国指定史跡「真福寺貝塚」発掘調査見学会のご案内

縄文時代後期から晩期に営まれた集落跡 国指定史跡「真福寺貝塚」 

 

何度となく『みみずく土偶』をご紹介させていただきましたが、一万年以上前から人間の生活が営まれ、縄文時代前期と後期には陸地に海が侵入し、台地部には国史跡真福寺貝塚をはじめとする貝塚が多くできました。

真福寺貝塚(岩槻区城南3丁目)は、縄文時代後期から晩期に営まれた集落跡で、貝塚と低湿地遺跡(泥炭層遺跡)からなります。

 

国指定史跡「真福寺貝塚」発掘調査見学会のご案内の資料

場所

  史跡真福寺貝塚 発掘調査現場(岩槻区城南三丁目)

 

内容

  発掘調査担当者が、調査の状況や成果をご説明します。

  出土した土器などの遺物の実物もご覧いただきます。

 

日時 令和元年10月19日(土)

   一回目 午前10時~11時30分

   二回目 午後1時30分~3時



 

お子様の初正月飾破魔弓・羽子板飾り、2020年度雛人形予約会は11月1日からの営業です。

◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

(期間中は無休で営業いたします。)

◆ ひな人形:11月1日~2月24日

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

三の丸尚蔵館 「大礼―慶祝のかたち」のご案内

御即位を寿ぐ機会と頂きます三の丸尚蔵館 「大礼―慶祝のかたち」

御即位にちなんだ鳳凰や菊,桐をはじめとする吉祥のモチーフが表された作品がご覧いただける機会です。

 

三の丸尚蔵館 「大礼―慶祝のかたち」のご案内

会期:令和元年9月21日(土)~令和2年1月19日(日)

第1期:9月21日(土)~10月27日(日)
第2期:11月2日(土)~12月8日(日)
第3期:12月14日(土)~Ⅰ月19日(日)

【開館時間】

10月1日から10月31日まで 午前9時から午後4時15分(入館は4時まで)

11月2日から展覧会終了まで 午前9時から午後3時45分(入館は3時30分まで)



 

お子様の初正月飾破魔弓・羽子板飾り、2020年度雛人形予約会は11月1日からの営業です。

◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

(期間中は無休で営業いたします。)

◆ ひな人形:11月1日~2月24日

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

2020年度新作雛人形カタログ随時受付中です。

小木人形の金木犀も咲き、芳しい香りを漂わせています。

いつもの年よりちょっと遅れ気味でしょうか。

 

2020年度新作雛人形カタログ随時受付中です。

雛人形カタログは親王飾り・三段飾り・五段飾り・七段飾り・収納飾り・木目込人形等多数掲載。

ご家族の皆様皆様でご笑覧頂ければと存じます。

カタログの申し込みを心よりお待ちいたしております。

 

お子様の初正月飾破魔弓・羽子板飾り、2020年度雛人形予約会は11月1日からの営業です。

◆ 羽子板・破魔弓:11月1日~12月29日

(期間中は無休で営業いたします。)

◆ ひな人形:11月1日~2月24日



 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

お子様の祝い事 七五三

お子さまの行事・人としての祝い事 七五三

三歳・五歳・七歳という節目に、子供の成長に感謝し、これからの幸せを祈る行事です。

男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の成長を祝ってお参りです。

七五三を江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を無事に5歳になったお祝いを11月15日におこなったことから、それが庶民に広まったともいわれています。

 

 

「髪置」の儀式

3歳 男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。

男女とも生後2,3年は髪を剃っていた赤ちゃんが、髪を伸ばせるまでに成長した祝い

「袴着」の儀式

5歳  男児がはじめて袴を着ける儀式

「帯解」の儀式

7歳 女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

 

お子様の行事料理 七五三のおのご紹介祝の料理

 

お子様の料理

前菜 えびとホタテとアボカドのカクテル・スープ 里芋のとろとろポタージュ・魚料理 真鯛のポワレ しそソース・お口直しのグラニテ・肉料理 ローストビーフ 赤ワインソースデザート マスカルポーネのアイス フルーツソース


 



 

破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

東京国立博物館 天皇陛下の御即位を記念特別展ご案内

御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」ご案内

即位礼正殿の儀

御即位を公に宣明され、その御即位を内外の代表がお祝いする儀式です。

10月22日(火)に宮中で行われます。

 

