私だけのオリジナル雛人形選び

雛人形を見に行ってみよう人形のまち岩槻へ

こぼくの雛人形

ひな祭りは時代を超えて受け継がれている、日本の伝統的なお祭りです。

季節のお祭りは、この国の指揮の変化や節目、そして行事の意味や歴史を子供に教えてくれます。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 ひな祭りの由来と歴史

お子さまの知識や情操を豊かにする、ひな祭りなどの伝統行事は印象歩かい祭りにしてあげたいですね。

こぼくのひな人形は、お顔やお飾りを自由に選べるので、お子さまに「世界でたったひとつのおひなさま」を贈ることができます。

確かな素材と伝統の技で仕上げられた最高の品質、実際に見ていただければ必ず分かるはず。

「世界でひとつだけの花」であるお子さまの成長を、ひな人形を通じてご一家でお祝いしましょう。

2016年度新作雛人形カタログを無料で進呈受付中

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日人形のまち岩槻 小木人形 2016年度ひな人形巣カタログ進呈中

ひな人形:11月1日~2月24日

(12月30日~1月2日はお休みとなります)

期間中は無休で営業いたします。

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年度新作雛人形カタログ無料進呈受付中!!

雛人形を見に行ってみよう人形のまち岩槻へ

お待たせしております2016年度新作雛人形カタログの最終校正も終えました。

予定通り12月10日には発送が可能となりました。

とことんこだわって作り上げた人気雛人形を豊富に取り揃えてございます。人形のまち岩槻 小木人形 2016年度ひな人形巣カタログ進呈中

初節句をお迎えのご家族皆様、小木人形雛人形カタログをご笑覧頂きたくご案内申し上げます。

2016年度新作雛人形カタログを無料で進呈受付中

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

(12月30日~1月2日はお休みとなります)

期間中は無休で営業いたします。

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

雛人形通販サイトは12月下旬open予定です♪

朝出勤途中の元荒川付近の生垣にクリスマスにはとてもおなじみのをみつけました。

赤と緑のコントラストが目にとまりました。

人形のまち岩槻 小木人形 柊 柊と言えば節分では魔除けとして柊鰯を玄関などに飾りますが、赤い実をなかなか見かけません。

12月に入りますと雛人形も本番に入ってまいります。

小木人形では通販サイト用の写真撮りが雛人形・五月人形とも終了いたしました。

雛人形通販サイトは12月25頃のopen予定でございます。

是非 雛人形選びにはご活用いただきたくご案内申し上げます。

 

人形のまち 岩槻 小木人形  雛人形 通信販売 ネット商品

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

(12月30日~1月2日はお休みとなります)

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No20  毛氈三段飾り

人形のまち岩槻へ雛人形を見に行こう

衣装着毛氈三段飾り一番人気サイズのおひなさま 

京十番親王芥子官女付毛氈三段飾りセット

サイズ 間口85cm×奥行70cm×高さ75cm

金の屏風に雪洞のともる明かりでご家族のみなさまとご一緒に楽しむのも良いでしょう。

人形のまち岩槻 小木人形 毛氈衣装着三段飾り一番人気サイズのおひなさま

 

おひなさまの衣装

    • 衣装は有職文様、皇太子様御袍 「鴛鴦丸文様」 。

      鴛鴦は夫婦いつも寄り添って仲睦まじい仲睦まじいといわれる。

鴛鴦(おしどり)は雄を鴛(えん)といい、雌を鴦(おう)といい雄雌が仲良く常に一緒にいる。

正倉院には仲良く向かい合う鴛鴦の文様が残されている。

 

人形のまち 岩槻 小木人形  雛人形 通信販売 ネット商品

ネットショップでお取扱い商品

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

2016年 雛人形予約会のご案内 No19  人気 焼桐10人飾り

京十番親王芥子官女・五人囃子付焼桐三段飾りセット

サイズ 間口80cm×奥行85cm×高さ83cm

人形のまち岩槻へ雛人形を見に行こう

衣装着焼桐三段飾り人気のおひなさま 

♪ ♪ 明かりを 点けましょ 雪洞に  お花を あげましょ 桃の花  五人囃子の 笛 太鼓  今日は 楽しい 雛祭り ♪♪

ひな祭りの歌を口づみながら飾るおひなさまには格別の思い出が多くの方がお持ちでしょう。

そんなおひなさまが焼桐の飾り段を使い豪華に落ち着いた雰囲気を味わって頂けると思います。

人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 人気三段飾りのおひなさま

お孫様の初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中 

焼桐

焼桐は優れた特性をもつことで知られており、小木人形の焼桐は総桐ですから、側板まて、焼きの加工が施され軽くてそりがない扱いやすくなつております。

表面はとてもきれいに仕上がり、汚れ難いも他の木段仕様とははるかに、扱い易いです。

おひなさまの衣装の有職文様 蝶文様

おひなさまは春の温かな光をたっぷり集めた春の色彩の衣装。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 カタクリの花

