6月30日は魔除けの夏越しの祓 茅の輪くぐり =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

六月三十日には夏越しの祓という半年に一度の大祓です。

 

 神社の境内には竹を芯にして「青茅萱」で輪をつくり立てられます。

6月30日名越の祓の行事は半年分の邪気を祓い、病を防ぎ、これから始まる残り半分の無事と平和を祈る力を頂く。

12月の大祓で残り半分の厄を嫌う。

 

人形のまち岩槻 久伊豆神社 夏越しの祓い 茅の輪くぐり

 

『水無月』という白い外郎ういろうに小豆を載せた和菓子を頂く習慣もあります。

夏越しの祓い 水無月 和菓子

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

五月人形 内飾り 戦国武将 真田幸村公の鎧の種類と飾り方の種類 選び方が分かる =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

家康の肝を潰した天才軍師の鎧兜は五月人形の人気武将の一人です。

 

前立てに六文銭を、脇立てに鹿角を付けて迫力ある兜です。

 

五月人形・真田幸村公創作鎧  赤備之具足平台飾り No3271

【商品番号】真田幸村公創作鎧  

  赤備之具足平台飾り No3271

【サイズ】 間口63cm×奥行47cm×高さ73cm

  (幟旗含む)

 

五月人形は人気の武将 真田幸村公 鎧高床台飾り No2271

 

【商品番号】高野山蓮華定院蔵(伝)

    幸村所用模写鎧兜 高野槙高床台飾り 

    No2271

 【サイズ】間口90cm×奥行60cm×高さ123cm



人形のまち 岩槻 小木人形

五月人形

五月人形商品カタログ

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『江戸風俗の雛売・雛市』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

 江戸風俗の雛売・雛市

 

 江戸の風物詩の一つの『雛市ひないち』は、17世紀の終わり頃には町に現れていた。

雛売りは移動販売の便利さと、比較的生活水準の低い人が利用したといわれます。

『乗物ほかい雛の道具』と呼んで、葛籠を両掛けにして売りに来たものです。

明和(1764年)安永(1772年)にみられた雛売りも寛政(1789年)の頃には雛市に押され姿を消したといわれます。

 雛市は享保(1716年)に開市されたものらしいといわれ、十間店じっけんだなは後に十軒店となりました。

つまり十間を限って出店が許され、場所は日本橋室町二丁目、三丁目にあたり雛人形の集散地でした。

 

江戸風俗の雛売・雛市



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『雛遊び(ひいなあそび)』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

3月3日の上巳の祓と、雛遊びが結びついて、雛祭りとなります。

 

大人を対象として、貴族間などに見られます。

 この雛遊びが子供の世界にかなり早く広まり、雛遊びが雛祭りに発展していったとみられる根拠は、雛祭りの人形が、ひいなあそびのひいなが進化したものと見られることにあります。

 

 雛遊びが単なる「ままごと遊び」と違うところは、必ず男女一対の人形を使っていることで、夫婦の純潔の道徳を、雛道具は嫁入りを意識したものと言われます。日本歳時記 ひな祭り

 雛祭りは泰平の世を迎え、武家や公家の風習は町人にも伝わり、町のひな祭りが次第に派手になった。

 

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年 禊の儀式から生まれたひな祭り =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

雛人形は女の子の幸せを願う親心で飾ります。

雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成。

 

雛人形のルーツは中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句です。

 雛人形はいろいろな穢れ、災いの身代わりになる大切なものとして長い時間を掛けて培われ、現代も女の子の幸せを願う親心で飾ります。ひな祭り・桃の節句・初節句

雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたものです。

 

 人形ひとかた形代かたしろとは人、動物などを模した形を形取り、それに病気や穢れ、悪いものを移して身代わりになってもらうもののこと。

源氏物語、須磨の巻にある千年ぐらい前のお話しに出てくる行事で、光源氏が海辺に出て陰陽師(占い師)により祓いをし、紙を切って人の形に作り、その紙で体中をなでて、病気やけがれをこの紙の人形に移して、船に人形を載せて他界に流したとされています。

 

人形のまち岩槻 流しびな

 

ひな祭り 日本の伝統行事 水辺の行事の無病息災を祈願しての『巳の日祓い』と『ひいな遊び』が一体となって生まれました。

 



雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『撫物 天児・這子』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

 ひな祭りの源も色々な神事・行事、信仰があって合流したものです。

 一つに『巳の日祓みのひのはらい』があります。

巳の日祓とは三月の巳の日に行なう祓のことで、撫物なでもので身体を浄めて、河原に出て祓を行うことを言います。(源氏物語、須磨の巻に登場)

