大袖、草摺などを紫・黄・萌黄・紅色などで褄取して白糸で威した華麗な鎧飾り
南北朝時代の南朝の天皇で後村上天皇から南部信光公が拝領した鎧
褄取りの様式で兜・鎧・大袖などがすべて残されている唯一の鎧。 兜の吹き返し、胴の韋所には藻獅子文様が施されています
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ90cm
兜の鍬形台には桐の紋がついています
兜にも三角形の模様褄取あります
南北朝時代の南朝の天皇で後村上天皇から南部信光公が拝領した鎧
褄取りの様式で兜・鎧・大袖などがすべて残されている唯一の鎧。 兜の吹き返し、胴の韋所には藻獅子文様が施されています
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ90cm
兜の鍬形台には桐の紋がついています
兜にも三角形の模様褄取あります
豪華な三分之一模写大鎧飾りです
【サイズ】間口105cm×奥行55cm
鎧には梅樹柄の豪華な飾り物が施された紅糸威です
帯所が不動明王と不動明王二童子を配した三尊形式です
【サイズ】間口90cm×奥行50cm×高さ100cm
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ85cm
健やかな成長をお祝いするために飾られる五月人形
あわただしい暮らしの中にも親から子への親子の愛情が生まれます
奈良 春日大社 国宝模写鎧兜 紅糸威之大鎧 梅飾り
【商品番号】奈良 春日大社所蔵 国宝模写鎧兜
紅糸威之大鎧 梅飾り
三分之一 模写 No321L
【価格】¥418,000(税込)
【サイズ】間口105cm×奥行55cm
帯所が不動明王と不動明王二童子を配した三尊形式です
春日大社所蔵 国宝模写 『竹に虎雀』焼桐平台飾り
【商品番号】奈良 春日大社所蔵 国宝模写
四分之一 『竹に虎雀』
金物赤糸威大鎧飾りNo321-A
【価格】¥379,500(税込)
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ85cm
鎧の大袖には竹に虎雀金物、兜には竹に雀金物が見事
健やかな成長をお祝いするために飾られる五月人形
鎧兜は我が身を護る大切な役目を果たしてきました
武将のように強く立派な成長を願いを込めて鎧兜を飾ります
広島 厳島社所蔵 重要文化財 伝・大内義隆公奉納 模写鎧飾り
【商品番号】広島 厳島神社所蔵 重要文化財
黒韋威肩紅の大鎧模写
三分之一 No321-I
【価格】¥387,200(税込)
【サイズ】間口90cm×奥行50cm×高さ100cm
大鎧最後の遺品として気品高い鎧模写です
鎌倉幕府の七代将軍惟康親王が元寇の際に蒙古軍の撃退を祈念して奉納したと伝えられる鎧模写
【商品番号】御岳神社所蔵 重要文化財模写
紫裾濃威大鎧飾り 四分之一模写
No321-G
【価格】¥331,100(税込)
【サイズ】間口84cm×奥行45cm×高さ90cm
鎧兜の上部より白・黄・薄紫・紫の威して美観に優れた鎧
源氏の勝利により鎌倉時代が始まり、本格的な武家政権が生まれ新しい時代が始まりました
男の子が強く、凛々しく、逞しく育って欲しいとの願いを込めて五月人形を飾ります
源義経公が着用したと伝えられる、赤糸威胴丸鎧(兜欠) 大鎧模写飾り
【商品番号】愛媛 大山祇神社所蔵 国宝模写
赤糸威胴丸鎧(兜欠) 大鎧飾り
四分之一模写 No321H
【価格】¥316,800(税込)
【サイズ】 間口84cm×奥行45cm×高さ85cm
草摺が七間に分割されて、その他の形式は大鎧と全く同じです
源頼朝奉納と言われる紫綾威大鎧を模写した大鎧飾り
【商品番号】愛媛 大山祇神社所蔵 国宝模写
紫糸威大鎧鎧飾り
四分之一模写 No321K
【価格】¥335,500(税込)
【サイズ】 間口84cm×奥行45cm×高さ85cm
飾り物に車の輪をつけ、革所に藻獅子の鹿革染を使用した紫糸威
広島 厳島神社所蔵 重要文化財 黒韋威肩紅の大鎧模写 三分之一
ひな人形:令和6年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2024年度 新作カタログは令和6年1月末にの発送準備ですすめております。
今しばらくお待ちいただけますようご案内申し上げます。
江戸時代には入ると、端午の節句の行事はますます盛んになり、豪華に飾られるようになりました。
広島 厳島社所蔵 重要文化財 黒韋威肩紅の大鎧模写 鎧飾り
東京 御岳神社所蔵 重要文化財 紫裾濃威大鎧模写 鎧飾り
羽子板・破魔弓:令和5年12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年~令和6年2月24日(令和5年12月30日~令和6年1月2日までお休み)