お子様の行事 七五三の祝 おめでとうございます ♪ 

人形のまち岩槻 小木人形 お子様の行事 十三夜日は旧暦の9月13日、名月を楽しむ十三夜です。

名月の月を眺めながら、深まる秋を味わってみてください。

十三夜は別名は栗名月、もしくは豆名月と言われます。

栗おこわなんて良いかもしれませんねぇ~。

 

お子さまの行事 七五三の祝い

子供の成長を見守ってくださった神様に感謝をし、これからの無事を祈って神社にお参りを致します。

七五三は、三才の「髪置(かみおき)」、五才の「袴着(はかまぎ)」、七才の「帯解(おびとき)」の子供の成長の御祝いの儀式が由来です。

      • 髪置」の儀式 3歳 男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。
      • 袴着」の儀式 5歳  男児がはじめて袴を着ける儀式

人形のまち岩槻 小木人形 お子様の行事 七五三の祝 千歳飴

      • 帯解」の儀式 7歳 女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

 

男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳で『七五三』の御祝いを致します。

七五三を江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、それが庶民に広まったともいわれています。

 

休日となると、神社では千歳飴をさげて晴れ着を着たお子さまを沢山見られることでしょう。

 

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

お子様が初めて迎えるお正月、健康と幸せを願います。

破魔弓はいろいろな邪悪なものから身を護っていただく魔除けの男児の初正月のお祝いです。

羽子板は邪気をはね除け、健やかに幸せを願う女児の初正月のお祝いです。

11月1日から営業させていただきます。

2015年十三夜は10月25日です。

TILL_017

芭蕉

「秋深き隣は何をするひとぞ」と詠んでいます。

10月はいろいろな行事が多く、人それぞれ秋の夜長にもの思う季節でもあります。2015年 平泉 中尊寺 菊花展

このブログでも何度も『後の——-』という風に色々とご案内してまいりましたが、10月25日(日)は中秋の名月の月の満月に当たり、その日の月を「後の月」と申します。

八月(中秋)の芋名月に対して十三夜の別名は栗名月、もしくは豆名月という。

豆、栗の収穫を祝う気持ちが込められています。

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No5 雛道具付七段飾りおひなさま

 ひな人形 毛氈七段飾り

江戸時代には雛飾りのもう一つの主役には雛道具、調度品があります。

江戸時代は、大名の婚礼には婚礼調度品と同形式の雛道具が持参されます。

 

大名に姫君が誕生した時、父君はじめご親類から、お祝いの雛人形が贈られ盛大な雛節句が催されることは、ほぼ想像がつく。

この姫君がやがて年頃となって、お越し入れが決まると、もう一度新しい雛人形と雛道具が調達された。

しかもその雛道具は、婚礼調度品の雛型であったというから驚きます。人形のまち岩槻 小木人形 焼桐飾り段七段飾りの雛人形

雛道具には両家の紋をつけるのが普通だった。

現存するこうした大名の雛道具を見ると、鹿児島島津家の雛道具(100種=550点)をはじめ、金沢前田家、一橋徳川家、彦根伊井家にある数多くの逸品は、美術工芸品としての価値もあり、貴重な歴史の遺産といえます。

 

現在の雛人形には七段飾り、五段飾り、三段飾りに雛道具の一部が華やかさを添えています。

箪笥・長持ち・鏡台・針箱など、嫁入り道具を組み合わせた雛道具、御所車・御駕籠の一組

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

おひなさまと左近の桜と右近の橘

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形 京都御所 紫宸殿

今、お茶の花が生垣やら庭木の一部として咲いています。

白くて後ろ向きになるように可愛いお花です。

お花が咲き終わったところには茶色の実となります。

 

ところで、皆さまが雛人形を一層ひきたたせているものに桜橘がございます。

雛人形には欠かせないお飾りには左近の桜と右近の橘。

おひなさまの飾りも京都御所の紫宸殿に準じて並べます。

天子の側から見ての左右ということで、桜の木を右、橘を左に置き飾ります。

 

雛人形焼桐五段飾りセット

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

おひなさまの御所車とお籠のお話 

親王・官女付五人三段飾り・七段飾りの雛人形には御所車とお籠の乗物がセットされています。

御所車は天皇様の昔の乗物です。人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 人気の三段飾り

お籠は貴族や大名やお姫さまの乗物なのです。

平安時代からの貴族、大名の様子を表しています。

 