春の妖精『かたくり』を再現した色使いは女性にとても人気です。

  • 殿・姫  臥せ蝶の丸文様

 

  • 官女   籠目桜

正三角形を上下に重ねた形は邪を払う力があるとされ、魔除けの文様とされる。

  • 五人囃子   蜀江文の袴 八角形と四角形を繋いだような文様

雛人形の屏風

丹頂鶴と桜の文様は豪華絢爛

人形のまち 岩槻 小木人形  雛人形 通信販売 ネット商品

ネットショップでお取扱い商品

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

2016年 雛人形予約会のご案内 No18  人気 焼桐三段飾り

京十番親王芥子官女付焼桐三段飾りセット

サイズ 間口80cm×奥行70cm×高さ83cm

人形のまち岩槻へ雛人形を見に行こう

11月23日は国民の祝日『勤労感謝の日』です。

天皇陛下御親(おんみずから)新穀を神様にささげ、その年の収穫を感謝する『新嘗祭(にいなめさい)』が執り行われます。

私たちもおいしいお米をいただけることに感謝いたします。

11月は七五三がございました。

お子さまが無事に育つことができたことへ氏神様やご先祖様に感謝いたします。

健やかな成長を祈り初節句には雛人形で祝います。

わが子の成長を見守るご家族の方の思いを形にした一番人気の焼桐三段飾りの雛人形をご紹介いたします。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形

 

雛人形の衣装の文様

お内裏様の衣裳はお子さまの無事と幸せを願う

鱗に宝づくし

 縁起の良いものを集めた文様。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形

  • 打ち出の小槌
  • 宝巻・巻軸
  • 丁子
  • 分銅
  • 巾着
  • 宝珠
  • 七宝
  • 花輪違い



おひなさま屏風 春霞に枝垂れ桜屏風の刺繍

  • 屏風には季節感あふれる春霞に枝垂れ桜   
  • 各月にはその月の色があります。
  • 三月は夢宵桜
  • 春霞に霞んだ遠く飲む山に白、ピンクの桜が咲く様子。

 

人形のまち 岩槻 小木人形  雛人形 通信販売 ネット商品

ネットショップでお取扱い商品

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

城下町の岩槻 人形のまち岩槻の歴史 ③

岩槻城城門『黒門』の名で親しまれています。

この城門は、岩槻城の城門と伝えられており、明治時代には埼玉県庁や県知事公舎の正門として、さらには旧岩槻市役所の通用門なとどして、移転、利用されてきました。

岩槻は『人形のまち』 『城下町』として歴史や文化が生きるまちです。

明治維新の頃の岩槻藩は、官軍の進入に対して『勤王一途を誓い、国力相応の御用を勧めたい』と申し、治安維持のための兵を差し出すなど、大きな混乱はなかったと伝えられています。

その後の廃藩置県においても岩槻が如何に中心的な「まち」であったかを語るに相応しい話として、府県統合によって「埼玉県」の県庁所在地を “岩槻”  に定められたことです。(1871年明治4年)

たとえ40日の短い期間ではありましたが、芳林寺の本堂に仮庁舎が設けられたと記録に残っています。

しかし、適切な建物がなかったため浦和町の旧浦和県庁舎に移され、以降、浦和町が埼玉県の県庁所在地になりました。

終戦後、地方制度は原則的に国家の統制からはずされたため、各自治体は財政危機を深めることになりました。

この窮乏や財政、税制面から小規模町村を救うための合併による改革案「シャウブ勧告」を受け制定された「町村合併促進法」によって、昭和29年5月岩槻・川通・柏崎・和戸・新和・慈恩寺・河合の一町六村が合併し新しい岩槻町となり、昭和29年7月埼玉県内で13番目になる「岩槻市」が誕生しました。

奇しくも全国で13番目に政令都市となった「さいたま市」と「岩槻市」は合併協定を経て、岩槻市制50周年の節目の年の平成17年4月1日に合併いたしました。

これにより人口118万人の新生「さいたま市」となり ” 岩槻 “ は「さいたま市岩槻区」としてスタートしました。

区民がこれまで培ってきた『人形のまち』 『城下町』として歴史や文化、そして豊かな全など固有の貴重な財産は、「さいたま市」が目指す ”  さいたまらしさ ”  を醸成するために一役を担うものと期待されています。

  資料 来て見て魅せる 城下町いわつき (岩槻区ガイドブック) 抜粋

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

城下町の岩槻 人形のまち岩槻の歴史 ②

歴史と人形のまち岩槻 児玉南柯による私塾 遷喬館

人形の誕生には、地場産の桐の粉と日光東照宮を作った宮大工の技が寄与したと言われています。

江戸時代に入り日光東照宮が造営されると、日光御成街道が整備され岩付は更に城下町、宿場町として繁栄しました。

また、反乱を繰り返してきた “荒川” や “利根川” 、 “綾瀬川” を幾度もの大工事によって流れを替え、洪水防御と新田開発を促進し、急増する江戸の人口に対して食糧の供給基地としての役割を果たすようになりました。

