日本の文様   

宝尽くし (たからづくし)

 

縁起の良い物を寄せ集めた文様 == 瑞祥の表徴
 

宝尽くし文様 宝巻・巻軸 丁子 七宝 隠れ蓑 宝珠 打ち出の小鎚 宝巻 分銅 宝鑰(ほうやく)

この宝尽くしは親王・官女の衣装に使われ人気の文様です。

 

もとは密教法具の一つ。

先にとがった珠で火焔が燃え上がることもある。

望みのものを出すことができる珠。

 

 

振れば欲しい物が手に入り、望みが叶うという小槌。

物を打つことから敵を「打つ」に通じて吉祥文の一つになった。

 

 

スパイスのグローブのこと。
平安時代に輸入され、薬用・香料・染料・丁字油にもなり、希少価値から宝尽くしの一つになった。

 

蔵を開ける鍵で、雷文形に曲がっている。
縁起の良い福徳の象徴。

 

お守りやお金、香料を入れる袋で、緞子や錦で美しく作られた。

 

ありがたいお経の巻物。
交差して置いた物を「祇園守」という。

 

物の重さを量る時に使うおもり、金銀で鋳で非常時に備えた。

物の目方を計る分銅は弧状にくびれた形が文様として面白いと好まれ縁起の良い物としている。

 

延壽の象徴。
方勝(ほうしょう)雑ハ宝の一つで菱形を赤や桃色の紐で結ぶ。

 

天狗が持っているとの伝えがある。
危険な事象から身を隠して護っていただける。

着ると他人から姿が見えなくなる蓑。

 

宝巻などを入れる筒。

 

 

 

日本の文様 宝尽くし 七宝・分銅・打ち出の小槌・丁子・鍵

 


 

鱗 (うろこ) 文様

 

三角形の連続文様を鱗形とか鱗文様と呼ぶ。

鱗文様は大蛇の鱗であり、また龍(水神)の鱗でもある。

江戸時代から鱗文様は女子の厄除け、魔除けの文様として用いられる。

 

 

日本の文様 鱗紋

 


 

有職文様

平安王朝時代になって公家の装束や調度品に用いられた文様

 

桐竹鳳凰 (きりたけほうおう)

 

鳳凰は桐の木に棲み竹の実を食べるとされる事からの文様。

天皇の専用と定められていた。

 

有職文様 桐竹鳳凰

 

 


 

雲鶴 (うんかく)

 

雲間に飛翔する鶴を表した有職文様の格調の高い文様。

鶴は長寿の象徴です。

貴族社会の装束類に用いられる。

 

 

日本の文様 有職文様 雲鶴

 


 

向松喰鶴  (むかいまつくいつる)

 

松の枝をくわえた鶴。

ペルシャの文様で生まれた花喰鳥(はなくいどり)は真珠の首飾りをくわえることが多く瑞鳥を意味していた。

平安時代に花喰鳥を和風にアレンジしためでたい松と鶴の組み合わせた文様。

 

 

雛人形の衣装 日本の文様 有職文様 向松喰鶴

 

 

 


 

窠中鴛鴦 (かのなかにえんおう)

 

皇太子は鴛鴦(おしどり)の丸の文様黄丹色の御袍です。

 

 

日本の文様 有職文様 窠中鴛鴦

 

 

 


 

向鸚鵡の丸 (むかいおうむのまる)

 

夫婦中が良く恒に一緒にいるため、夫婦和合に例えられています。

 

鸚鵡(おうむ)が和風に変化したもの。

正倉院には仲良く向かい合う鴛鴦の文様が残されています。

現在でも礼・盛装の着物や帯に使われます。

明治期に皇后さまの表着に。

 

鳥の筆頭には鸚鵡は古くから渡来しており、鳥の筆頭にあげられる。

鳥は こと所のものなれど、鸚鵡、いとあはれなり。

清少納言

雛人形の衣装 日本の文様 有職文様 向鴛鴦の丸 (むかいえんおうのまる)

 

 


 

 

蝶を愛でることは日本は唐から学び、平安時代中期以後に和様化が進み、有職文様の向蝶や臥蝶などようやく蝶を本格的に文様とされた。

四羽の蝶が羽根を広げ、臥せて向かうような文様。

 

 

雛人形の文様 有職文様 臥蝶丸(ふせちょうのまる)

 

 

 

羽根を広げた2匹の蝶で構成された丸文。

多くは浮線文様として女房装束の唐衣なとに用いられた。

 

雛人形の衣装の文様 有職文様 向かい蝶丸(むかいちょうまる)

 


 

唐花丸(からはらのまる)

 

複雑多弁な花形文様の総称で、形は様々で基本的に円形に構成されている。

 

 

雛人形の衣装 有職文様 唐花丸(からはらまる)

 

 


 

立涌(たてわく)

 

水蒸気がゆらゆらと立涌いて登って行く様子を文様化したもの。

平安時代以降は膨らみのところに雲や波、藤をを入れた雲立涌・波立涌・藤立涌は有職文様ととて使われる。

 

