八月八日は『立秋』暦の上では、この日から秋。

土用明けの暑さきびしい折、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。

八月は秋の気配を感じる別名『葉月』

夏の花 朝顔

八月八日は『立秋』暦の上では、この日から秋となります。

そうは言うものの、まだまだ猛烈な暑さてす。

日本各地で邪気払い、風水害を打ち払う、疫病除けの意味を持つ夏祭り、東北の弘前・青森のねぶた、秋田の竿灯祭り、西では高知のよさこい祭り、徳島の阿波踊り、岐阜の郡上踊りと色々各地で機会はございます。

人形のまち岩槻では伝統と歴史を感じられるお祭り、ジャンボひな壇や人形衣装での仮装行列と人形のまち岩槻らしい夏祭りが2019年8月18日(日)に予定されています。

後日新しい情報が入りましたら改めてご案内致します。



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

七夕の節句を楽しみましょう ♪

2019年の伝統的七夕の日は、8月7日(水)です。

「伝統的七夕」は、かつて七夕行事が行われていた本来の七夕にあたる日です。

 

国立天文台は、太陰太陽暦(いわゆる“旧暦”)の7月7日にちなんだかつての七夕を「伝統的七夕」と呼び、2001年から広くお知らせしています。

その日付は、二十四節気の処暑を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(新月)の日から数えて7日目としています。

現在使われている暦は太陽暦ですので、伝統的七夕の日付は毎年変わります。

 

 

七夕にはそうめんなどを頂いて芸事の上達を願います。

七夕にはお子様と願い事を短冊に書きます。

七夕の朝に、短冊に天の川の雫と言われる里芋の朝露で墨を摺り願い事を書きます。

 

里芋に露

 

人形のまち岩槻でも『七夕の節句』のイベントが開催されます。

是非!! 岩槻にお越しの際はお立ち寄りください。

2019七夕の節句 人形のまちむ岩槻行事

ポスター画像は主催:特定非営利活動法人岩槻・人形文化サポーターズ を使用させていただきました。

 

日時 令和元年8月4日

時間 10:30~16:00 雨天中止

場所 岩槻駅東口クレセントモール

 

 



 

 

七夕料理 そうめん

 

お子様の行事の料理では七夕料理をご案内しております。



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

人形と歴史のまち岩槻 『みみずく土偶』は国指定重要文化財

岩槻には歴史的に誇れる『みみずく土偶』は国指定重要文化財があります。

一万年以上前から人間の生活が営まれています。

縄文時代前期と後期には陸地に海が侵入し、台地部には国史跡真福寺貝塚をはじめとする貝塚が多くできました。

 

真福寺貝塚(岩槻区城南3丁目)は、縄文時代後期から晩期に営まれた集落跡で、貝塚と低湿地遺跡(泥炭層遺跡)からなります。

 

今までに竪穴住居跡などの遺構や土偶・耳飾などの遺物が多く出土しています。

また出土した土器は、真福寺泥炭層式として提唱されたこともあり、関東地方における縄文時代晩期前半の標識的な土器として認識されています。

 

 

歴史と人形のまち岩槻 真福寺貝塚

『みみずく土偶』は国指定重要文化財 縄文時代(後期) 前2000~前1000年 上野 東京国立博物館 考古展示 みみずく土偶


真福寺貝塚

〒339-0043  埼玉県さいたま市岩槻区城南3丁目2

 



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

岩槻の特産品 岩槻人形について

岩槻は歴史・人形のまちとして有名です。

こんにちは。

令和に入って初めての投稿です。

長い間大変ご無沙汰を致しました。

これからもよろしくお願い申し上げます。

埼玉県さいたま市岩槻区は平成17年4月1日、さいたま市・岩槻市の合併により、さいたま市の第10番目の区として「岩槻区」が誕生しました。

 

ところで、岩槻人形は明確な起源は今もってさだかではありませんが、伝承では

Ⅰ 日光東照宮の寛永の大造営に関わる工匠こうしょうや仏師が始めた。

Ⅱ 享保頃京都の人形師が日光参詣の途路に伝承する。

Ⅲ 久保宿町の橋本重兵衛が「かみしもびな」を考案し広まった。

Ⅳ 岩槻藩士植松氏や額田氏らが始めた。

Ⅴ 鴻巣人形職人の移住説。

この諸説がありますが、多くの説は、桐のおがくずを糊で固め、岩槻の水で胡粉を塗ると発色が良かったため当地が人形作りに適していたとしており、『岩槻市史』では、岩槻人形が百年以上続き今日の興隆をみた理由を、周辺で桐材を産し、水が良く、加えて人形師の努力の三つに求めている。

人形のまち岩槻の雛人形の頭づくり

桐のおがくずを糊で固め、岩槻の水で胡粉を塗る技法の頭造りの工程の一部


参考資料    いわつき郷土文庫 第3集 岩槻城と城下町

小木人形は初代から雛人形・五月人形の頭師として出発しております。

その人形にかける思いと技は今も小木人形に連綿と受け継がれております。



 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ
人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

