端午の節句の内飾りには広島 厳島神社所蔵 国宝模写鎧兜を飾ります
広島 厳島神社所蔵 国宝模写 浅葱綾威之大鎧 四分之一飾り
広島 厳島神社所蔵 国宝模写 紺糸威之大鎧 四分之一 鎧飾り
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
飾り物に車の輪をつけ、革所に藻獅子の鹿革染を使用した紫糸威
【サイズ】 間口84cm×奥行45cm×高さ85cm
「神護寺三像」として名高い肖像画 「伝源頼朝像」は「伝平重盛像」「伝藤原光能像」東京国立博物館(上野公園)で只今見られます。
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
季節は秋に、烏瓜の実ももう少しで見られる頃となりました。
レースのような花はもう少しです。
菊の季節に合わせ豪華な五月人形の鎧兜を見てみましょう。
菊の根元に籬を配したもので鎌倉時代には工芸品によく用いられました。
大袖には『籬に菊』と菊の根本に籬を配し、菊一文字の飾り金具付。
羽子板・破魔弓:令和5年11月1日~12月29日 (期間中は無休で営業いたします。)
ひな人形:令和5年11月1日~令和6年2月24日
秋の景色 葉が青々と 『竹の春』
【竹の春】
秋になって若竹は成長し、親竹も葉が青々とします。
竹は天高く伸びる姿の神聖な植物とされてきていますが、神の依代として使われています。
一例として地填祭の時、竹を四隅に立て、ノートを張り、お祓いをして浄めます。
竹の文様として『松竹梅』で吉祥文様の一つです。
また、五月人形では人気の国宝模写鎧兜に
奈良 春日大社所蔵『竹に虎雀』金物赤糸威大鎧飾りがございます。