歴史を楽しむ一日でした。

昨日は東京 (江東区、墨田区) を楽しんできました♪

江戸東京博物館 『二条城展』を是非に観に行こう!!

松尾芭蕉 史跡展望庭園先ずは「清澄白河駅」を下車し万年橋を渡って、芭蕉記念館を見学し、史跡展望庭園へと向かいました。

史跡展望庭園では変貌をしてゆく江戸の様子を船で楽しむ風景を目にしました。

もちろん松尾芭蕉の像を私は不思議な気持ちで眺めていました。

続いて隅田川の芭蕉の句碑芭蕉稲荷神社を左手に見て万年橋を渡り「清澄庭園」へと向かいます。

芭蕉の句でとても有名な「古池や かはづ飛び込む 水の音」。

の石碑が清澄庭園の園内に建てられていました。

もとは隅田川の川岸にあったものを移設したようです。

小木人形の店主は芭蕉吟行句をホームページに投稿させていただいておりますので、ご覧いただければうれしいです。

 

芭蕉記念館 

今回は「深川めし」は無理のようで、残念です。次回は必ずいただきます。

いよいよ、清澄白河の駅から両国へと向かい「江戸東京博物館」へと行きます。

江戸東京博物館 開館20周年記念の見逃せない特別展示「二条城展」です。

夏休みとあって、自由研究の課題にでしょう。お子さまを見かけました。

うれしいですね。小学生らしいお子さまの熱心さには感心させられました。

ところで、案内パンフレットにあった障壁画は見事にすばらしい。

それは、徳川家康公の築きあげた二条城であればこそと感ぜずにはいられませんでした。

徳川将軍家と御水尾天皇の関係も理解することもできました。

今年は関東地区で東京国立博物館でのボストン美術館、根津美術館でのメトロポリタン美術館所蔵の特別展が開催されました。

日本美術の素晴らしさを充分に観賞する機会がもてました。ありがとうございました。

また、これからもこういう素晴らしいチャンスは見逃さないようにしよう。と改めて感じています。

  雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

残暑見舞い申し上げます。

8月7日は『立秋』でした。

7月の半ばに多ケ谷人形の奥様と二人で夏の花の美しい山百合を見に森林公園に行きました。

秋の七草 女郎花、桔梗、撫子夏の炎天下にも秋の七草の女郎花、桔梗、撫子の花を見て、秋を感じながら楽しんでまいりました。

ところで、立秋とはいってもまたまだ暑い日が続きます。

ロンドンオリンピック、また夏の高校野球と熱い応援をされていらっしゃると思いますが、お体ご自愛下さいませ。

 

人形のまち岩槻では8月無19日開催の『岩槻まつり』の準備も進んおります。

元岩槻区役所の【ジャンボひな段】の舞台づくりの作業の様子です。

足場もしっかりと、がっちりと組み上げてひな段にしています。

とにかく出来上り完成すれば見事なひな段飾りです。

 

 

岩槻まさつり ひな段セット

  雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

人形のまち岩槻まつり 開催のお知らせ

2012年 8月19日(日) 人形のまち 岩槻まつりが行われます。

小木人形の雪洞ジャンボひな段 (間口10m・高さ8m) は見逃せませんね~ぇ。

毎回小木人形の店舗の前に飾られています雪洞も岩槻祭りに役立たせていただいております。

  • ジャンボひな段
  • 人形仮装パレード
  • 万燈みこし
  • お内裏様・おひな様 結婚式
  • よさこい踊り

開催日/8月19日 日曜日 PM3:00~PM8:30

会 場/旧岩槻区役所・岩槻駅東口周辺 他区内各所

主 催/岩槻まつり実行委員会

問合せ/さいたま商工会議所岩槻支所   ℡ 048-756-1445

  雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

江戸東京博物館『二条城展』開催のお知らせ!!

週末になると夜空には華やかに彩る花火 あちらこちらと見られます。

昨日28日には東京墨田川花火大会でした。

『両国花火資料館』に訪れて、花火の歴史や技術を知ることも今の季節にはぴったりです。

江戸東京博物館 二条城展開催中 博物館配布パンフレットから『両国花火資料館』の次には程近い『江戸博物館』に行かれてはいかがでしょうか。

7月28日~9月23日まで『二条城展』が江戸博物館 開館20周年記念として開催されています。

二条城といえば徳川家康公が築き上げた城です。

 

五月人形の鎧兜でも徳川家康公はとても人気の戦国武将です。

徳川家を知るにも二条城は欠かせないようです。

是非!!この機会をご利用ください。

ご案内の画像は江戸博物館配布の『二条城展』パンフレットを使用しております。

  雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

七月七日は七夕まつり

夏の風物詩となっている『七夕飾り』

昔、七月七日は水の神様を迎える行事を行う日でした。

『棚機津女(たなばたつめ)』と呼ばれる神様にお仕えした女性が夜通し機を織り、織りあがった布を神様に備え、病気や災疫が起こらないように、お願いいたしました。

七夕まつり中国でも七月七日には『星祭』といがあり、日本にも伝わり、棚機津女(たなばたつめ)のお話と重ねて、願い事をする日になりました。 天に向かって伸びてゆく笹竹に願い事を託して、天に届きますように心を籠めて短冊に願いことを書きます。