 

東京国立博物館 天皇陛下の御即位を記念特別展ご案内

天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心とした飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てた特別展を開催します。

この展覧会では、皇室が守り伝えてきた正倉院宝物と法隆寺献納宝物を同時に公開します。

両宝物は古代の東西交流の有り様を伝える、世界的にも貴重な文化遺産です。

抜粋 : 東京国立博物館-トーハク-の公式サイト



 

破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

明治神宮 人形感謝祭10月6日(日)開催の再度ご案内

明治神宮の人形感謝祭に護って頂いたお人形に感謝の心で納めます。

 

古くなったり壊れたりした人形を「人形に感謝する会」として皆様に代わって感謝の気持ちをこめてお別れする」お祭りとして明治神宮では平成元年(1989年)から秋の恒例行事として、また東京の秋の風物詩として定着しています。

 

第31回 明治神宮 人形感謝祭10月6日(日)開催のご案内



 

破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

「子ども/おもちゃの博覧会」特別展開催のお知らせ

ご家族お揃いで「子ども/おもちゃの博覧会」特別展を見に行こう!!

 

埼玉県立歴史と民俗の博物館では「子ども/おもちゃの博覧会」特別展で江戸時代から戦後、現代までの様々なおもちゃを通して、 子どもとおもちゃの関係が持つ多様なあり方とその歴史を紹介します。—-埼玉県立歴史と民俗の博物館 HP引用—-

 

新たな家族のふれあいが生まれることでしょう。

 

美術館・博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館  特別展「子ども/おもちゃの博覧会」開催のご案内ポスター


 

埼玉県立歴史と民俗の博物館  特別展「子ども/おもちゃの博覧会」開催のご案内

 

会場:埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展示室

場所:埼玉県立歴史と民俗の博物館

東武アーバンパークライン(野田線)大宮公園駅下車 徒歩5分

会期:令和元年10月12日(土)~11月24日(日)

 開館時間 :9:00~16:30

(観覧受付は16:00まで)

 休館日: 月曜日

(ただし10月14日、11月4日は開館

TEL 048-645-8171

FAX   048-640-1964



 

破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

市報 いわつき 10月号 岩槻人形博物館コレクション紹介記事

お人形というと昔は飛行機は勿論、汽車電車もないですから江戸で作られたお人形は江戸とその近くだけで遠くにはなかったのです。

代表的な京都や江戸ではなく、他のところに行くと、お百姓さんや商人で飾るお人形はそれぞれ違います。

したがって所が変わるといろいろなものがありました。

雛人形も当然のことですが‥‥‥‥。

粘土で形を作って、窯で焼いて色づけしたもの、紙を貼って色を塗って張り付けた物、紙ときれと竹のホセで作った物などです。

市報 いわつき 10月号 岩槻人形博物館コレクション紹介記事

出雲今市土人形 白天神 島根県の出雲地方で作られた天神様。この地では男の子の祝いとして3月3日に雛人形とともに飾られました。—-市報 いわつき 10月号 抜粋—–


今日のご紹介は

岩槻人形博物館には、日本の郷土玩具や海外の人形も収蔵されています。

郷土玩具は江戸時代以降、全国で盛んに作られたもので、粘土を成型し焼いて仕上げた土人形、木型に古紙を貼り重ねて抜いた張子人形などがあります。

高価な人形を買うことのできない人々も手にすることができた身近な人形です。

また、異国情緒あふれる世界の人形も、味わい深いものです。

市報 いわつき 10月号より 抜粋


 

破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

10月11日は後の名月」十三夜です ♪

10月11日は秋の収穫に感謝しながら月を愛でる風習「お月見」は「豆名月」 「栗名月」。

 

十五夜が別名「芋名月」と呼ばれるに対して十三夜は「豆名月」 「栗名月」と呼ばれます。

十五夜に月見をして十三夜にしないと「片月見」と言って嫌われていたそうで。

 

五節句 重陽の節句 菊の節句 栗の節句

十三夜のお月見には栗や豆を使ったお料理を頂きましょう。




 

破魔弓・羽子板、雛人形は2019年11月1日オープン予定です。

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備