焼桐七段飾り京八番親王六寸十三人揃 No7031

雛人形・焼桐七段飾り京八番親王六寸十三人揃 No7031

豪華といえば焼桐七段飾りの雛人形

雛人形・焼桐七段飾り京八番親王六寸十三人揃 No7031

 

【商品番号】京八番親王六寸十三人揃

  焼桐七段飾りNo7031

【価格】¥517,000(税込)

【サイズ】間口100cm×奥行120cm×高さ165cm

美麗・品格の良さがとても光.る雛人形です。

木肌の段が木の芽もふっくりと膨らんでくる春の大地にしっかり根付いた木の躍動感を思わせます。

 

江戸時代には雛飾りのもう一つの主役には雛道具、調度品があります。

 

 江戸時代は、大名の婚礼には婚礼調度品と同形式の雛道具が持参されます。

大名に姫君が誕生した時、父君はじめご親類から、お祝いの雛人形が贈られ盛大な雛節句が催されることは、ほぼ想像がつく。

この姫君がやがて年頃となって、お越し入れが決まると、もう一度新しい雛人形と雛道具が調達された。

しかもその雛道具は、婚礼調度品の雛型であったというから驚きます。

雛道具には両家の紋をつけるのが普通だった。

現存するこうした大名の雛道具を見ると、鹿児島島津家の雛道具(100種=550点)をはじめ、金沢前田家、一橋徳川家、彦根伊井家にある数多くの逸品は、美術工芸品としての価値もあり、貴重な歴史の遺産といえます。

 

現在の雛人形には七段飾り、五段飾り、三段飾りに雛道具の一部が華やかさを添えています。

箪笥・長持ち・鏡台・針箱など、嫁入り道具を組み合わせた雛道具、御所車・御駕籠の一組

 


 

小木人形は試行錯誤を繰り返し妥協のない焼桐の技法で作り上げました技が生きたひな台・ひな屏風枠を使用しております。

 

雛人形・焼桐七段飾り・三段飾り・五段飾り・親王飾り 焼桐政策工程

雛人形セットとして平飾り・三段飾り・五段飾り・七段飾り・収納飾り
をご用意しております。

製作工程
① 植物性液体(表面だけでなく表面深まで火が通る液体)を塗ります。
② 酸素バナーで焼きます。
③ 炭取り専用機にてスス炭を取り除きます。
④ 伊保田を塗ります。(ハゼの木に付虫の油を採取し粉末にする、粉米油を液体にしてぬる。)
⑤ 磨き機に掛け磨き艶を出します。

 

 

★ワンポイントアドバイス★

 段の飾り方

飾り段の組み立てには両サイドに一人づつ、側板の取り付けからはじめます。

下段の前板を置き、下から畳の張った飾り段を載せて、最後に天板を設置します。

■ 収納箱の出し入れは簡単 
■ 飾り段のお手入れ・ 軽く乾拭きでOK 

■ 雛人形の飾り方、並べ方 ■

゛おひなさま一人ひとりのお話をしながら飾ってあげたい゛そんなお母さまの夢を叶える雛人形七段飾りセット

京風場合の持ち物合
三人官女–真ん中が嶋台(しまだい)仕丁(衛士)――熊手・塵取り・竹箒となります。