歴史と人形のまち 岩槻へようこそ 城址公園

岩槻城址公園

さいたま市岩槻区太田3-4

岩槻城の曲輪の部分に当たる。公園内には、黒門と呼ばれる岩槻城の表門が保存されている。

また、黒門と向かい合うように人形塚があります。

公園内桜の名所です。

人形関係のイベントも開催されます。人形のまち岩槻 人形供養祭

  • 人形のまち岩槻 流しびな

    3月3日直前の日曜日 ※雨天決行
  • 人形供養祭

    11月3日(文化の日)   ※雨天決行

岩槻の城址公園の園内の八つ橋がかけられた菖蒲池には今のこの時期は睡蓮が咲いています。

庭園には欠かせない柳が池を引き立たせていましたが、今ではその柳も姿が無くなりさびしいですがねぇ~。

東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」より徒歩25分


五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

歴史と人形のまち 岩槻へようこそ 『金剛院』

岩槻の文化財となっている金剛院仁王門の金剛力士像

金剛院

埼玉県さいたま市岩槻区末田1899

このお寺は、奈良長谷寺の末寺とされ金龍山金剛院妙音時と称し、本尊に虚空菩薩が祀られています。

また、僧侶の学問所となっていたと伝えられています。

仁王門は、元禄10年に徳川綱吉の生母桂昌院より寄進されたもので、両側に金剛力士像が安置されています。

この像は力みなぎる筋肉や均整のとれた姿勢など、境内を守護する力強い特徴がよく表れています。

—–  市報さいたま 岩槻区版より抜粋  —–

 

五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

歴史と人形のまち 岩槻へようこそ 「浄安寺」

浄安寺 山門から眺める本堂

浄安寺(さいたま市岩槻区本町5-11-46)

このお寺の本尊には阿弥陀如来が祀られています。

また、円空仏など数多くの寺宝や文化財が伝えられており、境内には児玉南柯の墓があります。

このお寺の山門は「槍返しの門」とも言われています。

★ 児玉南柯は江戸時代後期の岩槻藩士で儒学者であり、後の藩校となる私塾「遷喬館」を開設し、藩士等の子弟の教育に当たった人物です。

歴史と人形のまち岩槻 浄安寺

——- 市報さいたま 岩槻区版 抜粋 ——-

時の鐘から徒歩2分余りです。

今日はちょっと早い気もしますが、リリーンリーンと今年初めて鈴虫の美しい音色を聴きました。

これからの毎日が楽しみです。

五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

五月人形を見に行こう!! No18

2015年度 五月人形も変わらずの人気商品のご案内!!

式正総裏白檀仕上げ赤糸威大鎧焼桐平台飾りセット

式正総裏白檀仕上げ赤糸威大鎧焼桐平台飾りセット

  • 焼桐を素材とした飾り台・屏風に豪華さの中に気品があふれます。
  • 大鎧の弦走には不動明王が施されております。
  • 重厚感が堪能できるセットです。
  • サイズ  間口90cm×奥行57cm×高さ100cm

 

徳川家康没後400年記念特別展

大 関ヶ原展 – 江戸東京博物館 開催中!!

2015年3月28日(土)〜5月17日(日)

慶 長5年(1600年)の天下分け目の関ヶ原合戦を制したのは、東軍を率いた徳川家康でした。2015年は、元和2年(1616年)に亡くなった家康の没後 400年目にあたります。この節目の年に、誰もが知っている関ヶ原合戦の全貌を明らかにする展覧会を開催いたします。関ヶ原合戦はどのように起こり、そし てどのような時代を準備したのでしょうか?本展覧会では、合戦に参加した各大名家の武具・絵画や、当時交わされた生々しい肉声を伝える古文書等を展示する ことによ

り、その全体像を振り返ります。さらに、今回の特徴となる最新の手法を取り入れた立体感のある映像空間によって、関ヶ原合戦の実像に迫ります。—–江戸東京博物館ホームページより抜粋

 

 

五月人形はじめてくらぶ

2015年度五月人形カタログ

無料五月人形新作カタログ受付中