短冊には五色、緑(東)、白(西)、赤(南)、黒(北)、黄(中央)の五色が使われる。

★ 七夕料理でおいしい七夕を楽しみましょう ★

人形のまち岩槻 朝顔市

今日恒例 初夏の風物詩゛朝顔市゛が岩槻駅前のクレセントモールにて開催されました。

東京入谷の朝顔市にも出荷されている岩槻特産の朝顔の即売市です♪♪

市には沢山のお客様で賑わっておりました。

朝顔は一鉢で4色のお花が楽しめるようになっているらしいです。

朝顔の鉢に赤のテープ、白のテープなどつけられ4つほどの色の配色パターンでそろえられていました。

とっても素敵でした。

一鉢1500円での販売です。

人形ののまち岩槻 朝顔市

山形県の特産品などの販売もありました。

山形といえば紅花さくらんぼなどいろいろと。

可愛い柴犬も朝顔市に大変ご満足そうでした。このワンちゃん2歳だそうです。

我が家の愛犬柴犬龍君は16歳です。朝顔市へのお出かけは遠いので無理でしょう。

 

              ************************************

 

私ごとになりますが6月30日にちょっと武蔵一宮氷川神社茅の輪くぐりに出かけられませんでしたので、

今日氷川神社に出かけてきました。

茅の輪守を我が家の出入り口の玄関にさっそく掲げました。

お守りの添え書きをご案内いたします。

『茅の輪は罪穢や疫気を祓うもので神よの昔、須佐之男命が蘇民将来に小さな茅の輪を腰につけさせ疫除けとしたことが起源で、今日でも氷川神社では、この古事にもとづき6月30日の大祓式には茅の輪くぐりの神事が行われて手ます。』

茅の輪くぐり 氷川神社


雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

人形のまち岩槻 流しびな 

無病息災を願う日本古来の伝統行事『流しびな』

今日、好天気の中、人形のまち岩槻の大きな行事 『流しびな』が開催されました。 

沢山の地元の方々、観光客、子供たちで賑わいました。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

雛人形・五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

端午の節句のお供えもの

端午の節句は男児の成長と幸せを願い、祝う行事です!!

五月五日の『こどもの日』には男の子がいらっしゃらないお宅でも、菖蒲や柏餅を用意いたします。

柏餅とは

柏の葉は、新芽が出ないうちは、古い葉が落ちないことから、『一族の繁栄』の願いを籠めて使われ縁起物として、端午の節句には欠かせないお菓子です。

ご家族皆様と食す習慣はどちらのお宅にあります。

菖蒲とは

菖蒲の花昔から薬草として、悪いことを祓う(魔除けの力がある)とされたみずべの草花。

五月五日には家族みんなで菖蒲湯に入って、健康を願います。

 

ママと一緒に手作りの柏餅

端午の節句 柏餅蒸したり、白玉粉を混ぜたり・・・といろいろなやり方がありますが、

今回ご紹介する柏餅は、上新粉のみ

よもぎが手に入らない時の・・・ほうれん草バージョン

あんは、市販のものをかしこく利用♪

しかも!レンジで作る簡単レシピをご紹介いたします♪

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

我が家も端午の節句は楽しみです!! 

国宝赤糸威大鎧竹虎雀兜の模写で豪華に

昨日嬉しいメールが届きました。

『そちらで一昨年竹雀を購入させて頂いた~~といいます。

幾つも比べて迷って小木さんのところで勧めて頂いた竹雀にしたのですが、今年も出して見てやっぱりこれにして良かったと思いました。

子どもがもう少し大きくなったら本物も見に行きたいと思います。

ありがとうございました。』

五月人形・兜平台飾りセット---奈良春日大社 国宝竹雀金物赤糸威大鎧模写兜

大樹君の健やかな成長とご一家のますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

大樹くんも大きくなったら必ず興味が持てる兜です。

これからも毎年飾って頂けると~。私ども嬉しくなります。

有難うございました。

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

五月人形は人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備

人形のまち岩槻 流しびなのご案内!!

平安時代の年中行事『上巳の祓い』が起源とされる『流しびな』が人形のまち岩槻にて行われます。

ひな祭りの起源の上巳の祓い

三月の上巳の日に、水辺で穢れを祓う行事。祓いの具としてひ人形(ひとかた)・形代(かたしろ)を水に流して自らの罪や穢れを祓った。

『源氏物語』須磨の巻に、3月の最初の巳の日(上巳の日)に光源氏は海辺に出て、陰陽師に祓いをさせ、人形(ひとかた)を舟に乗せて海の沖合いに流すお話があ ります。——平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・ 土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流し ました。人形のまちと岩槻 流しびな

  • 日時 4月29日 祝日
  • 時間 10:00~14:00 流しびな開始11時より
  • 場所 岩槻城址公園
  • 主催 人形のまち岩槻 岩槻流しびな実行委員会
  • お問い合わせ 岩槻人形協同組合(岩槻流しびな実行委員会)

電話 048-757-8881

 

雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内) 赤ちゃん授乳室完備