お子さまと楽しい会話に是非お話してください。

このようなこともとっても大事な時間となると思います。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 
 

2016年 雛人形予約会のご案内 No4 貝合わせと貝桶

平安時代の「貝合わせ」と「貝桶」を生かした五人飾り( 親王・官女)の雛人形

2016年 雛人形のお奨めの中から吉祥文様がいっぱい詰まった三段飾りのご案内です ♪

 貝桶と貝合わせ

貴族の間で盛んに行われた「貝合わせ」人形のまち岩槻 小木人形 雛人形

貝合わせは360個の蛤の表の貝殻の縞模様を見て、対となる貝を合わせ、数多くとるという遊びです。

貝の内側には草花や源氏物語や名所絵図とする細密画がえがかれている。

蛤の貝は対以外には決してかみ合わないことから、婚礼の象徴として大切にされます。

私たち今では振袖などの祝いごとの会場で見かけることがあると思います。

図案では貝桶の周囲に貝を散らし、貝桶には朱色や金糸の紐を描きます。

 

このおひなさまの屏風には貝桶と貝合わせの刺繍が見事に描かがれています。

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 雛人形 貝桶と貝合わせ

 

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No3

五人飾り( 親王・官女)のおひなさま

2016年 雛人形は焼桐仕上げの飾り段・屏風の三段飾りがお奨めです!!

雛人形予約会の営業は11月1日よりです。

初正月飾り、破魔弓・羽子板も同時開催となります。

 雛人形 焼桐仕様の飾り段

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形 焼桐仕様の飾り段

 

五人飾りには塗り桐飾り段セットもご用意してございます。

小木人形の店頭にて焼桐タイプと塗り桐タイプをご確認頂きたくご案内申し上げます。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 No2 十五人揃いのおひなさまの意味

十五人揃いのおひなさまの意味

2016年 雛人形も15人揃いの優雅なおひなさまも勢ぞろい ♪

内裏雛

人形のまち岩槻 小木人形雛人形 皇居 段の一番上は内裏雛といって、お家の中の中心になる方です。

お姫さまはきれいなお嫁さんですね。

お嬢様も将来のお婿さんと仲良く暮らせるようにと、天皇さま、皇后さまのような夫婦の理想像の良縁に恵まれますようにと、パパとママの祈りを籠めてお飾りします。

三人官女

お殿さまとお姫さまの生活にお仕えして、心身ともに支えてゆく大切なお役目の方々です。

家の中心になる方に助け、支えあって行く姿を学びます。

五人囃子

楽器を奏でる方たちで心も和みます。人様を楽しませる気持ちが分かるでしょう。

 

人形のまち岩槻 小木人形 雛人形

隋臣(右大臣、左大臣)

お内裏さまを警護お守りするお役目の方々。

老若二人で、老人の方は長い人生経験で良き体験でを生かし知識豊かさを若いものに教え、若人は体を使って支えてゆく姿です。

仕丁

お内裏さまのお殿様とお姫さまがお出かけになる時の従者の方々です。

三人のお顔を良く見ると、笑い上戸、怒り上戸、泣き上戸と人生の『喜怒哀楽』を表現したお顔です。

皆でそれぞれのお仕事をして、仲良く暮らして行くことを15人揃いのお雛さまは教えます。

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

日本の文様 菊文

今まさに『菊薫る季節となりました。』のあいさつで始まる頃です。

二十四節気を3つに分類された七十二候では、「寒露」をさらに3つに分けています。

その一つ菊花開(きくかひらく・菊の花が開く) 10/14~10/18頃

菊はご承知の通り皇室の御紋章となっております。

菊は香りが高く、奈良時代に薬用として中国から伝わりました。

中国では菊は仙花として、薬効をもつ花とされていました。

旧暦の九月九日は、新暦では十月半ばとなります。まさに菊の盛りの頃となります。

菊の水は不老長寿の水と言われ、『菊と水』を瑞祥の文様としています。

まさに流水に菊の花が慕っている文様は、延命長寿のおめでたい文様です。

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備 

2016年 雛人形予約会のご案内 ♪

小木人形では2016年度雛人形(ひな人形)の予約会は11月1日よりはじまります。

人形のまち岩槻駅界隈は重陽の節句行事のひとつ創作人形フェスティバルも終盤を迎えております。

人形のまち岩槻は11月になりますと、人形のまちらしく各人形店も雛人形をはじめ、

初正月飾りの破魔弓・羽子板飾りに店内は様変わりになります。

小木人形では

2016年度の雛人形、15人揃い飾りから親王飾りを多数展示致します。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形・五月人形

15人揃いの雛人形には

  • 毛氈七段飾り

 

  • 焼桐仕様の飾り段・屏風七段飾り

 

  • 焼桐仕様の飾り段・屏風五段飾り

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
 

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備