9月9日『重陽の節句』には栗ごはんでお祝い ♪

重陽の節句は五節句の一つ『菊の節句』『栗の節句』とも言われます。

五節句 重陽の節句 菊の節句 栗の節句

栗の節句 重陽の節句の御馳走です。ビタミン・ミネナルの豊富な栗は夏で弱った体を回復させる有難い食材です。




 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

菊の花に不老長寿の願いを9月9日 重陽の節句

重陽の節句を楽しみましょう ♪

陽の数である九が重なることをめでたしとして、「重陽」「重九』という。

そのころは菊の花の盛りでもあるので、菊の節句ともいう。

江戸時代になって、重陽の節句は五節句の一つになり、藩主は登城してお祝いし、庶民は菊酒を飲んで、栗ごはんを食べる風習になりました。

重陽の節句 菊の被綿

 

重陽の節句(九月九日)の行事で、前夜菊の花に花色に染めた真綿をおおって、その露や香を移しとり翌朝その綿て顔や身体を払うと不老長寿が保たれるというもので、平安時代に盛んに行われていました。

ことにこの時代の女性には菊の持つ不老・若返りの効をも信じられていた様で、紫式部が道長夫人の源倫子より菊の被綿を贈られて大感激して詠んだ歌が有名です。

紫式部日記

菊の露わかゆばかりに袖ふれて 花のあるじに千代はゆづらむ

 重陽の節句 菊の被綿 

露に湿ったその真綿を肌にあてて清めると、若返り、寿命が千年延びると言われていたようです。




 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

重陽の節句は江戸時代に五節句の一つに

七草がゆの人日の節句に、桃の節句、端午の節句、七夕、これに重陽の節句を加え、五節句。

 一月七日=人日の節句(七草の節句)

新しい年の初め、七草をお粥に仕立てて食し、一年の邪気払いをする。 1月1日は特別の日とされ、奇数の重なる日を選らばれているが1月だけは7日になっている。

 一月七日=人日の節句(七草の節句)

 三月三日=上巳の節句(桃の節句)

婦女の節句、室町時代からの供え物に゛桃花酒゛または゛白酒菱餅をお供えします。



貝や魚、山菜など春を楽し具を沢山使ったちらしずし

一対の貝がらだけがぴったりと合う大人になったら、良いご縁が頂けますようにとの願いをこめてはまぐりの潮汁を頂きます。

桃の節句 菱餅・蛤のお吸い物

 

 五月五日=端午の節句(菖蒲の節句)

男児の成長を祝う節句

菖蒲には特別な力があると信じられ、五月五日には菖蒲湯に入ったり、菖蒲を屋根に葺いたり、悪いことが起こらないように祈ります。粽、柏餅を食します。

端午の節句 柏餅と粽

 七月七日=七夕の節句(星まつり)

昔、七月七日は水の神様をお迎えする行事の日でした。

棚機つ女(タナバタツメ)とい呼ばれる女の人が夜通し機を織り、織り上がると神様にお供えをして、病気、災いが無い様にと、お願いをしました。

江戸時代に町の人にも広まり、願い事を短冊に書いて、笹竹につるすようになりました。

七夕まつり そうめん

 

 九月九日=重陽の節句(菊の節句)