 撫物は、紙を切って作ったもので人のかたちをした人形ひとかた、形代かたしろと呼ばれるものです。

後に撫物の変形として天児あまがつ這子ほうこがあります。  

雛人形の歴史 撫物 天児・這子(婢子)人形のまち岩槻 岩槻人形博物館所蔵 「天児・這子」

 両方とも小児誕生時に作られるもので、幼児を襲う穢れや災を負わせるための形代で、男女の区別なく、天児は主として宮中で、這子は民間で使われていたようです。

これが後の立雛によく似ているところは、見逃せません。

こうして人形に穢れや災を負わせる風習が各地の流しびなです。  



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

五月人形 内飾り 豪華、華麗の鎧兜の種類と飾り方の種類 選び方が分かる =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

初節句の五月人形の贈り物は勇壮・華麗な鎧飾り

平安末期から鎌倉時代の大鎧を今に伝えます。

永遠のスタンダードなところが人気商品です!

 

五月人形・式正総裏白檀仕上げ赤糸威大鎧焼桐平台飾りセット

 

【商品番号】10号式正総裏白檀仕上げ

  赤糸威大鎧焼桐平台飾りセット

【サイズ】間口105cm×奥行55cm×高さ80cm

五月人形 焼桐高床台鎧飾り No3211

【商品番号】金小札赤糸威大鎧 10号

  焼桐高床台飾No3211セット

【サイズ】間口90cm×奥行64cm×高さ105cm



人形のまち 岩槻 小木人形

五月人形

五月人形商品カタログ

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

五月人形 内飾り コンパクト飾りの鎧兜の種類と飾り方の種類 選び方が分かる =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

強く凛々しく逞しくの願いを込めて五月人形を選びます

 

 式正しきしょうの鎧と称された大鎧は騎乗での鎧で馬上での身のこなしが自由になることが求められています。

騎馬で弓を射る戦法に適した鎧であり、それに身を防御することが重要となります。

 

五月人形 焼桐平台鎧飾り

【商品番号】5号黒小札萌葱糸逆沢瀉さかおもだか威鎧

  ミニ焼桐平台飾りNo3214セット

【サイズ】間口69cm×奥行43cm×高さ55cm

 

 

五月人形・金小札赤糸威兜平飾りNo3812

【商品番号】金小札赤糸威兜9号

  焼桐飾り台セット No3812

【サイズ】間口60cm×奥行37cm

 



人形のまち 岩槻 小木人形

五月人形

五月人形商品カタログ

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

五月人形 内飾り 戦国武将本多忠勝公の鎧兜の種類と飾り方の種類 選び方が分かる =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

端午の節句には元気に逞しくの願いを込めて鎧兜を飾ります

 

 徳川四天王の一人 最強の武将と言われる本多忠勝公。

鹿の角を象った「鹿角脇立兜」を被り、戦場を縦横無尽に駆け抜けた名武将。

 

五月人形・本多忠勝公 黒糸威二枚胴具足模写 兜飾りNo3181

【商品番号】本多忠勝公 黒糸威二枚胴具足模写 

   兜飾り  No3181

【サイズ】 間口72cm×奥行43cm×高さ58cm

五月人形 本多忠勝公鎧 本多隆将氏蔵 黒糸縅二枚胴具足模写 高床台飾りNo2281

【商品番号】本多忠勝公 黒糸威二枚胴具足模写

  焼桐高床台飾りNo2281

【サイズ】間口105cm×奥行64cm×高さ110cm

  (幟旗含む)



人形のまち 岩槻 小木人形

五月人形

五月人形商品カタログ

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

五月人形 内飾り 戦国武将蒲生氏郷公の鎧兜の種類と飾り方の種類 選び方が分かる =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

子供の初節句の祝にパパの好みの武将 蒲生氏郷の鎧兜です

 

戦国時代には独特の兜、ユニークな兜には目が奪われます。

戦場で先陣を切る勇猛果敢な雰囲気の鎧兜は人気商品です。

五月人形・五月人形・戦国武将 蒲生氏郷公 燕尾形兜之具足 No4181

【商品番号】蒲生氏郷具足(燕尾形兜)

  平台飾り  No4181

【サイズ】間口63cm×奥行47cm

 

五月人形・ 戦国武将 蒲生氏郷公 燕尾形兜 陣幕飾り No3281

【商品番号】蒲生氏郷兜(燕尾形兜)

  陣幕飾り  No3281

【サイズ】間口55cm×奥行35cm×高さ57cm 



人形のまち 岩槻 小木人形

五月人形

五月人形商品カタログ

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形