ひな祭りは江戸時代に五節句の一つとして庶民に広く行われるようになりました。

人形のまち 岩槻 小木人形

 

『どうしてひな祭りは三月三日にするの』

 

ひな祭り 桃の節句

 

 昔々のこと、寒い冬が去って、三月の初めの巳の日にお祓いをしたことからはじまったの。

 

これはね、源氏物語という今から千年位前のお話にも出てくる行事で、このお祓いの日には皆が川原に出て人間の形に切り抜いた紙で体中を撫でて、病気や穢れをこの紙に移して、川にながしたの。

 

 この「巳の日祓」をいつからか三月三日と決めて、行うようになり、そしてこの日にひな祭りをするのは、祓いの行事と深い関係があることなのよ。

 

 

『お祓いって何かしら? どうして昔はしたのかしら』

 

 昔はお医者さんとかお薬があっても少なく、特に生まれたばかりの赤ちゃんが病気に罹らないで無事に育つようにとどこのお家でもお人形を作って枕元に置いたり、寝ているお部屋に置いたりしたの。

天児あまがつ這子ほうこというお人形です。

 

 

雛人形の歴史・天児 這子

岩槻人形博物館コレクション (埼玉県さいたま市岩槻区)

 

 両方とも小児誕生時に作られるもので、幼児を襲う穢れや災を負わせるための形代で、男女の区別なく、天児は主として宮中で、這子は民間で使われていたようです。

これが後の「立雛」によく似ているところは、見逃せません。

 

 

『立雛から座雛へ』

 

 雛の形は、立雛と座雛に分類されます。

立雛は紙雛とも言われるように主として紙で作られたのです。

かたちから推測して、天児、這子からきた男女一対雛人形のように見えます。

 

雛人形の歴史・岩槻人形博物館所蔵 立雛

岩槻人形博物館所蔵 立雛


 

 

『昔はどんなおひなさまをかざったの?』

 

 昔、江戸時代に、七段飾りのようなおひなさまを飾ったのは、お大名のお姫さまとかお金持ちのお家だけだった。

 

それは、雛人形が高かったということもあったし、お侍さんの暮らしと普通の人の暮らしが異なるということもあって、飾るおひなさまも異なっていた。

 

 昔はね、お人形さんよりお道具が多かった。ほら、箪笥とか、茶箪笥とか、お裁縫の道具とかね、

とても立派なものを作ったの、でもそういうもまはお大名のお姫さまの話。

 

雛人形の歴史・贅を尽くした雛道具 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具(江戸時代)』

贅を尽くした雛道具 『紫檀象牙細工蒔絵雛道具(江戸時代)』岩槻人形博物館コレクション

 

 

 昔は電車・新幹線という乗り物などがないから江戸で作っているおひなさまは江戸とその近くだけで、あまり遠くへ売られてゆくことはなかった。

だから京都と江戸で作るおひなさまはどこかがちがう。

 

 それから他ところへ行くと又、お百姓さんや商人の家で飾るおひなさまがそれぞれちがう。

だから昔は色々なひなにんぎょうがあったの。

 

 土雛というのき、粘土で形を作って、窯で焼いて色をつけたもの。

木で彫った物。紙を貼って色をぬったハリコ人形。長野県松本で飾った押絵びなは、紙ときれと竹のホセで、作ったもの。

 

 

 

『どうして赤い布を敷くのかなぁ?』

 

 昔中国では、赤はお除けの色だつた。 ほらよく、お宮さんや橋なんかで赤く塗ってあるのをみたことがあるでしょう。

悪魔つまり病気や火事のような悪いことが起こりませんようにという時に使ったのが赤い色だった。

 

昔は赤ちゃんが生まれると、男でも女でも真赤な着物を着せたのも、そんなわけなのよ。

 

ひな祭り 桃の節句


 

意外に知らない『ひな人形・ひな祭り』のお話

雛人形・ひなまつり ひな祭り雛人形には大切なお役目の方々の15人です。

内裏雛

段の一番上は内裏雛といって、お家の中の中心になる方です。
お姫さまはきれいなお嫁さんですね。

お嬢様も将来のお婿さんと仲良く暮らせるようにと、天皇さま、皇后さまのような夫婦の理想像の良縁に恵まれますようにと、パパとママの祈りを籠めてお飾りします。

三人官女

お殿さまとお姫さまの生活にお仕えして、心身ともに支えてゆく大切なお役目の方々です。
家の中心になる方に助け、支えあって行く姿を学びます。

五人囃子

楽器を奏でる方たちで心も和みます。

人様を楽しませる気持ちが分かるでしょう。

隋臣(右大臣、左大臣)