陽の数の「九」が重なることをめでたいとして『重陽』『重九』とも言う。 

中国には「登高」として、野に出て丘に登り、丘の上で、長寿を祈り、菊花を浮かべた『菊の酒』を飲んだ。


邪気を払うためにグミを入れた袋を身につけて、グミの酒を飲む。

重陽の節句 菊の節句 菊酒



 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

人形と歴史の町 岩槻 鷹狩り行列参加者募集のお知らせ

江戸時代、徳川家康公は、鷹狩りをしながら何度も岩槻を訪れています。

その折、岩槻城主は、加倉口御門外でお出迎えしていました。
その歴史の1ページを再現する「鷹狩り行列」に出演していただける個人またはグループを募集します。

第7回 人形と歴史のまち岩槻 鷹狩り行列参加者募集のポスター

徳川家康は無類の鷹好きとして知られ、一説にはその生涯において千回以上も鷹狩りを行ったと言われています。

鷹狩りは単なる娯楽ではなく、健康増進、民情視察、軍事調練等を兼ねたものでした。

家康は関東に入封した翌年の天正19年(1591)から忍、川越、岩槻など諸城周辺で鷹狩りに興じています。

慶長12年(1607)駿府に引退した後も、家康は鷹狩りで毎年のように江戸に下り、川越、鴻巣、忍、岩槻、越谷などへ訪れています。

 

第7回 城下町岩槻鷹狩り行列参加者募集について

 

城下町岩槻鷹狩り行列実行委員会事務局(岩槻区役所観光経済室内)

〒339-8585 埼玉県さいたま市岩槻区本町3-2-5

  (TEL) 048-790-0118

  (FAX) 048-790-0260



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

日本の文様 吉祥文様 松竹梅 鶴亀

『犬筥いぬばこ』の文様の中の松竹梅鶴亀が配してございます。

今日はその文様を見てまいりたいと思います。

中国で『歳寒の三友さいかんのさんゆう』松竹梅は吉祥文として人気です。

日本の文 様歳寒の三友 松竹梅に鶴亀

松竹梅 鶴亀は慶事にはよく使われる文様です。


は常に緑の色を保つ常緑木と呼ばれ、古くから吉祥樹とされています。

は松と同様に緑を保つとされ、まっすくに伸びることで他の植物と組み合わせたりもします。

は『好文木こうぶんぼくの異名の学問が栄える時に咲く花として知られ香り高い花です。

菅原道真もこよなく愛でた梅。

江戸時代に松竹梅と鶴亀の組み合わせが吉祥の願いで好まれました。

雛人形の文様としても多く取り入れられ、屏風にもその中ではよく使われています。

雛人形・京八番親王六寸八人揃 No. 3030

不老長寿の祈りを籠めて雛人形の衣装に取り入れました。焼桐三段飾り京八番親王六寸8人(官女・五人囃子付)十人揃いNo3030※サイズ 間口105cm×奥行110cm×高さ110cm


 



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 
 

市報 いわつき 9月号 岩槻人形博物館コレクション紹介記事

いわつき 2019年9月号 岩槻人形博物館コレクションご紹介の記事が掲載されています。

岩槻人形博物館コレクションの代表の名品『犬筥いぬばこ』のご紹介です。

『犬筥いぬばこ』は和紙を張り重ねた吉祥の人形とされた犬型の張子。

犬はお産が軽く、生育が良いことから、安産のお守りなとどとして使われ、幼児の厄除けとして寝室に置かれました。

 

岩槻人形博物館コレクションの代表の名品『犬筥いぬばこ』

岩槻人形博物館コレクションの代表の名品『犬筥いぬばこ』 背中には吉祥文様の松竹梅鶴亀が絵かがれています。




 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

 

鳳凰・龍の文様を東京国立博物館『三国志』で出会う♪

毎日暑い日が続いております。

皆様も体調管理にはお気をつけください。

八月八日は「立秋」となりますが、今が一年中で一番暑い時期です。

先日、上野公園 東京国立博物館 特別展『三国志』を見てまいりました。

色々と興味をあるものに出会いましたが、

一級文物『盤口壷ばんこうき』で日本の文様の鳳凰・龍に出会いました。

一級文物 盤口壷 三国志 博物館にて

下絵付けの鉄絵で龍や鳳凰とおぼしきものやさまざまな動物が描かれ、バルメットや鬼面、仏像なども貼り付けられている。宗教的な意味合いをうかがわせつつ、異国風の華やかな貼り付け文に対外交易で栄えた呉の豊かな文化土壌をみることができる。—-東博「三国志」会場説明文


