雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年『立雛から座雛へ』 =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

家から庶民の手に移って、庶民の創造から生まれたのが座雛

 

雛の形は、立雛と座雛に分類されます。

 

立雛は紙雛とも言われるように主として紙で作られたのです。

岩槻人形博物館所蔵品 次郎左衛門頭立雛

目出度さの象徴の松竹梅に鶴亀の柄の衣装の大型な立雛


 

 

『天児と這子』雛人形の由来と歴史

 

 

 かたちから推測して、天児、這子からきた男女一対雛人形のように見えます。

 

 

 

 座雛は寛永(1624年)以後に作られたもので、抽象的な立雛に比べて、写実的な彩りに包まれています。

面白いのは、上巳の節句、雛遊びと、雛の対象が貴族、武家にとどまっていた頃は立雛で、それが武家から庶民の手に移って、庶民の創造から生まれたのが座雛であるということです。

しかし、座雛が作られてすぐに立雛がなくなったわけでもなく、享保(1716年)までは立雛と座雛が対等に飾られています。

そして、は座雛が主、立雛が従となり次第に衰微をたどります。

 



 

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形