黒小札萌葱糸逆沢瀉威鎧 コンパクト飾り 焼桐平台飾り
【商品番号】5号黒小札萌葱糸逆沢瀉威鎧
ミニ焼桐平台飾りNo3214セット
【サイズ】間口69cm×奥行43cm×高さ55cm
鎧背面には逆板を付け、大鎧と同じく蝙蝠付けが付いています。
- 兜は合せ鉢仕上げで吹き返しには菊重の据文金具付。
- 鎧の草摺には蝙蝠付も付いています。
騎馬で弓を射る戦法に適した鎧で身を防御することが重要な後世、式正の鎧と称された大鎧は騎乗での鎧、馬上での身のこなしが自由が重要てす。
【商品番号】5号黒小札萌葱糸逆沢瀉威鎧
ミニ焼桐平台飾りNo3214セット
【サイズ】間口69cm×奥行43cm×高さ55cm
鎧背面には逆板を付け、大鎧と同じく蝙蝠付けが付いています。
騎馬で弓を射る戦法に適した鎧で身を防御することが重要な後世、式正の鎧と称された大鎧は騎乗での鎧、馬上での身のこなしが自由が重要てす。
端午の節句は江戸時代になってますます盛んになり、豪華に飾られるようになりました。
コンパクト飾りでは陣幕りがお奨めです。
【商品番号】徳川家康公 創作鎧 BLACK
陣幕飾り No4252B
【サイズ】 間口65cm×奥行50cm×高さ67cm
【商品番号】徳川家康公創作鎧 獅子王
焼桐平台飾り No2251
【サイズ】 間口63cm×奥行47cm
徳川家康公創作鎧 獅子王 鎧の背面 マントを着用。
【商品番号】真田幸村公創作鎧
赤備之具足平台飾り No3271B
【サイズ】 間口63cm×奥行47cm×高さ73cm
(幟旗含む)
【商品番号】蒲生氏郷具足(燕尾形兜)
平台飾り No4181
【サイズ】間口63cm×奥行47cm
【商品番号】徳川家康公 東京国立博物館所蔵
一の谷形の兜模写 10号
焼桐五角台飾り No3152A
【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ67cm
戦国武将徳川家康公 一の谷大釘後立兜飾り 大釘後立
屏風 風神雷神刺繍入り
【商品番号】大阪城天守閣所蔵 豊臣秀吉
馬藺後立模写 兜飾り No5191
【サイズ】 間口65cm×奥行45cm×高さ62cm
(幟旗含む)
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお節句を初節句といいます。
お子様の逞しく、賢く、健やかに育って欲しいとの親の願いで贈る五月人形。
長い武家社会の中で、鎧や兜は男子にとっては非常に大切なものでした。
戦いの身体保護として鎧・兜は身を護るという大切な役目を持っていたため、今日では、その精神を大事にし、五月人形として鎧兜を飾るようになりました。
男の子の誕生を祝い、無事に成長して、強く、立派な男子となるようにとのご家族の願いがあります。
つまり、鎧兜が身を護って、その子に災いがふりかかりませんように、受験・就職・結婚など、人生の幸福にめぐまれますようにという思いがこめられているのです。
ひな人形:令和7年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)
五月人形:2025年度 新作カタログは受付中です。
五月人形 戦国武将 伊達政宗公 黒漆五枚胴具足模写鎧兜と月
伊達家で、旗は日輪、兜の前立には半月と定め、太陽と月への祈りを感じます
五月人形 ・上杉神社蔵 山形県文化財 紫糸威具足模写兜
兜の前立には日月
月の満ち欠け
人々は天文に様々な思いをたくしてまいりました
月はおよそ一か月の間にだんだんと丸くなったり、欠けたりしてゆきます
それを毎月同じように繰り返します
それで一年中の農作業などに役立てたのです
秋の実りに祈りをささげる行事は江戸時代の頃から庶民に伝わり澄み渡る秋の夜空の月見は格別のものです
秋には特に満月はとっても綺麗に丸く見え、月を眺めて楽しむだけでなく、感謝をしてまいりました
東京 御岳神社所蔵 重要文化財 紫裾濃威大鎧模写 兜飾り
【サイズ】間口70cm×奥行43cm×高さ55cm
兜の吹き返しの韋所には藻獅子の文様が施されています
兜の上部より白・黄・薄紫・紫の威して美しい兜