時分、父と山登りを時々した。

私は(雅邦先生のように)理想派になり得ない自然が好きなんですね。

  「美談対談6 川合玉堂 河北倫明 『三彩』78 1956年より抜粋        館内のパネルの説明分

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

夏休みに流星を眺めるチャンスです

『国立天文台メール』

ニュース』により 8月1日から7日は『スター・ウィーク~星空に親しむ週間~』

ペルセウス座流星群を観察する絶好の機会だそうです。

「8月7日から15日頃まで特に8月12日の真夜中から13日の明け方までが特に見頃だそうです。

特に2013年は、流星群の活動時期がよく月明かりもないため、

ペルセウス座流星群を観察する絶好のチャンスです。

このようなチャンスはなかなかありませんので、皆さんもぜひ流星を観察してみてください。」

 

とのお知らせを頂きましたのでご存じかと思いますがご案内をいたします。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

雛人形・五月人形の飾り方サイトのデザイン

小木人形の『雛人形、五月人形の飾り方』のサイトのホームページを新しく模様替えをいたします。

連日にわたる豪雨により多大な被害があった様子、不慮の災害とはいえ、まことにお気の毒に存じ心からお見舞いを申し上げます。

明日から8月に入ります。梨がとてもおいしい季節になります。

梨は日本古来の果実で『日本書紀』に記載があり、日本の代表的な秋の果物です。

 

では、どんなホームページでしょうか?

すご~くかわいい、とっても親しみのあるホームページをデザイナーさんが考えてくれました。

ちょっとだけご覧ください。

中身も少し充実させていきたいと思っています。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

大翡翠のお釈迦さま 日本展

『世界の平和を願い大翡翠で創られたお釈迦さま』

とにかくすご~~い大きな翡翠のお釈迦さまが人形のまち岩槻にやってくる。

こんな素晴らしいことが【岩槻人形優良店会】にご案内いただきました。

この素晴らしい大イベントを皆様にご案内させていただきます。

とにかく私たちは仏教徒なら間違いなく菩提寺の方丈さまが紛れもない弟子なら私たちもお釈迦様の末弟子でしょうか?

この素晴らしい機会を逃せません。

詳細はこちらです♪

人形のまち岩槻 【岩槻大師】

 

場所 : 岩槻大師 

      埼玉県さいたま市岩槻区本町2-7-35

日時 : 7月27日(土)~8月4日(日)

 

 

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

暑中お見舞いを申し上げます

謹んで暑中お見舞いを申し上げます

連日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

日頃、格別のお引き立てを賜り、厚く御礼を申し上げます。

この土用の頃には『土用の虫干し』ともうしまして、夏の土用のお天気の良い日を選び、かびや虫の害を防ぐため、衣類など陰干をします。

雛人形五月人形を収めている場所に風を入れるのもよいでしょう。

『土用のうなぎ』とか夏負けしないとよく言われますが、

暑さ厳しき折ですので、皆様くれぐれもご自愛ください。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

ほうずき市

赤いちょうちんがぶら下がったような姿のほうずきはとっても愛らしいです。

浅草寺の「四万六千日」7月9日、10日の「ほおずき市」で鉢仕立てのホオズキが売られるのが有名ですねぇ~。

もとは果実が解熱薬になる、同じホオズキ属のセンナリホオズキを買い、夏の病気に備えたのが始まりだそうです。

とにかく浅草寺は沢山の人でした。

私も、友と二人でお参りの功徳は46,000日分(約126年分)に相当するという案内が流れる中『ほうずき市』を楽しんで参りました。

夏にはやる病気といえば夏風邪でしょうか?

皆さま、今年も暑い夏を乗り越えましょう。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

賑やかな朝顔市(人形のまち岩槻)

昨日の夜に願いをこめた短冊を笹竹に結んだ方も多いことでしょう。

明日には短冊を取り外しましょう。

人形のまち岩槻 朝顔市ところで、今日岩槻駅前では朝顔市が開催されました。

四色の彩の朝顔が一鉢にまとめられ、お花が開花するととっても綺麗になるようです。

会場には山形の紅花やさくらんぼ他沢山の物産が並んで賑やかなものです。

私も写真の一鉢を買い求め、お世話になっている親戚に届けて来ました。

岩槻産の朝顔ということで、それも話題の一つになりました。

季節感を大事にする和菓子屋さんのお店で大事に咲かせていただけるということで嬉しいです。

お菓子を買い求めに来られたお客さまの目をきっと楽しませてくれることでしょう。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

たなばたさまに願いをこめて

『七夕まつり 七月七日

子供のころに七月七日の夜に、天の川にかかるかささぎの橋を渡って、織姫おりひめ、彦星ひこぼしのふたつの星が出会う……..。という話を聞きました。

七夕飾りはとっても楽しいもので、短冊に願事を書き笹竹に飾ります。

中国でも七月七日には『星祭』といがあり、日本にも伝わり、棚機津女(たなばたつめ)のお話と重ねて、願い事をする日になりました。

天に向かって伸びてゆく笹竹に願い事を託して、天に届きますように心を籠めて短冊に願いことを書きます。

短冊には五色、緑(東)、白(西)、赤(南)、黒(北)、黄(中央)の五色が使われる。

『たなばたさま』

♪ ささのはさらさらのきばにゆれる七夕まつり
おほしさまきらきらきんぎんすなご

♪ ごしきのたんざく わたしがかいた

おほしさまきらきらそらからみてる

うたに歌われている『五色の短冊』とは、中国の五行説からきています。

五つの色は、自然界の「木・火・土・金・水」をあらわしています。

久寿玉やらいろいろと折り紙で作って楽しむのもいいですねぇ~~。

折り紙の折り方はhttp://www.origami-club.com/tanabata/

ところで、今では見ることはないですが、昔の人たちは笹竹飾りは神聖なものと考え、8日には厄疫とともに海や川に流しました。

 

 

お子様の行事の料理では『七夕』の料理もご案内しております。ご利用下さい。

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備