鳳凰文は天皇の御袍の文様の『桐竹鳳凰』の鳳凰、龍は中国の文様「四神文」が日本に伝わったことと聞きます。

日本と深く掛り合う文様を改めて感じた特別展『三国志』でした。

東京国立博物館 特別展 『三国志』

会 期 : 2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)

会 場 :  東京国立博物館 平成館(上野公園)

 



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

東京国立博物館 『日本のよろい』開催のご案内です。

上野 東京国立博物館では親と子のギャラリー 「日本のよろい」が人気集めて開催中です。

私は昨日の日曜日に行ってまいりました。

会場には大勢の方が興味津々のご様子。

外国人らしき方もスタッフさんに教えて頂きながら黒田長政公大水牛脇立模写兜を楽しそうにかぶっていらしゃいました。

日本の文化に触れられた良いチャンスです。

また、お父様とお子様の会話には「~~君の五月人形の鎧兜」と言う親子の会話がありました。

 

この夏休みには是非!!良い機会です。

東京国立博物館へお出かけしてみてはいかがでしょうか。

期間  : 2019年7月17日~9月23日

場所 : 東京国立博物館 本館2階本館 特別2室

主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、東京国立博物館

文化庁委託事業日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業

 

東京国立博物館 親と子のギャラリー『日本のよろい』では楽しい体験ができます。

体験では、実際の黒田長政公の模写兜「大水牛脇立兜」がかぶれます。大人の方にも人気で体験できます。他にも当世具足のよろいなども楽しく着られます。


 

東京国立博物館 親と子のギャラリー 『日本のよろい』よろいの種類・鎧の材料と技術

よろいの各所の名称・鎧の材料と技術が学べてとても楽しいです。


 

 

東京国立博物館 親と子のギャラリー『日本のよろい』鎧の種類

日本の鎧には『大鎧』・『胴丸』・『腹巻』・『当世具足』の四種類があります。


 

東京国立博物館 『日本のよろい』親と子のギャラリーが人気開催中です。

よろいも騎馬用と歩兵用の違い。また、よろいは個性的なデザインで違いも面白いです。


 



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

第44回 人形のまち岩槻 岩槻まつりのご案内

今年は異常の猛暑です。

暑い夏といえば邪気祓いの夏祭りです。

2019年人形のまち岩槻まつりが8月18日に開催されます。

■ メイン広場 (場所:岩槻人形博物館予定地)
東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅東口から徒歩すぐ

人形仮装パレード・ジャンボ雛段結婚式が人形のまち岩槻らしいイベント

  • 17:30〜18:10 人形仮装パレード
  • 18:30〜      ジャンボひな段結婚式 

人形のまち岩槻 岩槻まつり ポスター

主催: 人形のまち岩槻岩槻実行委員会

お問い合わせ: さいたま商工会議所岩槻支所

℡ 048-756-1445

★ 8月17日(土)19:30~ 花火大会がございます。

会場  岩槻文化公園

 

人形のまち岩槻 花火大会



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

歴史のまち岩槻 江戸時代の岩槻城と城下町

歴史と人形のまち岩槻は城下町として有名です。

街を散策すると、色々な物を目にすることがあります。

その中の一つをご紹介いたします。

江戸時代の岩槻城は、城郭・士族屋敷・城下町から成り立っていました。

城郭は、本丸、二の丸、三の丸を中心に幾多の曲輪くるわがありました。

氏族屋敷は、江戸時代初期と後期では異なっていましたが、小路と呼ばれる道の両側に屋敷を構えていました。

城下町は、九町四か新田からなり、その一つが写真にある横町(栄町)です。

この写真は、昭和二十七年八月七日の七夕のときに撮影されたもので、家並みや竹の七夕飾りなど当時の風情がよくわかります。

 

歴史と人形のまち岩槻 城下町の昭和半ばの街並み



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備