お内裏さまを警護お守りするお役目の方々。

老若二人で、老人の方は長い人生経験で良き体験でを生かし知識豊かさを若いものに教え、若人は体を使って支えてゆく姿です。

仕丁

お内裏さまのお殿様とお姫さまがお出かけになる時の従者の方々です。

三人のお顔を良く見ると、笑い上戸、怒り上戸、泣き上戸と人生の『喜怒哀楽』を表現したお顔です。
皆でそれぞれのお仕事をして、仲良く暮らして行くことを15人揃いのお雛さまは教えます。


ひな祭り 桃の節句 お供え物 菱餅 雛あられ

 

ひな祭りのお供え物には昔から、それぞれに由来がございます。   

 

  菱餅

 

ひな祭り 桃の節句 お供え物 菱餅

菱形の菱には植物(池や沼に生えて、実の形が菱形)として繁殖力が強く子孫繁栄を願うものです。

赤(桃の花)、白(雪・白酒)、緑(芽吹き・ヨモギ)の三枚の餅を菱形に切って重ねた物。

緑は芽吹き 邪気を祓う 白は 清浄 桃色は健康(疫病除け)魔除け    

 

草餅・よもぎ餅

 

ひな祭りのごちそうには欠かせません。

よもぎは薬草で、邪気を祓う魔除けの病を寄せ付けない力があると信じられています。

 

 雛あられ

 

米粒を炒ったものと、小さなおせんべいのようなあられでできたものとあります。 菱餅と同じく長寿と清浄を表す「白」、魔除けの「赤」、健やかな成長の「緑」の彩りで品勝りには欠かせません。

 

 白酒

 

みりんと餅米、米麹で作った濁りのあるお酒。

平安、室町のころは魔除けの力があるという桃の花びらを浮かべた「桃花酒」でした。

江戸時代後期ごろから今のような「白酒」になったといわれています。

 

 蛤の海潮汁はまぐりのうしおじる

 

蛤は貝合わせの遊びで知られるように、蛤は、一対の貝がびたりと合っても他の貝とは合わないことから絆の意味の夫婦和合の願いがが籠められています。

 

  雛祭りの料理をご用意してございます。

 

 

ひな祭りには菱餅・ちらしずし・蛤のお吸い物

新着情報

お子様の初正月飾りの破魔弓・羽子板飾り

11月からお子様のお正月飾り、雛人形予約会が始まります ♪ ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

お子様の初正月飾り 破魔弓・羽子板飾り、2025年度雛人形予約会は11月1日からの営業です    11月にもなりますと、神社では休日などは、千歳飴を下げた晴れ着姿のお子様連れのご家族をみかけます 七五三のお祝い […]

雛人形・京十二番親王 焼桐高床台飾り NO1208

飾り方上手、片づけ上手が決め手の親王高床台飾りの雛人形 ① ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

我が子の目線で飾りたい思いで見つけた雛人形を愛情込めて飾ります   【商品番号】京十番親王焼桐高床台親王飾り  No1010B【サイズ】間口75cm×奥行50cm高さ53cm     &nb […]

歴史と人形のまち岩槻 鷹狩り行列

歴史と人形のまち岩槻 秋のイベント 第12回城下町岩槻鷹狩り行列を開催 =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

歴史と人形のまち岩槻の秋のイベント徳川家康は無類の鷹好きとして知られ鷹狩り行列      徳川家康は無類の鷹好きとして知られ、一説にはその生涯において千回以上も鷹狩りを行ったと言われています 鷹狩りは […]

人形のまち岩槻 黒門と人形塚

人形のまち岩槻『第60回 人形供養祭』再度ご案内 ♪ =雛人形・五月人形の人形専門店 小木人形 埼玉県 さいたま市 岩槻=

いよいよと10月の月も半ばも過ぎ人形のまち岩槻では人形専門店ではお子様のお正月飾りの破魔弓・羽子板飾りが店頭に並びます   人形のまち岩槻『第60回 人形供養祭』|2024年11月3日(日・祝)   […]

雛人形・京十一番親王柳官女付白木塗桐三段飾りセット No3002A

飾り方上手、片づけ上手が決め手の親王・官女三段飾りの雛人形 ② ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

我が子とずっと一緒だからママが選んだかわいい三段飾りの雛人形    塗桐仕上げの飾り段には刺繍が豪華に入った屏風に飾り段が見せ所の雛人形   【商品番号】京小十番親王柳官女付   塗桐三段飾りセットN […]