大鎧について 障子板・逆板

大鎧の特徴は騎乗での戦いを前提、弓を射る時身体の屈伸が自在になるように工夫。

攻撃も防御も優れています。

 

逆板さかいたとは馬上で弓矢を扱うなどの動作がしやすいよう、伸縮を楽にするため作られています。

 

障子の板とは、胴前と背中を繋ぐ細長い肩上わたがみと呼ばれる部分に、垂直に衝立状の鉄板の板を立てて、首の左右を敵の矢から守ります。

 

大鎧 国宝模写 紺糸威大鎧 障子の板

大鎧 国宝模写 紺糸威大鎧 障子の板


 

 

大鎧 国宝模写 紺糸威大鎧 逆板

大鎧 国宝模写 紺糸威大鎧 逆板




五月人形:は4月30日までの 営業です。

営業時間はAM9:30~PM5:30です。

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

小木ブログ 投稿記事が1000に達成致しました。

小木ブログをご利用頂き誠に有難うございます。

皆様のお引き立て頂き、投稿記事が1000に達成致しました。

重ねて御礼を申し上げます。

 

今後も、地元人形のまち岩槻のご案内をはじめ、お子さまの行事、破魔弓・羽子板のお正月飾り、雛人形、五月人形等をご案内させていただきます。

 

これからもhttps://www.koboku.co.jp/ともども小木ブログを宜しくお願い申し上げます。

 

皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。

有難うございます。

 

小木人形 店舗風景



五月人形:は4月30日までの 営業です。

営業時間はAM9:30~PM5:30です。

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

大鎧について 栴檀板・鳩尾板

鎧には機能性の工夫がされています。

五月人形では鎧飾りが人気となっておりますが、鎧に少し触れてみたいと思います。

鎧の正面を見て見ますと、左右対称となっていません。

胸の部分には右胸に栴檀板せんだんいた左胸に鳩尾板きゅうびいたが付き身体の急所を防御しながら、矢を射る時に都合の良いような工夫がされ、左右違う形になっております。

 

栴檀板せんだんいた

肺を守るもので錣しころが付いています。

鳩尾板きゅうびいた

心臓を守るもので錣しころが付いていません。

 

五月人形・国宝模写 大山祇神社所蔵 紫糸威大鎧平台飾り No321K 大鎧の弦走りの部分

大鎧 右胸に栴檀板せんだんいた左胸に鳩尾板きゅうびいた




五月人形:は4月30日までの 営業です。

営業時間はAM9:30~PM5:30です。

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

端午の節句に初鰹を食す ♪

「初物を食べると七十五日寿命が延びる」と言って旬の物を頂く。

 」は「勝つ」に通じることから 端午の節句にお子様の健やかな成長を願って食べる習慣があります。

端午の節句には初鰹

江戸時代には初鰹は人気で、人気のあまり、どんどんと価格は高騰していったようです。




五月人形:は4月30日までの 営業です。

営業時間はAM9:30~PM5:30です。

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

端午の節句は男児の成長と幸せを願い、祝う行事です!!

五月五日の『こどもの日』には多くのご家庭では菖蒲や柏餅を用意いたします。

五節句には素晴らしい力が宿る食べ物を食べます。

柏餅とは

柏の葉は、新芽が出ないうちは、古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の力があります。

『一族の繁栄』の願いを籠めて使われ縁起物として、端午の節句には欠かせないお菓子です。

 

粽とは

難を避ける力があります。

端午の節句 柏餅と粽

 

菖蒲とは

昔から薬草として、悪いことを祓う(魔除けの力がある)とされたみずべの草花。

五月五日には家族みんなで菖蒲湯に入って、健康を願います。

端午の節句 菖蒲湯

 

レンジで作る簡単レシピをご紹介いたします♪

蒸したり、白玉粉を混ぜたり・・・といろいろなやり方がありますが、

今回ご紹介する柏餅は、上新粉のみ!

よもぎが手に入らない時の・・・ほうれん草バージョン!

あんは、市販のものをかしこく利用♪

端午の節句 柏餅 レンジで作る簡単レシピをご紹介いたします♪

 

2019年度新作五月人形カタログ

国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜

焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り

壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品

皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。



人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備 

人気の五月人形・ 戦国武将 伊達政宗公 創作兜飾り No3821B

風神雷神の屏風に輝くシルバー仕上げの伊達政宗公創作兜飾り

人気の五月人形・ 戦国武将 伊達政宗公 創作兜飾り No3821B

サイズ 間口64cm×奥行43cm×高さ60.5cm

 

2019年度新作五月人形カタログ

国宝模写鎧兜・重要文化財模写鎧兜・戦国武将鎧兜

焼桐平台鎧兜飾り・着用兜収納飾り

壱三作人形・兜塗り台収納飾り・鯉のぼりなど人気商品

皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。



人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

 

人形のまち岩槻 小木人形 カタログサイト雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目 岩槻工業団地内


赤ちゃん授乳室完備