 

 

雛人形の衣装の文様 有職文様 雲立涌

 

 

 

雛人形の衣装の文様 有職文様 藤立涌

 

藤は平安時代後期の藤原氏の盛栄とともに格付けされ、有職文様として装束に使われる。

 


 

若松菱(わかまつびし)

 

松は常緑であることから常磐木と呼ばれ、古くから吉祥文様とされました。

若松を組み合わせて菱形にした文様。

 

雛人形の衣装 有職文様 若松菱

 

 


 

小葵(こあおい)

 

七宝文から生まれた文様。

円と円の重なる部分を唐草の様な葉で四つの円の接点には小花が円の中央には花文が配してあります。

 

 

雛人形の衣装の文様 有職文様 小葵(こあおい)

 

 


 

亀甲文(きっこうもん)

 

正六角形の幾何学文様はもとは西アジアに起こり中国、朝鮮から日本に伝わった。

日本では亀の甲羅に似ていることからこの名が付き吉祥文様となりました。

平安時代から有職文様として使われる。

 

亀甲の中が入子になっている文様。

平安時代の公家社会に成立し、現代まで引き継がれ使われている有職文様。

品格の高い鳳凰文や、臥蝶丸文の地文として、重要な役割を持っています。

 

 

雛人形・衣装の文様 有職文様 亀甲文(きっこうもん)

 

 


 

七宝文(しっぽうもん)

 

大きさの同じ輪を円周の四分の一ずつずらしてできる幾何学的な文様。

 

七宝文を連続させる、『七宝繋(しっぽうつなぎ)』は

連続性のある文様は慶事が続く、連綿として続いて絶えないという意味のある吉祥文様として好まれ、日頃から良く見かける文様です。

 

 

おひなさま衣装の文様 七宝 

 

 


 

蜀江文(しょっこうもん)

八角形と四角形を繋いだような中に花などの色々な文様が織り出され、この文様は「蜀江錦」と呼んでいます。

 

連続文様で地文とされずに、精緻で華麗な織物です。

帯などに良く使われます。

 

 

日本の文様 蜀江文

 

 


青海波

 

波を図案化した連続文様。

日本では古くは埴輪の着物にも見られるが、水を意味するものとしてえがかれるのは鎌倉時代の古瀬戸瓶子からです。

 

青海波は数本の同心の半円弧をうろこ上に重ねあわせた幾何学的文様で広々とした大海原の感がします。

海原の情感を湛えた文様。

 

 

日本の文様 青海波

 

 


唐草

蔓が四方に巻き付いて伸びる様子は、発展や長寿の象徴として、縁起の良い文様。

絶え続くとして格調高く、礼装用の袋帯などに好んで使われます。

唐草文様の中でも『牡丹唐草』は豪華です。

 

日本の文様 唐草

 

 


 

新着情報

雛人形・京十一番親王 焼桐平台飾り NO1009E

飾り方上手、片づけ上手が決め手の人気親王飾りの雛人形 ② ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

柔らかな優しい刺繍の屏風に存在感のある気品あふれる親王飾りの雛人形       【商品番号】京十一番親王 焼桐平台飾り    NO1009E 【サイズ】間口65cm×奥行37cm高さ37cm […]

雛人形・京十一番親王焼桐収納飾りNo1021Dセット

飾り方上手、片づけ上手が決め手の塗桐収納親王飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

我が子がひな祭りを楽しんでもらいたいと選んだ収納親王飾りのおひなさま       【商品番号】京小十番親王塗り桐収納飾り   No1021Dセット 【サイズ】間口63cm×奥行42cm×高さ […]

雛人形・京十一番親王焼桐収納飾りNo1020セット

飾り方上手、片づけ上手が決め手の焼桐収納親王飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

家族の笑顔を集める収納親王飾りの雛人形     【商品番号】京十一番親王焼桐収納飾り   No1020セット 【サイズ】間口65cm×奥行41.5cm×高さ58cm     &nb […]

雛人形・京十二番親王小柳官女付焼桐三段収納飾り No2996

飾り方上手、片づけ上手が決め手の親王に官女を加えた収納三段飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

親王+官女の豪華で焼桐の飾りやすい収納三段飾りの雛人形     【商品番号】京十一番親王焼桐二段飾り    親王・柳官女付 五人飾り No2995A 【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ40cm […]

雛人形・京十一番親王焼桐平台親王・柳官女付五人飾り  No2995A

飾り方上手、片づけ上手が決め手の親王に官女を添えた二段飾りの雛人形 ー雛人形・五月人形 専門店 小木人形 埼玉 人形のまち岩槻ー

官女を加えた豪華でかわいい二段飾りの雛人形     【商品番号】京十一番親王焼桐二段飾り    親王・柳官女付 五人飾り No2995A 【サイズ】間口65cm×奥行52cm×高さ40cm &nbsp […]