昨日は人形のまち岩槻まつりの楽しい一日でした。
恒例のジャンボひな段は2020年オープン予定の人形専門公立博物館 (仮称) 岩槻人形博物館の敷地内での開催でした。
多くの歓声を頂くなく結婚式も滞りなく行われました。
(仮称) 岩槻人形博物館

赤ちゃん授乳室完備
恒例のジャンボひな段は2020年オープン予定の人形専門公立博物館 (仮称) 岩槻人形博物館の敷地内での開催でした。
多くの歓声を頂くなく結婚式も滞りなく行われました。
(仮称) 岩槻人形博物館
残暑厳しい毎日が続いています。
立秋(今年は8月7日)から秋分の日(今年は9月23日)までの暑さのことを「残暑」といいます。
夏の疲れが出てきますが、元気に七夕でも楽しみましょう。
七夕にはそうめんなどを頂いて芸事の上達を願います。
七夕にはお子様と願い事を短冊に書きます。
残暑お見舞いを申し上げます。
西日本及び中部地方を中心とした豪雨、台風12号の災害に被災されました方々に心よりお見舞いを申し上げます。
今年は異常の猛暑です。お身体にはご注意くださいまして、一日も早くご復興なさいますようお祈り申し上げます。
こんなさなかではございますが祭りと言えば邪気祓いの意味があります。
8月18日の夜空には大きな火の花が開きます。
どん~と花火大会が開催されます。
花火にも邪気払いとか。
会場 : 岩槻文化公園
岩槻文化公園会場は、園内で花火が打ち上げられるため、間近で迫力のある花火が楽しめます。
東京入谷の朝顔市にも出荷されている岩槻特産の朝顔の即売市。
朝顔のほか土産品などの販売も行います。
【主な内容】
【チャリティーステージ イベントスケジュール】
日時 7月Ⅰ日(日) 9:00〜14:00 ※雨天決行(一部中止)
会場岩槻駅東口クレセントモールアクセス東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」東口徒歩すぐ
『茅の輪』の行事は『夏越の大祓(なごしのおおはらい)』の代表的な行事です。
楼門や鳥居の下などに茅草を束ねて丸くして飾り、その大きな輪をくぐると身が清められとされます。
茅の輪のくぐり方は左まわり、右回り、左回りと『8」の字書くように三度くぐればよいと言われるようですが、作法は所により異なるようですのでご確認をしてください。
正月から6月まで半年間の穢れを祓います。
夏越しの風鈴
また、風鈴は邪気から守るということから『夏越しの風鈴』もございます。
鈴の音には、罪穢れを祓い、身を清めて神を迎える音といわれています。
夏の風物詩・風鈴の音色をくぐることで心身を清める意味があります。
この浄めの風鈴をくぐり、『いち・にの・さん』と声をあげて、良い一日のスタートを切ってください。
夏越大祓(なごしのおおはらえ)
岩槻区 久伊豆神社境内 6月30日 午後4時
人形で穢れを祓います。
名前や年齢を書いて、それで身体をなでて息を吹きかけ身の穢れを移します。
海に出かけて潮干狩りをする風習がありましたが、今は余り潮干狩りに出かけることを聞くことが少なくなった気がします。
水には穢れを祓うとともに、新しい生命力を育む力があるようです。
端午の節句の菖蒲の湯に入ることもその理由です。
ひな祭りには人形のまち岩槻の流しびなも確かな理由があります。
病、けがれを形代(かたしろ)に身代わりになってもらい水に流します。
五月人形:は4月30日までの 営業です。
営業時間はAM9:30~PM5:30です。
江戸時代には初鰹は人気で、人気のあまり、どんどんと価格は高騰していったようです。
「鰹」は「勝つ」に通じることから 端午の節句にお子様の健やかな成長を願って食べる習慣があります。
五月人形:は4月30日までの 営業です。
営業時間はAM9:30~PM5:30です。
お子様のお誕生とお節句が近い場合は、次の年にされても良いのです。
赤ちゃんの生まれた月日によって色々と月齢の差が生じます。
例えば、一月に生まれた男の子ですと、その年の五月に初節句となりますが、四月、五月生まれの場合は一歳近くになって初節句ということになります。
男の子でしたら、三月~五月四日までに生まれたお子様は、来年の一年遅れで初節句をされても大丈夫です。
五月人形:は4月30日までの 営業です。
営業時間はAM9:30~PM5:30です。
柏餅とは
柏の葉は、新芽が出ないうちは、古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の力があります。
粽とは
難を避ける力があります。
蒸したり、白玉粉を混ぜたり・・・といろいろなやり方がありますが、
今回ご紹介する柏餅は、上新粉のみ!
よもぎが手に入らない時の・・・ほうれん草バージョン!
あんは、市販のものをかしこく利用♪
五月人形: 営業中です。
営業時間はAM9:30~PM6:00です。
期間中は無休で営業いたします。