江戸の長きにわたる国家の安定は、岩槻のみならず各地にいろいろな文化を生み発展させてきました。

岩槻の代表的な伝統産業に、人形と組みひもがあります。

人形の誕生には、地場産の桐の粉と日光東照宮を作った宮大工の技が寄与したと言われています。

また岩槻には歴代城主による手厚い庇護のもと、岩槻総鎮守の久伊豆神社(宮町)をはじめ数々の由緒ある神社仏閣が、城下町としての歴史を今に伝えています。

岩槻を表現する言葉に「岩槻にすぎたるものが二つあり、児玉南柯と時の鐘」があります。

『児玉南柯』は遷喬館という私塾を開き子弟の教育に力を注ぎました。

『時の鐘』は、1671年岩槻城主阿部正春が渋江口に設置し、後に改鋳を経て現在に伝わるものです。

その音色は、今でも区民に親しまれています。

 

 資料 来て見て魅せる 城下町いわつき (岩槻区ガイドブック) 抜粋

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

城下町の岩槻 人形のまち岩槻の歴史 ①

岩槻は歴史的に魅力あるまち、今では人形のまち岩槻として日本全国に知られ言います。

岩槻周辺の地形は、台地と海が複雑に入り組み、起伏に富んでいたものと考えられています。

太古には、海が台地まで迫っていたことを示す『貝塚』跡が「国指定史跡の真福寺貝塚」に、さらに弥生時代の集落跡が、馬込、諏訪山遺跡など、谷津と言われる地形の場所に残っています。

平安時代になると武士団が現れ、岩槻周辺は武蔵七党の一族『野与党』の活躍の地となり、その勢いは戦国時代まで続きました。

鎌倉時代には、鎌倉から東北地方へ至る『鎌倉街道奥大道』が通り、要衝の地としてその重要性を増してきました。

『岩付』という地名の文字として現れるのは室町時代に入ってからで、1380年の合戦を記録した古文書に初めて明記されています。

群雄割拠の戦国時代に入ると、関東公方(山内上杉氏)は、古河公方(足利氏)との防衛拠点として荒川(現在の元荒川)沿いに『岩付城』を築いたのは、1457年と言われています。

『岩付城』の築城については諸説がありますが、1567年三船山合戦で太田氏資が戦死するまでは、代々太田氏が城主をつとめました。

その後は、北条氏が支配するようになりました。

更に時代は進み、豊富秀吉は九州を平定するや関東攻略をもくろみました。

これに対して、「岩付城」の周囲の防御のための『大構え」と言われる高さ約4m、幅約8m、全長7kmに及ぶ ゛土塁゛ を整備したのは1587年でした。

 1590年、秀吉は小田原城を包囲するとともに、関東一円の支城をほとんど攻め落とし、「岩付城」も落城しました。

その後、領地替えをした徳川家康が関東を治めることになり、それに伴い、以来徳川家の親藩・譜代が岩槻城主を勤めるようになりました。

  資料 来て見て魅せる 城下町いわつき (岩槻区ガイドブック) 抜粋

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

人形のまち岩槻 人形づくりの歴史

人形のまち岩槻 人形づくりの歴史

江戸時代初期、日光東照宮の造営に携わった工匠の一部が、御成道の宿場町であった岩槻に留まり、人形作りを手掛けたのが始まりと伝えられています。

また、仏師恵信が、桐のおがくずと正麩糊と岩槻の水を混ぜ合わせて、発色効果の鮮やかなものを考案しました。

その技術を生かして頭づくりが始まったとのことです。

その後、文化・文政年間に橋本重兵衛が、『かみしも雛』を考案するなど多くの人形師が技術の向上に努め、幕末頃には、岩槻藩の専売品に指定されるほど重要な産業になりました。

明治以降、震災や戦争による中断など困難な時代もありましたが、品質、技法はますます向上し、美術工芸品として価値も認められた人形は、多くの熟練した職人の技に支えられてきました。

人形は、頭づくりにはじまり、衣装をつけて組み立てられるまで多岐にわたった専門職人の高度な技術の結晶といえます。

現在、「伝統工芸品」として認可を受け、人形製造事業所数が日本一と言われるようになり、『人形のまち岩槻』という地位を確固たるものにしました。

  資料 来て見て魅せる 城下町いわつき (岩槻区ガイドブック) 抜粋

お子さまの初正月飾りの破魔弓・羽子板、2016年度雛人形予約会を同時開催中

 

羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

ひな人形:11月1日~2月24日

期間中は無休で営業いたします。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

2016年度 雛人形予約会の開催中

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催中

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備