ひな祭り(桃の節句)のお供え物とごちそう 菱餅 ー雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 岩槻ー

ひな祭りは雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。

 

菱餅

菱餅の三色とは 白は清浄・緑は健康・赤は魔除けを示しています。

菱餅は文字通り、のし餅を菱形に切ったお持ちです。江戸時代初期にはすでに菱餅はお供えされています。

もともとが草餅が雛への供え物だったのが、だんだんと菱形に切った紅白緑等の重ねとして供えられるようになりました。

これは、昔中国に菱餅を食べて長生きをした仙人がおったとされ、娘の長寿を願うために供えられるようになったと言われています。 

宮中では、菱花びらという下が丸餅で上に菱形の餅がのっているものを、お正月に食べます。

この菱花びらの上の部分だけが民間で行うひな祭りに生かされています。

 

 

雛人形・ひな祭りのご馳走とお供え物

 

 

■■材 料4つ分■■

酢飯白300g 酢飯ピンク300g 菜の花4本 アボカド1/2コ 

卵1個(塩1つまみ 砂糖小さじ1 油小さじ1/2)

まぐろ40g サーモン40g いくら20g しょうゆ小さじ1/2

*酢飯白(ごはん300g 酢大さじ2 砂糖大さじ1 塩小さじ1/4)

**酢飯ピンク

  (ごはん300g ラデュッシュみじん切り2コ分 酢大さじ2 砂糖大さじ1 塩小さじ1/4) 

■■作り方■■

①ごはんはそれぞれ酢を混ぜてすし飯にする

  (ピンク酢は、ラディッシュをみじん切りにしたものを分量の調味料につけ、1時間ほどおく)

②菜の花はゆで、みじん切り、アボカドは薄切りにする

 卵は分量の調味料で錦糸卵を作る

 まぐろ、サーモンは5mm角に切り、しょうゆで調味し、いくらをまぜる

③牛乳パックの底と注ぎ口を除いて、4等分に切り、菱型を作る

④酢飯白→アボカド、菜の花→酢飯ピンク→錦糸卵の順に詰め、型からはずす

⑤お皿に盛り付け、角切りにしたお刺身を盛り付ける

 

金丸先生にお料理をお願いたしました。

 

 

ひな人形:令和7年2月24日まで(期間中はお休みなく営業いたします。)

五月人形:2025年度 新作カタログは受付中です。

 雛人形・五月人形カタログ進呈申し込み受付中です。



 

人形のまち 岩槻 小木人形

雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

 

雛人形・五月人形カタログ資料請求申し込み

 

 

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

 

 

雛人形の歴史 ひな祭りの由来 雛を訪ねて400年 禊の儀式から生まれたひな祭り =小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

雛人形は女の子の幸せを願う親心で飾ります。

雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成。

 

雛人形のルーツは中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句です。

 雛人形はいろいろな穢れ、災いの身代わりになる大切なものとして長い時間を掛けて培われ、現代も女の子の幸せを願う親心で飾ります。ひな祭り・桃の節句・初節句

雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたものです。

 

 人形ひとかた形代かたしろとは人、動物などを模した形を形取り、それに病気や穢れ、悪いものを移して身代わりになってもらうもののこと。

源氏物語、須磨の巻にある千年ぐらい前のお話しに出てくる行事で、光源氏が海辺に出て陰陽師(占い師)により祓いをし、紙を切って人の形に作り、その紙で体中をなでて、病気やけがれをこの紙の人形に移して、船に人形を載せて他界に流したとされています。

 

人形のまち岩槻 流しびな

 

ひな祭り 日本の伝統行事 水辺の行事の無病息災を祈願しての『巳の日祓い』と『ひいな遊び』が一体となって生まれました。

 



雛人形(ひな人形)、ひな祭りの由来と歴史

人形のまち岩槻 小木人形 ひな人形初めてクラブ人形のまち岩槻 小木人形 五月人形はじめてくらぶ

人形のまち岩槻 小木人形 五月人形雛人形・五月人形 人形のまち岩槻 小木人形

初節句おめでとうございます♪

初節句のお迎えの皆様にお祝いを申し上げます。

誠におめでとうございます。

今日、三月三日は楽しい『雛祭り』のの日です。

今年も初節句のお迎えの多くのお客様が人形のまち岩槻においでいただきありがとうございました。

また、小木人形にまで、ちょっと離れておりますが、はるばるお越しをいただいたお客様には重ねて御礼を申し上げます。

皆様の多くは週末ということもありまして、本日お祝いをされてる方が多いことと思います。

ところで旧暦の三月三日『上巳の節句』とは、桃の花が咲く季節にあたることから『桃の節句』と申します。

三月三日にお雛祭りをするのは、お祓いの行事との関わりあることから『菱餅』をお供えしたり、神の依代である『左近の桜』と邪気をはらう『右近の橘』をおひなさまとともに飾ります。

今日はご家族の皆様と雛祭りを楽しんでください。

お子さまの健やかな成長と幸せを心よりお祈り申し上げます。

『お子さま行事の料理』ではひな祭りの料理をご紹介してございますので、ご利用ください。



雛人形・五月人形・破魔弓・羽子板・人形のまち岩槻 小木人形 人形のまち岩槻 小木人形2012五月人形カタログ

(岩槻工業団地内)

赤ちゃん授乳室完備

2012年度五月人形カタログ申し込み受付中!!

ひな祭りの料理を更新いたしました♪ 

2月3日は節分

節分とは『季節の分かれ目』の意味を言います。

旧暦では『節分』は大晦日で『立春』の前日のことをさし、立春で一年が始まりと考えられています。

皆様も『鬼は外、福は内』と唱えながら炒った豆をまきながら、邪気をはらいます。

おうちでは毎年、年中行事になっています。

家族総出で節分に豆まきをし、福を呼び入れ雛人形を飾っていま~す♪

今年もお子さまの行事の料理では『ひな祭りの料理』を更新いたしました。

 
金丸知奈先生のコメントに
『元気が出るメニューとしてカラフルなスペイン料理をアレンジしてみました。
お子さまから大人まで楽しめるメニューとなっています。』

ママの手作りの料理でひな祭りをご家族で楽しんでいただきたいです。